ariyasacca

カテゴリ一覧

Biz | SF | Software | tDiary | Web | ゲーム | サバティカル | スポーツ | ミステリ | メタル | 健康 | 投資 | 携帯 | 時事ネタ | 死生観 | 資格 | 雑記
2004|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|

2024-12-01 (日) [長年日記]

[雑記]CICのクレジット・ガイダンスサービスで自分の信用スコアを開示請求した

信用情報機関のシー・アイ・シー(東京・新宿、CIC)は28日、消費者の信用状況を指数化する「クレジット・ガイダンス」の提供を始めた。新サービスでは大きく5段階の手順を経れば、誰でも自分の「信用スコア」を入手できる。200〜800点で示され、算出理由も合わせて提供する。

「大公開時代はじまったな」という感じだったので、X(旧Twitter)でも早速開示して信用スコアバトルしている人が散見され、「乗るしかない、このビッグウェーブに」と思って僕も開示請求した。

【スクリーンショット】信用スコア670点

雑感

  • サービス開始初日は受付番号を発行するための音声ガイダンスに全然つながらずだったが、数日経ってキャパシティ増強されたのか、皆もう飽きたのか、すぐ電話つながるようになった。
  • 対応クレジットカードブランドにアメックスが入っていないことを見落として1回目はアメックスの有効期限で受付番号を取ってしまった。2回目は三井住友カードの有効期限で受付番号を取得して開示に進んだ。
  • 指数(スコア)は「200~800」の範囲で算出され、2024年12月現在は「620~709」のゾーンが最も多い指数分布グループのようなので、僕の信用スコア「670」も「可もなく不可もなく」な範囲なのだろう。「710~800」に属している人は多分カードバトルでドヤれる。
  • 近年はメインカードがなかなか定まらず迷走しており、新規にカード発行する機会が多かったが、変な傷が付いていなくて安心した。
  • 学生カードや社会人になった初めて発行したカードの記録もバッチリ残っていた。クレヒス社会こわい。クレヒスは命より重い……! (利根川並感)

2024-12-02 (月) [長年日記]

[健康]健康診断結果@2024

11月に受診した健康診断の結果をクリニックで聞かずに帰って、今日の昼頃に在宅ワークしていたところ、郵送されて結果が届いた。

1年前より脂質代謝の項目が悪化し「6ヶ月後に再検査」と書かれてしまった。2025年5月くらいに内科行くか……。コレステロールいつも基準値上限ギリギリくらいだからなぁ。

身長
169.0cm
体重
61.8kg
血圧
77-105
腹囲
78.3cm

一応BMIは21.7で「メタボおじさんではない」と判定されているらしい。本当か? 20年も体重を記録していて直近10年間ずっと60kgを下回れていないの、自分でも悲しくなってきた。

体重履歴


2024-12-03 (火) [長年日記]

[投資]グンゼ株式会社の株主優待が届きました(半年ぶり22回目)

株式を10年以上ずっと現物保有しているグンゼ株式会社から株主優待が届きました。

夏・冬と年2回届きますが、夏は例年どおり通販割引クーポンしか届かないため、何も使っていません。冬は割引クーポンに加えて自社製品カタログから選べます。21回目はスキップし、今回の22回目は申し込みました。

優待内容

保有株数「300株以上」かつ保有年数「5年以上」でカタログから8,000円分を選べます。

今年は、部屋着・ソックス・ボクサーパンツを選んで計8,000円分でフィニッシュです。ユニクロに買い物すら行かなくて済む……人権すぎるでしょ。

【写真】グンゼの部屋着・ソックス・ボクサーパンツ

グンゼの株価

とくに手放す予定はありませんが、気絶投資中につき株価を確認していません。早く気絶から目覚めさせてくれ。

[投資]株式会社ヨシックスホールディングスの株主優待が届きました(半年ぶり18回目)

一生一緒にアホールド銘柄ヨシックスホールディングスから株主優待が届きました。

優待内容

半年ごとに飲食優待券10,000円 + 20%割引クーポンが送られてきます。

  • 食事優待券1,000円x10枚
  • 20%割引券x10枚

一緒に使えるのがありがた過ぎる。優待投資家として著名な桐谷広人さんは1,000円飲食券 + 20%割引クーポンを1枚ずつセットで10回使うらしいですが、私は面倒なので1回で使い切ってます。

