現物で株式を700株保有している株式会社ヨシックスから株主優待が届きました。
優待を貰うのはこれで8回目になります。
「300株以上」の条件に該当するため、
が届きました。
店舗が全国的に拡大中ということもあり、使える場所が増えていて便利です。
業績も良く、店舗も順調に増えているにも関わらず、株価はあまり調子が良くありません。
PERが高過ぎるということも無いため、単純に市場の期待が高過ぎるのではないかという印象ですが。短期的に手放すつもりは無いため様子見します。
株式を現物で200株保有している、株式会社ロイヤルホテルの株主優待が届きました。
「リーガロイヤルホテル」グループの各ホテルで利用できる宿泊および飲食の割引優待券です。
自分の中で長らく「出番の無い優待」という位置付けだったものの、よくよく優待内容を確認してみると「リーガロイヤルホテル新居浜」が愛媛県内で比較的アクセスも便利な場所にあり、他のリーガロイヤルホテル(東京・大阪・京都)と比べて元々の宿泊料金が安いため、さらに半額ならもの凄くお得なようです。四国観光ワンチャンあるか~?
評価損があまりにひどいため、税金対策でいったん売却して買い直し(損出し)を実施しました。
来年2020年は東京五輪の年でもあるため、正念場だと思います。来年でも業績が回復しないようなら損切りします。
NISA口座で株式を保有している東急不動産ホールディングスから株主優待が届きました。
全く使い道が無いため、前回の利用実績ゼロだし、今回も利用実績ゼロで終わる気がしている。
保有単元数は100株のため、カタログギフトは貰えず、貰えるのは次の通りです。
まず、ゴルフもスキーも全くやらないため、スポーツ優待の使い道が一切無いんですよね。
さらにシティホテルやリゾートホテルもそれほど安くなる訳でもなく、あまり有効な使い道が無いという。
東京の事情はあまり詳しくないけど、IRレターでは、渋谷や豊洲の再開発について主体的に関わってるらしきことが書かれているので、株価上がって欲しいけど、ずっとヨコヨコなんだよね。
NISAの免税期間5年間を待たずに手放しても良い気がしている。
株式を現物で保有している株式会社東祥から株主優待が届きました。優待の権利をゲットしたのは今回で2回目です。
半年前と同様に、保有株数に応じた2枚の優待券が封筒に入っており、希望するものを記入して返信用封筒で投函しなければなりません。
どうせクオカードを貰うに決まっているのに、毎回記入→投函をするの面倒くせぇ……。
株価は低空飛行という感じで、大きく下がりもしないし、上がりもしていません。なんか毎回この記入と返信をしなければならないと考えると、保有を続けるのがデメリットに思えてきました。
買った時と株価が大きく乖離していないうちに手放すかもしれません。
株式会社ユー・エス・エスから株主優待が届きました。
半年に1回のペースで貰い続け、今回で6回目です。
保有株式数に応じた優待で、私は今回もVISギフトカードが届きました。
最近はカタログから選ぶタイプの優待に面倒くささを感じており、選択に頭を悩ませなくてよいVISAギフトカードは有り難いです。
IRレターを読むと減益と下方修正を出しており、少々不穏な印象を受けました。
IRレターでは「当社のROEがさらに向上しました!」みたいに書いてあるけど、減益しても配当金を維持したんだから、ROEが上がるのはある意味当たり前の話であって、タコ足配当みたいにならないか心配しています。まぁ連続した増配や安定した株主優待が魅力の企業だから、それを維持しようとしている姿勢の表れなのかも知れないけど……。
ずっと保有の予定だったけど、長期株主向けに何かメリットがある訳でもないため、業績の見通しが明るくなるまで、いったん手放すかも知れません。
夜に見たいライブがあるため、昼過ぎには東京に着くよう、東海道新幹線で名古屋から移動した。前もってナンピン・リー氏に恒例の投資家オフ会を打診していたが、あっさりフラれてしまい、会社で立ち飲みに詳しい人から何軒か教えて貰い、目的地のライブハウスがある赤羽タウンをライブの時間まで歩くことにした。
まず、前提知識として「北区の赤羽という地は、ほぼ埼玉」などと散々なインプットをされており、「どうせ寂れた街っしょ~」と偏見たっぷりに思い込んでいたのだけど、着いてみてビックリ。JRの赤羽駅はめちゃくちゃ立派であった。
