ariyasacca

カテゴリ一覧

Biz | SF | Software | tDiary | Web | ゲーム | サバティカル | スポーツ | ミステリ | メタル | 健康 | 投資 | 携帯 | 時事ネタ | 死生観 | 資格 | 雑記
2004|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|

2018-10-07 (日) [長年日記]

[雑記]『人を動かす』

現在の勤め先である会社で、僕が個人的に一目置いているエンジニアリングマネージャーの人が「2018年上半期に読んで良かった本のベスト」として挙げていたので、影響されて読んでみた。確かに名著と呼ばれるだけある内容だった。

本書は、誤解を恐れずに言ってしまえば、「人たらしの技術」について解説している内容である。対話相手の承認欲求をくすぐってやろう、という意図が透けて見える。アメリカの作家らしく、歴代のアメリカ大統領やリー将軍やキング牧師といったアメリカ史における著名人の発言からの引用や、ちょっとしたセールス担当や夫婦間の不仲解決まで、豊富な実例と共に「人間関係はこうすると上手く行く」といった説得力を持たせていて、読み易い。ハッキリ言って、世に溢れるビジネス書や自己啓発本の大半は、本書の二番煎じ三番煎じとも言えるので、しょうもない本を掴むくらいなら、これだけ読んでおけば良い気はする。

ちょくちょく犬の隠喩(愛情を全力で伝えて来る、特技を褒めて伸ばせる)があって、飼い犬と暮らした経験のある身としても、嬉しくなってしまった。

目次だけ抜き出すと、「そんなの知ってるよ」「当たり前じゃん」と言いたくなる気持ちにもなるだろう。

  • 人を動かす三原則
    1. 盗人にも五分の理を認める
    2. 重要感を持たせる
    3. 人の立場に身を置く
  • 人に好かれる六原則
    1. 誠実な関心を寄せる
    2. 笑顔を忘れない
    3. 名前を覚える
    4. 聞き手にまわる
    5. 関心のありかを見抜く
    6. 心からほめる
  • 人を説得する十二原則
    1. 議論を避ける
    2. 誤りを指摘しない
    3. 誤りを認める
    4. 穏やかに話す
    5. 〝イエス〟と答えられる問題を選ぶ
    6. しゃべらせる
    7. 思いつかせる
    8. 人の身になる
    9. 同情を寄せる
    10. 美しい心情に呼びかける
    11. 演出を考える
    12. 対抗意識を刺激する
  • 人を変える九原則
    1. まずほめる
    2. 遠まわしに注意を与える
    3. 自分の過ちを話す
    4. 命令をしない
    5. 顔をつぶさない
    6. わずかなことでもほめる
    7. 期待をかける
    8. 激励する
    9. 喜んで協力させる

結局のところ、対人関係において普遍的な法則というのは、「言われてみればその通り」という内容ばかりで、読めば頭には入るものの、実際に対話の場で咄嗟に実践するのが難しいのだと思う。覚えたテクニックを実践で使うには、相当に自分を俯瞰して見る力が必要になる筈である。

日本で500万部以上も売れているベストセラーらしいのだけど、だったら日本は人づきあいの達人だらけに溢れているかというと全然そんなことはなく、誤りを認めて自ら謝ったら死ぬ病に取りつかれた人の方が多く見かけるくらいというのが現実だもの。

今年は、人たらしの達人だった元・上司を真似て、オフで会った人に握手を求めているのだが、これも同じような話で、「そりゃ握手したら悪い気はしないでしょ」と思っていても、実践するのは非常に気恥ずかしい。しかし人たらしの道は一日にして成らず。やはり実践あるのみだと僕は考える。

良い本なので、読んだら紹介されてるやり方を一つでも実践してみましょう。

人を動かす 文庫版(D・カーネギー)


2018-10-25 (木) [長年日記]