や台ずしに行くと、マイルドインフレ社会にもしっかり適応し、緩やかな値上げやモバイルオーダー導入を実施しつつも、客足は落ちていないことが確認できて安心します。これで配当金もちゃんと出るんだから、えらい。

【写真】ヨシックスの食事優待券

ヨシックスの株価

株価まったく見てませんが店舗の盛況ぶりを見ると業績も期待できそうな気がする。

ワンチャン掉尾の一振で気絶から目覚める機会があったら、損益通算のため、優待が貰える最低単元数を遺して他は利確するかも知れません。


2024-12-05 (木) [長年日記]

[雑記]令和6年(西暦2024年)のふるさと納税を自治体マイページで済ませた

昨年に初めて使ってみて想像以上に簡単だったこともあり、今年も自治体マイページ手続きをした。

前回は初めての利用だったからか、寄附金受領証明書の読み込み手順があったが、既に紐づけが完了しているからか、今回は何も書類スキャンせずにそのままオンラインワンストップ申請に進めた。

もう変な糊付け工作やらなくて済むのがいいゾ~これ。

寄附した自治体

  • 気仙沼市
    • ここ数年、ずっと寄附を続けている。
    • Black Tide Brewingのクラフトビール定期便を受け取っている。
    • 自治体マイページでのオンラインワンストップ申請の実績があるからと、今年は書類でなく簡易なハガキでの寄附金受領証明書が届いた。
  • 東御市
    • オラホビールのシーズナルビールを返礼品として受け取った。
    • こちらは例年どおり、封筒で書類が届いた。

過去のメモ


2024-12-07 (土) [長年日記]

[雑記]三井住友カードのプラチナプリファードをゴールド(NL)年会費永年無料に切り替えた

もともと夏に新規でDMM JCBカードとアメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードを契約した時に計画していた通り、様々な改悪がされてしまった三井住友カードのプラチナプリファードを解約し、解約画面で提案されたゴールド(NL)に切り替えた。

切り替え申し込みから2営業日ほどで審査完了の連絡が来て、Vpassアプリからもゴールド(NL)のカード番号が確認できるようになっていたため、SBI証券のクレカ積立で使うカードもプラチナプリファードを解除し、ゴールド(NL)で再登録した。積立する投信商品は変わらずS&P500インデックスファンドである。

ゴールド(NL)の券面はポイントがたまるかわいいデザインらしい「オーロラ」で申し込んだ。そのうち届くだろうがナンバーレスなので持ち歩く機会は少なそうだ。あと、追加発行扱いとなるETCカードについては、切り替え前のカードに紐づいていたものをそのまま切り替え後も使えるようだ。スマートフォンのタッチ決済があるからカード本体は持ち歩かなくてもETCカードは自家用車に置いておきたいので、引き続きそのまま使えるのは助かる。

【スクリーンショット】ゴールド(NL)への切り替え提案画面

プラチナプリファードの思い出

クレカ積立の還元が改悪された時はカッとなって発作じみた悪態をついてしまったものの、新規発行した2022年12月からの2年を振り返ると、

  • 初年度は年会費無料 + たまるモール24,000円相当還元 + Amazonギフト40万円チャージで40,000円相当還元
  • 2年目は解約匂わせで引き続き年会費無料
  • 総額いくら貰えたか把握していないけどSBI証券のクレカ積立でたくさんのポイント
  • 最後の解約匂わせで100万円修行済み年会費永年無料ゴールド(NL)への切り替え
  • Visaタッチ決済の便利さに気付く

などなど、メリットしか無かったように思い出される。

クレヒスにもほとんど悪影響を与えることなく(切り替えに伴う様々な手続きの面倒さはあるが)解約まで使い切れた。三井住友カード、手厚い社会福祉やってる企業なのか? 僕の知らない大勢のリボ払い金利によって支えられた福祉だったのかも知れないが……。ありがとうプラチナプリファード。