駅前は上手く表現できないけど「東京」だと思わせる雰囲気があって、埼玉や神奈川の駅前とは明確に違う印象を受けた。不動産屋の案内を見ると(釣り物件かも知れないけど)ワンルームで月5万~6万円の物件がポコポコと貼ってあり、とにかく「東京23区に住んでいる」というステータスを欲しい若者には良さそうな街である。後述する激安立ち飲み屋が多くて肝臓を壊しそうだけど……。
そういえば東京駅からの上野東京ラインというやつも、15両編成で関東にしては空いており、「こりゃ便利な土地だな」と実感したのだった。
まずは赤羽を代表する「せんべろ(1,000円でべろべろに酔える店)」であるおでん屋を目指し、駅からシルクロードという寂れたアーケード商店街へ向かった。14:00くらいだというのに、べろべろに酔ったおじさん達が、あちこちの店で談笑している。ブリネル氏と道頓堀のせんべろを歩いたことを思い出す。もう6年も前かよ……。
目的の丸健水産は、昼のピークタイムも過ぎているのに、行列が並んでいたのだった。ただ、この立ち飲みおでん屋さん、「1人30分まで」というルールが存在するらしく、客の回転自体は速そうだったので並んでみることにした。
俺の前に並んでいる常連っぽいお客さんは、おでんの種を好きなようにチョイスして注文していたが、俺は素人なので「おでんセット(お任せおでん5種 + 酒)」をテンプレ注文した。ビールはスーパードライだったため、ブチ切れてライブ前というのにカップ酒を飲む羽目になった。おでんは種も大きく、練り辛子も鮮烈で、これで税込850円は安いなぁ、などと感心した。観察していると客の回転が速過ぎるためか、煮え切っていないおでんの種は注文を断ることがよくあるようだ。さすが人気店。
立ち飲みテーブルは8人が囲める大きさで、店員のおばちゃんが次から次へと新しい客をテーブルに運んで来て、面子が目まぐるしく入れ替わるのだった。おじさんばっかりかと思っていたけど、日曜だったこともあってか、若いカップルやチャンネー2人組などが次々とテーブルに案内されて来るのだった。
カップ酒3分の1程度を残して、カウンターで50円支払っておでんの出汁で酒を割ってもらう「出汁割り」がお約束メニューとして存在していて、注文して記念写真を撮っている人が多かった。純米大吟醸に慣れた身としては、カップ酒の異様な薄さ(味と香りが薄いのであって、アルコール濃度は高い)は、逆に新鮮だった。高い酒だったらおでんの出汁で薄めるなんてもったいなくて出来ないから、ある意味すごい発明だ。
もう1店教えて貰っていた「鯉とうなぎのまるます家」にも行ってみたのだが、こちらも凄い行列で、ホテルのチェックイン時刻が近いため諦めてスルーしたのだった。なんか孤独のグルメで取り上げられた店だとかで、さっきのおでん屋よりも列が長い & 回転が悪い感じだった。
今回ライブ遠征に伴って宿泊したのは、赤坂駅から歩いてすぐの「ホテルリブマックス赤坂」で、日曜とはいえ都内で1泊5,000円程度という料金には驚きであった。
どんなボロ宿だろうとドキドキしながら向かったが、部屋も綺麗かつカードキーで気楽に外出できるし、ベッドも大きいし、何よりシャワーヘッドの水圧が強めで快適なのであった。
もう東京出張で中心部が埋まってて取れない時は、赤羽で宿を取ってせんべろツアーすれば良い気がしてきた。
立ち飲みコスパタウン赤羽、良い街でした。
Evoken de Valhall Production主催の辺境メタルフェス「Pagan Metal Horde vol.4」を東京の赤坂で見てきた。
何だかんだ言って、このメタルフェスにはvol.1からずっとチケット買って通っているのだなぁ。これまでは大阪公演があったからそちらへ行っていたのだけど、今回のvol.4は東京公演オンリーとなってしまい、しかしながら出演バンドが魅力的で絶対に見たいラインナップだったため、遠征費を惜しまず見に行くと決めたのだった。
チケットは前売り8,000円 + 当日ドリンク代600円。
会場のライブハウス赤羽ReNY alphaは、赤坂駅からすぐのTSUTAYAなどが入居する複合ビルの地下2Fにあって、直近1年以内にオープンしたばかりなのか、大変に綺麗だった。地下2Fでも携帯電話の電波がバッチリ入る点も良かった。ステージ上のバックがスクリーンになっていて、出演バンドロゴが投影できるからか、ステージセットの入れ替えが比較的早かった。この辺も新しいライブハウスという感じがする。