[Software]『OSSライセンスの教科書』読んだ

企業がOSS(オープンソースソフトウェア)を扱う上での「恐れ過ぎない」「軽んじ過ぎない」ための、適切な利用方法について解説された本。

タイトルが「教科書」であり、副題も「ソフトウェア開発の現場で求められる適切な利用方法」とあるため、堅そうな第一印象を受けるが、中身としては、もちろん手堅いライセンス毎の解説もありつつ、それらのライセンスが生まれた背景やコミュニティの思い、後半では「一方的に利用するだけでなく、コミュニティに貢献しよう」という著者の熱い主張が展開される。

書いた人の立ち位置が、あくまでソフトウェアエンジニアでありながら、技術系の部長やCTOといったマネジメント層といった立場の人への助言も含まれており、「こういう時は法務の専門家に相談し、一緒に解を出しましょう」と次のアクションへのポインタも示されているため、色んなロールの人におすすめできる解説書である。

とくに2017年から2018年は、FacebookがBSDライセンスに追加で特許条項を入れた事が話題にもなって、何故BSDライセンスではそういう事が可能だったのか、他のライセンス条文では最初から特許条項が付いていたり、元ある制限事項以上の制限を課してはいけないと決めれられていて追加はできないなど、本書を読むと理解が進む。事例解説としてFacebookの話が載っている訳ではないので、増補改訂の機会があったら、是非入れて欲しい気はする。

言葉や訳語の選び方にもこだわりが感じられて、MITやBSDに代表されるライセンスは「寛容型」、GPL系のライセンスは「互恵型」と表現されていたり、License compatibilityを「ライセンスの互換性」でなく「ライセンスの両立性」としているなど、細かいニュアンスまで日本語で伝わるよう配慮されていて助かる。

僕がとくに良いなと思ったのは、「嫌われた日本人」という、ちょっと僕らのドキッとする見出しの付いた章で紹介されていたLinuxコミュニティリーダーの言葉で、

「Don't hoard your patch.」

hoardとは「溜め込む」といった意味です。あなたが何かOSSに対する改善やバグ修正をしたらそれをあなた自身の手元に溜め込まないでほしい、と。それをコミュニティ共有財産にする価値を認識してほしいと、アンドリューは強調しました。

の下りで、その後も「気軽にパッチを送れば寛容に受け入れてくれるよ!」みたいに後押しする主張が並ぶ。

僕も何度かソフトウェア作者の立場で他人からパッチを送られてみて分かったことはあって、自分の作った何かに対して関心を持つだけでなくPull Requestまで送ってくれると、ハッキリ言ってめちゃくちゃ嬉しくなって、何とかマージできるよう一緒にコードを整えようと協力する気持ちになる。だから余り自重せず気軽にパッチ送っても、大抵の場合は歓迎されるものだと思っている。

IT業界で働いていると、ツールやライブラリを良く知ってて使いこなしてるのが偉いみたいな価値観の人と一緒に仕事する機会があって、もちろんOSSを使って大きな成果を出すために必要な能力ではあるけれど、それだけではないよねと個人的には引っかかっていた。この本では「利用するだけのフリーライダーはやめて、ちゃんとコミュニティに貢献して行こう」ってバッサリ斬ってあるところに共感したし、自分も頑張ろうと思わされた。

勉強にもなるし、読み終えた後で何か行動を起こそうと思わせてくれる、良書です。おすすめ。

OSSライセンスの教科書(上田 理)


2018-10-29 (月) [長年日記]

[携帯]シャープのSIMフリー端末に機種変更を検討中

1年と10ヶ月ほど前に購入して利用を続けているarrows M03がそろそろ2年経つので、直近でリリースされたバージョンのAndroid OSも使ってみたいし、機種変更しようかなと考えている。arrows M03に対してはQUICPayとEX-ICを使う分には不満無いのだが、とにかくデカくてポケットの中でかさばる点を解消したい気持ちが強い。