2024年末のカードデッキ

アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード
年会費がしこたま高いのだが乞食友情リンクを踏んで発行し沢山もらったポイントに余裕があるため、一応メインカードとして使えるか1年間は試してみる。200万円使うと翌年に得られるフリー・ステイ・ギフトという特典が目玉らしいが、そんなに使うかなぁ。
三井住友カード ゴールド(NL)
ひとまずSBI証券のクレカ積立に使うが、他の用途は未定。AMEXのカードは何故かGoogle Payに登録できないため、コンビニではこっちでタッチ決済をするかも。
Amazon Prime Mastercard
ほぼAmazonで開催されるセールの時に決済する専用。一応プライム年会費もここから落ちる。持ち歩くことはない。
JR東海エクスプレス・カード
いい加減リストラしたいが仕事で度々東京に呼び出されるためステイしている。
DMM JCBカード
表現規制なのか自粛なのかわからないけどVisaなどの国際ブランドでは変えなくなったえっちなコンテンツをJCBで買うため専用のカード。持ち歩くことはない。券面が結構シックでかっこいいし、年会費無料だから、DMMバレしなければ普通にメインで使ってもよさそうに思っている。

2024-12-10 (火) [長年日記]

[投資]株式会社ロイヤルホテルの株主優待が届きました(半年ぶり13回目)

ずっと塩漬けされたまま一度も使ったことのない株式会社ロイヤルホテル株主優待が届きました。もう優待が届くだけで気分が落ち込むようになってきた。

優待内容

知らないうちにまたルール改定され、「リーガメンバーズポイント」なる謎のポイントプログラムで毎年9月にポイント付与される制度が追加となっていたようです。そもそもリーガロイヤルホテルに泊まったことが無いから当然にように会員でもありません。

優待割引券の方は、今までと変わらずで届きました。細かく見ると、大株主に届く割引券の枚数も半減されてるようですが(そもそも100枚近く割引券が届いていた人は今まで使っていたのだろうか)。

  • 宿泊15%割引券x15枚
  • 飲食20%割引券x9枚
  • 婚礼優待券x3枚

興味本位で株主優待の宿泊プランを眺めてみたところ、

  • 東京・大阪は眩暈がするほど高くてとても泊まれない
  • 京都・広島が素泊まりプランだからなのか意外と安い
  • 相変わらず新居浜は安い

といった印象でした。新居浜行くか~? 俺たちがリーガ塩漬けメンバーズだ。

【写真】ロイヤルホテルの割引券

ロイヤルホテルの株価

気絶しているため見ていませんが、たまに届く配当金計算書と決算説明資料に目を通る限り、まだまだインバウンド観光の恩恵で業績が回復しているとは言い切れず、目が覚めて株価と向き合う日が怖いです。

もうロイヤルホテルみたいな東証スタンダード市場に上場している企業、ほぼ忘れ去られた存在で東証プライム市場の企業以外は相手にされてない感がある。東証グロース市場に上場している企業はもっと終わってるけど。


2024-12-12 (木) [長年日記]

[投資]株式会社サンリオの株主優待が届きました(半年ぶり19回目)

インバウンド観光需要でピューロランドに異変が起きているらしい株式会社サンリオの株主優待が届きました。相変わらず一度も使ったことがありません。

優待内容

「保有1,500株以上」に該当し、ピューロランド入場優待券などが届きました。半年前に届いた分は同僚に譲渡しました。

そういえば山梨県にミュージアムができるそうだけど、ここの入場券も今後は優待で届くんでしょうか? 優待で届いたら辻信太郎氏の戦争講話でも聞きに行くか~? (戦争に関する展示があるのかは知りません)

  • ピューロランド/ハーモニーランド共通優待券x6枚
  • サンリオショップ株主優待券1,000円分

【写真】ピューロランド/ハーモニーランド共通優待券などが入ったサンリオの優待

サンリオの株価

TOPIXが気絶ラインを割ったままのため手放す機会を失い続けています。

年内に気絶回復ライン2,800超えたら損益通算でワンチャン株数整理で一部売却できるかも知れません。


2024-12-19 (木) [長年日記]

[Software]僕のコードがVim/Neovimにマージされてた

2024年を振り返るシリーズ。

全くこの日記やX(Twitter)のアカウントでは触れていない話題であるのだが、実は僕のコードがVim/Neovimにマージされてた。以下のコミットやPRで確認できる。

マージされた、と言っても具体的に僕が何か行動した訳ではなく、僕の作ったまま放置されがちだったVim pluginをメンテしたいと申し出てくれる人が居て、その人に何もかもお任せしていたら、「最初からVimにバンドルされてた方が便利じゃね?」とよく分からないVim本体のテストコードとかもpassするようにPR整えて提出し、知らない間にマージされていた(一応メンションは貰ったのでPR出したまでは知っていた)。すごい情熱と行動力だ……。僕自身はもう年単位で自分の.vimrcファイル変えてないし、自分でこんな行動力を発揮できる気がしない。