キャパは500-600人かなという印象で、まずまずの大入りであった。予定通り18:00開演でスタート。
オープニングアクトは日本のEthereal Sinで、主催プロモーターの人たちでもある。
ヨーロッパから招いたメインアクトはノーメイクだったのに、日本のバンドだけコープスペイントだったのは何だかちぐはぐで面白い。
OAを除き実質的な1組目の出演バンドとなるPagan Reignは、ロシアのバンドで、自分は今回のフェスで初めて知った。ロシア語を交えたMCは「スパシーバ」しか分からんw
パフォーマンスや曲と曲のつなぎには素人っぽさを少し感じたものの、客席から見てステージ右手の人は、様々な笛からブズーキかバラライカか分からない謎の弦楽器など、4つくらいの民族楽器を使い分けるマルチプレイヤーであった。しかしパフォーマンスが地味過ぎる。民族楽器で動き回れるEluveitieやIn Extremoみたいな事例がおかしいだけで、こういう緊張感が漂っている方が普通なのかも。
曲も良かったし、ライブ終わって余韻が抜けたら、音源をチェックしてみようと思った。会場では結構な人気だったみたい。
ノルウェーのバンドで、ヴァイキングメタルというジャンル自体の起源となったバンドの一つ。今回遠征を決めたのは、どうしてもこのバンドが生で見たいからであった。というか来日公演が実現するなんて夢にも思っておらず、慌てて近年の作品をAmazonで買って予習したくらい。
恐らくバンドのキャリアも今日の出演バンド中ではピカ一だったはずで、ボーカル & ベース担当のフローデは、スキンヘッドかつ筋肉で、もの凄く活発にステージ上を動き回っていた。グロウルもCD音源で聴いているのと変わらなくて安定していた。
ギターの2人は、どちらもソロパートを交互に担当するようで、それぞれ個性があって見応えがあったし、ドラムはこの日で随一にアタック音を響かせていた。というかドラムの音が大き過ぎて、耳栓をしていない人は結構厳しかったのではないかな。
予想どおりセットリストは最新作からの選曲が多く、事前に買っておいて良かったと思った。あと、超初期の名曲DreamstormとDragons Of The Northの2曲が聴けたのも本当に嬉しい。地味なバンドなんだけど、客席も大いに盛り上がっていて、この空間に居られて幸せだったなぁ。
トリはフェロー諸島(デンマーク?)のTyrで、やはりと言うか、かなり前に結成されている筈のEinherjerよりもメンバーが一回り若く見えた。
バンド名の読み方はずっと「ティール」だと思っていたのだが、この日のMCを聞いて「ティア」が正しいのだと初めて知った。
びっくりしたのはボーカル兼ギターのヘリが生歌めちゃくちゃ上手いことで、ジャンルは違うけどヨーロッパを代表するBlind Guardianのハンズイにちょっと似ている気がした。楽器の演奏なしで歌だけから始まる曲がいくつかあったんだけど、渋い声がまた良いのだわ。イケメンかつ筋骨隆々なので、女子からの黄色い声も届いていた。
Tyrの曲ってどれも(悪い意味ではなく)同じに聴こえるのだけど、いわゆる「歌モノ」なノリが強いので、行軍ヴァイキングな感じの曲は、こういうライブではすごく映えるね。あと、ヘリはギター持ちながら歌っているからバッキングだけするのかと思っていたら、曲によってはギターソロも担当するようだ。最新アルバムからの曲であるFire And Flameなんかは、ツインリードやソロの掛け合いにはすごい緊張感だった。
やはりTyrを目当てにしてきた観客も多いためか、客席フロアの反応もこの日1番で、ただ時間が押しているのかMCがとても少なかった点は気になった。予定していたのかしていなかったのか、アンコールも無しで引っ込んでしまった点もおやっと思った。このプロモーターが主催するフェスでは22:00には終演するのが通例だけど、この日は22:30過ぎまでやっていたから、やはり押し気味だったのかも。開場の17:30から22:30まで5時間立ちっぱなしで疲れてそうな人も多かった。