乗り換えるなら引き続きSIMフリー端末だと思っていて、キャリアの変なアプリが入ってるとそれだけでOSアップデート提供が遅れそうなので、中古で格安価格となっていても余り手を出したくない。

最初はGoogle Pixel 3の日本仕様にFeliCaが搭載されると聞いて「Pixel 3しかないっしょ~」と購入する気満々だったが、冷静に考えると「3万円弱で購入した端末の乗り換え先に約10万円も出すのはジャンプアップし過ぎだな……」と物欲が急低下して来た。

色々と調べてみると、近年シャープのSIMフリー端末が、きちんと発売から2年間はAndroidのOSアップデートを保証しているらしく、しっかりFeliCaも搭載されているし、何よりもコンパクトモデルが選べて魅力的に見えてきた。Android Oneシリーズで定期的なOSアップデート追従の経験を積んだのが奏功したんだろうか? Xperiaはコンパクトモデルがいつの間にかラインナップから消えてる上に、近年発表されてるのは3大キャリアモデルばっかりなので、今回の機種変更タイミングではパス。

検討中リスト

Google Pixel 3
カメラやOSアップデートなどは文句無いと思われるが、10万円前後はさすがに無いかなと考え始めている。FeliCa搭載 == おサイフケータイ完全対応とも言えないようだし。Pixel 3 XLの方は名前の通りデカ過ぎるため論外。
シャープ AQUOS R compact SH-M06
現代風の狭ベゼル仕上げのコンパクトモデルで6万円前後。あと1~2万円安ければ即決で買ってしまっていたところ。
シャープsense plus SH-M07
5万円前後のミドルレンジの端末らしい。悪くないのだが、これに5万円出すなら1万円足して上記のコンパクトモデルを買った方が後悔しないかなぁ。
シャープ AQUOS sense lite SH-M05
3万円前後なので現在使っているarrows M03と同じ格安クラスの機種と思われる。見た目も急に安っぽくなる。QUICPayおじさんとしてはこれで十分な気もする。格安ながらもそこそこコンパクトな点もイイ。

なんか色々とまとめてみたら、金かかりそうだし、結局「今は時期が悪い」とか言って機種変更せずにarrows M03を使い続けそうな感じになって来た。現在使ってる回線も3大キャリアじゃないから、何年縛りみたいな契約じゃないとあって急いで機種変更する必要性も薄いんだよなぁ。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

ヤスローン [Google Pixel 3を買おう。]

雷悶 [Pixel 3高いっす…。]


2018-10-30 (火) [長年日記]

[健康]健康診断結果@2018

今年も健康診断を受けてきた。会社指定の病院が変わって、JR名古屋駅に直結のJPタワー名古屋という超高層ビルのワンフロアに入居している病院になった。あまりに小奇麗な施設で若干ビビる。しかし受診に来ている人、高齢者ばっかりだな……。俺も大概なおっさんであるから棚に上げて言ってるけど。

「こういうターミナル駅に直結したところで働くとさぞ快適だろうな」と色々考えてしまうぜ。

受診の結果は以下の通り。

身長
169.1cm
体重
63.4kg
血圧
64-106
腹囲
80.0cm

仕事を再開して飲酒も再開したせいか、2018年4月時点比で体重がやや増えてしまった。体重60kgを切るまでの道のりが果てしなく遠い。

LDLコレストロールとALT(GPT)の値がやや高めに出ているから、飲酒時のおつまみや、ラーメンのような食べ物は控えるようにと言われたにも関わらず、昼は健康診断の終わった解放感からラーメンとライスのセットを食べてしまった。気を付けよう。

体重履歴


最近のツッコミ

  1. ともお (2024-05-29(水)20:59)「真上からの恐怖🫨」
  2. いちごみるく (2024-05-29(水)20:59)「🩸」
  3. レモン (2024-05-29(水)20:59)「レモン」

参号館  の中の  日記(ariyasacca)

トップ 最新 追記