色々やってくれた人は僕と顔見知りでも何でもなくて、中華語圏の国立大学に籍を置いて情報学を専攻している、優秀な人のようだ。あらゆるオープンソースプロジェクトに貢献している。やる気を失くして放置していた僕のプロジェクトまで拾ってメンテしてくれて、大変ありがたいことである。

正直そろそろソフトウェアエンジニアとしてのキャリアを終わろうとも考えていて、その中でも一番お世話になったプロダクトに対して自分のコードが入ったのはとても嬉しいことだ。オープンソースは利用者が増えるとしんどいと思う事の方が多くてモチベーションの維持が困難だが、たまにこういうご褒美のような経験ができるのは良いところだ。今まで善意で成り立っていた助け合いの世界が、サプライチェーン攻撃とか生成AIによるクソpatch投げつけ行為とか、段々と居心地が悪くなりつつあるのが悲しい。

自分がお世話になったソフトウェアに対する恩返しの気持ちが7割で、転職する時のアピールになるかというスケベ心が3割くらいで他者のソフトウェアに貢献もやっていたけど、めっきりやらなくなってしまった。


2024-12-21 (土) [長年日記]

[投資]タカノ株式会社から株主優待が届きました(1年ぶり5回目)

株式を1,000株現物保有しているタカノ株式会社から株主優待が届きました。1,000株に買い増しをしてから優待を貰うのは通算で4回目です。

優待内容

2024年の権利で選べたのは、

  • マルスウイスキー2本セット
  • 信州りんご
  • 高嶺ルビーはちみつ350g
  • 信州産なめたけ(6本入り)
  • 信州富士見高原ハム・ソーセージ
  • 高嶺ルビー信州そばセット(半生そば2食分×3箱、饅頭1箱(10個入り)、なめ茸1本
  • 南信州ビール(Ogna)飲みくらべ6本セット

昨年までと比べて、ウイスキーセットやビールセットが追加されていて、この辺りでもいいなと迷ったのですが、昨年貰って絶品だった信州りんごを今年も選びました。

昨年よりも成育が良かったのか、大きめのりんごが10玉みちみちに詰まって届きました。やったぜ。

【写真】信州りんご10玉詰め合わせ

タカノの株価

オフィス器具レンタルを主力事業にしているタカノの業績がどうなっているのか、気絶投資中ゆえ全く把握していませんが、オフィスチェアで有名なオカムラは製品の販売価格やレンタル価格を値上げしているようなので、タカノの事業にもそのうち好影響が期待できるでしょうか。IRレポート見ていると半導体用検査装置もやってるっぽいが半導体ブームの恩恵は受けているのだろうか。

ひとまず配当と優待を維持してくれるならホールドで行きたいです。りんご美味しい。


2024-12-25 (水) [長年日記]

[時事ネタ][雑記]ジャンプ作品『呪術廻戦』完結の最終巻を読んだ

恐らく自分にとって2020年前後で最もハマっていた、週刊少年ジャンプ本誌で連載していた『呪術廻戦』の描き下ろし追加エピソード付き最終30巻が、Kindleストアで予約注文してあった分が手元のKindleアプリに配信されて読んだ。追加エピソードもいい余韻があって大変よかった。ネタバレは書かないが『呪術廻戦』への思い入れをオタク語りしたい。

僕は1990年代後半から2010年代後半くらいまでほとんど地上波テレビ放送しているアニメ作品を見ておらず、アニメ化された『鬼滅の刃』『呪術廻戦』の出来があまりに良くて「あれ、もしかして最近のジャンプアニメ作品って俺の知ってる『ドラゴンボールZ』の頃とは全然違うのか?」と気付いて見始めた。よって、コロナ禍の煉獄さんブームに沸いてアニメ作品を視聴するようになった多くのテンプレ視聴者と大差ないのである。もちろんプライムビデオなどの配信プラットフォームが充実してきた視聴環境の変化も大きな要因ではあるのだが。いや本当に、ソニーが系列会社でアニプレックスみたいなアニメ制作会社を持っていることすら近年まで全く知らなかった。

とにかく原作マンガにどハマりしていた『呪術廻戦』がアニメ版でぐりぐり動いて、何なら原作ではごちゃっと分かりづらいコマだった戦闘シーンもビシバシにかっこいいから、すっかり近年のアニメ作品に魅せられてしまい他作品も視聴するようになったため、『呪術廻戦』は自分にとってすごく重要作品なのである。いや、『ドラゴンボールZ』も引き延ばしがひどいように感じるのは思い出補正であって、今あらためて見たらそこまでひどくない可能性もあるが……。でもアニメーションフィルムとしてかかっている予算の違いは平成と令和では段違いに思われる。

週刊少年ジャンプは令和の今も過酷な連載打ち切りレースの場で、僕は全く見る目が無いため『鬼滅の刃』『呪術廻戦』どっちも早くに打ち切られるのではないかとすら思っていた。2つとも少年ジャンプに掲載される作品にしては敵陣営が過剰戦力気味で味方陣営は主要キャラに見えても容赦なく退場して行き、全体的に展開が暗い雰囲気の作風だし。何故か主人公だけは陽キャだけど……。『鬼滅の刃』は煉獄さんの「うまい!」、『呪術廻戦』は脹相(全力お兄ちゃん)がストーリーに絡んできた辺りから「あれ、もしかしてこの作品は面白いんじゃないか?」と考え直して毎週の最新話掲載が楽しみになった。週刊少年サンデーなんかだと『葬送のフリーレン』みたく1話から「とんでもない新連載が始まったぞ!」って作品が載るんだけど週刊少年ジャンプは新人を過酷な週刊連載で強制レベリングして大化けさせてしまうところが恐ろしい。

『劇場版 呪術廻戦 0』の原作である『東京都立呪術高等専門学校』も、この頃にKindleストアでポチっと買って読んだ。「ええ! 袈裟をまとってる夏油って0巻エピソードから登場してるの!?」とひっくり返る衝撃を受けたのを憶えている。よく『HUNTER×HUNTER』に似ていると言われる『呪術廻戦』である(実際スミベタの使い方とかはめっちゃ似ている)が、夏油は明確に『幽☆遊☆白書』の仙水から影響を受けていると思われ、90年代ジャンプおじさんのハートを直撃したのである。1年生ズ3人組と五条先生との関係性は『NARUTO』だし、領域展開の決めゴマや毎話のどんでん返しは『BLEACH』で、ジャンプの系譜だよなぁとしみじみ感じる。

追加エピソードがあってもなお明かされていない設定や謎は残るものの、まずは完結してくれたことに感謝したいし、決着のつき方にも自分は納得している。最終決戦の後で味方陣営が反省会を始めて、「こいつらがもっと早く参戦してりゃ楽に勝てた(それはそう)」って言い合ってるのは斬新で面白い。『【推しの子】』最終巻でも同じような意見を見かけたが、生き残って欲しいキャラが生き残らなかったからつまらん的な感想だと、ビターエンドで終われなくなってしまうから僕は全く賛同できないなぁ。「自分がこれだけ時間を費やして読んだのに納得行かない」的なタイパ文化なんだろうか。

2024年の週刊少年ジャンプ、『僕のヒーローアカデミア』『呪術廻戦』という両翼の看板作品を完結させ、アニメ化まで行った『アンデッドアンラック』『夜桜さんちの大作戦』も2025年早々にも話を畳みそうで、守りに入らず血の入れ替えをやっていて凄いメディアだ。今も昔も少年マンガ雑誌のナンバーワンだと思う。『呪術廻戦』を誕生させてくれてありがとう。


2024-12-28 (土) [長年日記]

[雑記][投資]2024年から2025年にかけての年末年始はカレンダー通り9連休でNISA成長投資枠の振り返り

2024年から2025年にかけての年末年始はカレンダーの並びがよく、世間的には「奇跡の9連休」とされているようで、僕もとくに有給休暇の消化はせず、カレンダー通りの休暇です。遠出する予定もありません。

1年前に成長投資枠で検討している投信や銘柄を書いてた中で、僕はインド指数(SENSEX)を選んだ訳だけど、1年前に候補として挙げた中で2024年の当たり外れを評価してみると、

  • 大当たり
    • FANG+インデックス
      • 指数なのに年間で+60%以上のリターンと、個別株投資で銘柄選択に成功したくらいのパフォーマンス出ているのおかしいでしょ……
  • 中当たり
    • S&P500インデックス、任天堂、日経平均高配当株50インデックス
  • 小当たり
    • インドSENSEXインデックス、JT
      • 本来は年間+10%以上のリターンが取れれば上々なのだが2024年はアメリカ株が強すぎてこれらに投資していても何だか相対的に損した気分になる

うーん投資下手くそマン。

2025年も引き続きアメリカしか勝たん可能性も大いにありつつ、成長投資枠での発注はインドの指数連動投信にしておいた。SBI証券でより信託報酬の安い商品が登場していたので、そちらに乗り換えた。2024年始に買ってたSBI・iシェアーズ・インド株式インデックス・ファンド(サクっとインド株式)もそのまま保有を続ける予定。

もうインデックス投資でいいなぁと気持ちが傾きつつ、昨日たまたま気絶投資から目覚めるイベント(TOPIX2800回復)が発生し、恐る恐る保有銘柄を眺めてみたらサンリオが1年で株価3倍(+200%)弱になっていて、こういうの取れるのは個別株投資だけなんだよな。でも狙って取れるとは言ってない。

【スクリーンショット】SBI証券のNISA成長投資枠インド投信注文画面


2024-12-29 (日) [長年日記]

[雑記][携帯]2024年に買ってよかったもの

もう物欲が消滅しかけた中年なので、手元で使うようなものをほとんど買っていない。電子コミックとか電子ゲームはいつ消化できるのか見込みも立たないのにひたすらポチポチ買って積んでるけど。

そんな状態で、毎日持ち歩いて使うような用途で買ったものは少ないのだけど、一応紹介しておく。

そういえばAmazonの注文履歴で2024年や2023年を表示すると全て「510件の注文」って出るから、もしかしてこれって510件以上は集計されないクソシステムなの……?

Google Pixel 8a

Pixel 7aを買った際に付与された虚無Googleストアクレジットの使用期限が迫り、完全に惰性で購入して機種変更した。が、とにかく生体認証がiPhone以上に便利となったし、相変わらずバッテリーもまぁまぁ持つため、思った以上に満足している。買ってよかった。

ただPixel 7シリーズのOSサポート期間が3年間→5年間に延長されたのは、OSサポートが3年間しか無いことが7年間サポートされるPixel 8aへの機種変更を決めた要素のひとつでもあったので、後出しでこういう方針変更されたのは、ちょっとムカついた。短縮されるよりは延長される方がいいのは明らかではあるが。こういうのが発表されるとPixel 7シリーズの中古価格が上昇したりするのかな? Pixel 7aをGoogleストアの下取りに出してしまったから僕には関係ないが。

ただ、先に書いた通り、Pixel 7シリーズよりもPixel 8シリーズ以降の方が生体認証の使い勝手が劇的に向上していることもあって、買ったこと自体はよかったと満足している。買った当時に裸運用王におれはなると言ったな、あれは嘘だ(結局ぷにぷにシリコンケース付けてる)。

WindowsもMacもデフォルト壁紙で使うおじさんになってしまったから、Pixel 8aの壁紙も一切変更せずに使っている。

https://amzn.to/41Q9yUL

【写真】デフォルト壁紙のまま使っているPixel 8a

キングジム防犯ブザー付きポータブルライト「ポタラ」

コイン電池で駆動する、首掛けのLEDライト兼ブザー。子供向けデザインの製品が多い中で、キングジムのやつは割と大人が使っていても違和感が出なくてよい。

夜に散歩する時の安全ベルトが四十肩だと装着しづらいため、より簡易なものを求めて買った。LED点滅モードで散歩中に使ってる。本来はキャンプや犬の散歩での利用を想定している製品のようだ。

防犯ブザー機能はまだ使ったことが無いが、いつおやじ狩りに遭うかもわからないから、無いよりはあった方がいいんだろう。使う機会が来ない方がいいけど。

https://amzn.to/4iTA1He

【写真】首掛けできる防犯ブザー付きポータブルライト


2024-12-30 (月) [長年日記]

[雑記][Web]テンプレ生活の「越えちゃいけないライン」を考える

インターネットミームというか定型句に「越えちゃいけないライン、考えろよ」という言い回しがある。

僕も日々テンプレおじさんとして定型化した生活を送る中で、言語化されていない「越えちゃいけないライン」を持っている気がするので、書き出して頭の整理をしてみる。

  • マンガ喫茶
    • 雑誌とか単行本の新刊を読みに行っている。滞在する時間は概ね4~6時間、会計は2,000円以内に収まっている。
    • 単行本をシリーズで読む時はKindleストアで買ったやつをiPad miniで読むからマンガ喫茶には行かない。昔はマンガ喫茶で一気読みすることもあったが。
    • だいぶコスパのいいテンプレ行動の一つではある。
  • Kindleストア
    • 今まで「越えちゃいけないライン」として、iPad miniのストレージにダウンロードして持ち歩ける以上は買わないルールが自分の中にあったのだが読まない本でストレージを圧迫するのは愚かと煽られて以来、越えちゃいけないラインが無くなってしまった。
    • 怖くて計算していないけど、年間50万円くらい買って積んでいるんじゃないだろうか。いつ読むんだよ。FIREしてからだな。
    • 2023年頃(?)からKindleで「10冊まとめ買いで上乗せポイント還元」キャンペーンが度々実施され、毎回ポチポチ買ってしまう。頭悪すぎる。
  • 外食(というか外飲み)
    • ちょっといいビアバーとかに行くと1回の会計で6,000円~8,000円くらい使ってしまう。クラフトビールは高い。10,000円が越えちゃいけないライン。飲み会だと5,000円~6,000円くらいになることが多い。
    • 酒を入れないちょっといいランチとかは、大体2,000円くらい。最近はモスでも1,500円くらいする。インフレ社会だ。
  • 宿泊費
    • 自分の中ではビジネスホテル1泊8,000~12,000円くらいが越えちゃいけないラインで、もちろん安ければ安いほどいいのだが、近年は都市部だと余裕で越えてくる。
    • 宿泊費高騰しているために、趣味の遠征で都市部に泊りがけで行く機会は減少傾向にある。クソ安いホテルに泊まって自慢してる限界橋オタクのような人の生き方が賢いのかもしれない。リーガロイヤルホテル新居浜クソ安宿泊しに行きてぇ……。無料宿泊優待のお世話になっていたサムティHDの上場廃止が改めてかなしい。
    • 社内規定のため具体的な金額は出せないが、出張で認められる1泊あたりの上限(越えちゃいけないライン)を振り切ってしまうから、東京へ行っても日帰り出張で済ませることが増えた。
  • カード年会費
    • 僕が社会人になってクレジットカードをあれこれ作り始めた頃は、年会費無料カードは珍しくて、年1,500円~3,000円くらい取られるカードが多かった気がする。
    • 近年は両極端化が進んでいて、年会費無料のゴールドカードが出る一方で、プラチナカードとかブラックカードはひたすら高い印象がある。
    • イオンのような地雷ゴールドカードも存在するので、年会費無料カードも吟味が必要な時代である。
    • 個人的には生活パターンにフィットするなら年会費5,000円くらいまでは許容していいと考えている。
    • 三井住友プラチナプリファードとかAMEXゴールド・プリファード・カードは越えちゃいけないラインを完全に越えている。幸いプラチナプリファードは1円も年会費を払わずにさよならできたので、ゴールド・プリファードの方もキャンペーンで貰ったポイントで年会費を賄える間にどうするか決めたい。
  • 個別株ロットサイズ
    • 今まではだいたい1つの銘柄を買う時は数十万円という感じだったのが、こんなんではいつまで経っても大きなキャピタルゲインは取れないと考えて1つの銘柄を200万円~300万円の単位で売買することが増えた。
    • 越えちゃいけないラインを大きく動かした結果どうだったかと言うと、2024年は含み損になる銘柄が多く、かつ含み損のサイズも大きい(マイナス10%でもマイナス数十万円の評価損が発生する)から大変つらい。
    • インデックス投資でコツコツ取れればいいに決まっているんだけど、個別株は1銘柄が数倍になれば他の含み損はチャラだからなぁ~(でも結局は市場平均に収束する気はしている)。
  • えっちコンテンツ
    • FANZAで10円セールとかやっていると使うかわからくても取り敢えずポチポチ買ってしまう。数百円の決済額になる。
    • FANZAやDLsiteで昔なつかしエロゲーを買い始めた頃は、妙にハマって10本で10,000円みたいなやつを買い漁っていたのだが、数回やると「あれ? 毎回同じタイトルじゃね?」と気付いてしまい、賢者タイムが来ている。そもそも買って積んだゲームを遊んでいない。

2024-12-31 (火) [長年日記]

[メタル]2024年にApple Musicでライブラリ追加して印象に残ってるアルバム

Rage — Afterlifelines

ドイツの超ベテランバンドの新作。年初にリリースされて以降、ひたすら聴いていた。

どうもCDだと2枚組っぽいのだけどApple Musicだと1つのアルバム扱いでライブラリに入るから管理が楽でいいなと思った。 #3 Under A Black Crownや #9 Justice Will be Mineがお気に入り。ピーヴィの創作意欲が衰えていないようで何より。

Orden Ogan — The Order Of Fear

ドイツの「超Blind Guardianタイプ」で露骨なフォロワーバンドであるOrden Oganの新作。このバンドも7~8作目だと思うので、いい感じのキャリアになりつつある。本家ブラガはアルバム制作ペースがのんびりしているけどOrden Oganはコンスタントにリリースしてくれるのが助かる。

オープニングトラックである #1 The Order of Fearからして凄くブラガっぽい。しかし単なるパクリではなくクワイアに独自性もあって好きなバンド。

Kissin' Dynamite — Back With a Bang

AC/DC的なアリーナロックを若手デビュー時からやってるドイツのバンド。いわゆる70~80年代回帰なブームが00年代に興った頃から愚直にアリーナロックやっている。結構消えてしまったバンドも多い中で、ちゃんと売れて残っているのが立派。

僕も何度かライブ見たけど小さいライブハウスでしか鑑賞できてなくて、文字通りアリーナクラスのハコで見るのが楽しいのかもしれない。

Dark Tranquillity — Endtime Signals

メロディックデスメタル黎明期から活動しているスウェーデンの超ベテランバンド。一時期はゴシック寄りの方向に行ってしまったものの、2010年代後半からは初期のアグレッションを取り戻してずっとかっこいい音楽をやっている。 #2 UnforgivableがあまりにもキラーチューンでLast.fmでもこの曲がアルバム中で1, 2を争う再生数みたいね。いやーミカエル・スタンネ様の声には惚れ惚れするわ。

2025年3月に10年ぶりの単独来日公演が決まったけど名古屋は飛ばされてしまったんだよなぁ。

Vhäldemar — Sanctuary of Death

北欧戦士ヴァルデマールから名前を取ってるヴァイキング風パワーメタルバンド。スペイン出身だがドイツの大御所Helloween(初期カイ・ハンセン期)からの影響が強い。

1回だけライブ見たことがあって、むちゃくちゃかっこよかった。2024年10月のスパニッシュ・メタル・フェス名古屋会場スカスカだったっぽいから行っても良かったな。

Cemetery Skyline — Nordic Gothic

Dark Tranquillityのミカエル・スタンネを筆頭に、メロデスオールスターズで結成された、One Second期あたりのParadise Lostっぽさを持つ、ノリノリメランコリックゴシックをやるバンド。普通声をフィーチャーしたミカエル・スタンネの歌唱もニック・ホルムズみたく色気たっぷりでかっこいい。

マイフェイバリットバンドの一つであるAmorphisのサンテリ・カッリオがキーボードで参加していて、やはりこの人のムーディーな加飾美が素晴らしいわ。

Celtian — Secretos de Amor y Muerte

スペインのフォークメタルバンドのデビュー作(?)。YouTubeでレコメンドに流れてきた #4 SerenaのMVを見て「結構いいじゃん」と思ってApple Musicでライブラリ追加した。どうやら日本盤の情報が追加されてしまうらしく、オリジナルの曲名スペイン語はわからないまま邦訳された名前で聴いている。

何度か聴いてるうちに #2 La Profecía(邦訳:偉大なる啓示)のイントロすげーどこかで聴き憶えあるなと不思議に思っていたが、Wuthering HeightsのLonging For The Woods 組曲のどれかと一緒なんだ。

Wintersun — Time II

えっ! 前作Time Iから10年以上経ってない!? って謎の周期でリリースされたフィンランドのフォークメタル meets メロディックデスメタルプロジェクトの新作。

もともとEnsiferumで活躍していた人のプロジェクトなので、端々にその名残がありつつも、近年のコンパクトかつ攻撃性を高めたEnsiferumの楽曲とは別軸の、土着ペイガンメタル的な大曲志向になっており、こっちはこっちで大変いいアルバム。


最近のツッコミ

  1. 雷悶 (2024-11-26(火)19:01)「1年後には能登麻美子さんと早見沙織さんの声を聴き分けられるようになります(できない)。」
  2. ArcCosine (2024-11-25(月)23:11)「すごい声優に詳しくなっている……。」
  3. ともお (2024-05-29(水)20:59)「真上からの恐怖🫨」

参号館  の中の  日記(ariyasacca)

トップ 最新 追記