vol.4は大きな「ペイガンメタル」という括りでなく、「ザ・ヴァイキングメタル」ど真ん中というラインナップで、めちゃくちゃ見応えがありましたね。東京までの遠征費はかかったけど行って良かった……。EinherjerとTyrが一緒に見られる機会なんて、もう日本でなくても無いんじゃないか。
翌日に参加したい株主総会があるため、仕事を早めに切り上げて静岡入りした。
参加するといっても、株主総会自体は午前中でほぼ終わってしまうと予想され、ついでだからいつも東海道新幹線のぞみで通過してしまう静岡で色々行ってみようと思い立った。
名古屋駅から東海道新幹線ひかりで浜松駅まで移動し、EXご利用票を窓口に持って行き、「ふじのくに家康公きっぷ」を翌20日からの利用で発行してもらう。
EX予約を利用したスマート社会人だけが1,520円で購入できるお得きっぷなのだ。ありがとうEX予約。
これから2泊する宿にチェックインを済ませ、荷物を置いてから、事前に下調べして見当を付けておいたブリューパブに向かった。静岡県は何気にマイクロブルワリーが点在しており、俺のようなビールクズには訪ねてみたい店が何軒もあるのだ。
Octagon Brewingはカウンター席のすぐ横で小さな醸造部屋が稼働しており、撮影なども気さくに応じてくれる。
店長さんが大変なガノタで、おすすめのビールを作品Zガンダムに登場する機体に例えて解説してくれたが、ビールもガンダムも好きな俺でも相手が何言ってるのか分からないレベルで何も分からなかった。「このビールはアッシマーです」って、別に変形しないでしょ。
カウンターで隣りになった常連さんが妙に全国のビアパブにやたらと詳しくて(名古屋のワイマーケットや、東京で先日行ったデビルクラフトやミッケラーなども訪問済みのよう)今後2日間で掛川に行こうと思っている旨を伝えたら、かわいい店員さんの居るビアパブを教えてくれた。近々行きたいと考えている東岡崎(ビールクズ仮面の故郷)にあるIzakaya・Ja・Naiもいい店だと教えてもらった。ここのシカゴピザやデビルクラフトのように日本人好みにアレンジされたピザではなく本格的らしい。
Octagon Brewingはオリジナルビールも美味しかったが、タップに繋がっているゲストビールのうち、カナダのSuperflux Beer Co Color & Shapeが抜群に美味しかった。2018年頃からNE-IPA/Hazy IPAにハマっていて、缶で飲んでとても気に入っていたビールだったから、タップで飲めて感動した。フード類も熟成肉BBQが美味しかったな。そういえば、店内のテレビではアメリカのヒゲモジャ親父がひたすらBBQを造り続ける動画を流していて、BBQにもこだわりがある店なのかも知れない。
ブリュードッグの卓上カレンダーまで貰ってしまって、いい店だったのでまた訪ねたいな~。
1軒目では肉を軽くつまんだ程度で、あとはビールをひたすら飲んで店長と常連の人たちとウェイウェイ話していただけで、少し食べ足りない気持ちもあったため、宿からすぐの赤ちょうちんに誘われ、野武士という店に入ってみる。
サッポロの瓶ビールと浜松餃子1人前、あとは焼きレバーを1本注文して、1,200円くらいのお得な店だった。夫婦で切り盛りしている感じの小さな店で、こんなところでもPayPayが使えたのはびっくりした。
いやぁ、浜松駅周辺は、ほどよく都会だし、浜松餃子の店はどこも安いし、楽しい街ですね。
最近になってNISA口座で株式を現物保有し始めた、浜松ホトニクス株式会社の第72回定時株主総会へ行ってきた。
なんといっても、この会社の株主総会が行われるのは、アクトシティ浜松なのである。ぷらっとこだまで交通費をケチって移動する時、浜松駅停車中に圧倒的な迫力で目に飛び込んで来て気になってしまう「浜松アクトタワー」擁する巨大複合施設なのだ。巨大建造物マニア歓喜。
まぁ中ホールは半地下のような場所にあるから、別にアクトタワー内部を探検できた訳ではないのだが。
コンサートホールとしてヤマハの手によってガチで音響設計された場所だけあって、天井の高さといい荘厳さといい、半端でない印象を受けた。
あと総会出席の手土産として、子会社「株式会社浜松ホトアグリ」のフィナンシェ詰め合わせセットが貰えた。会場も手土産も豪華だな……。
入場すると会場前方のスクリーンで、よくある企業活動紹介の映像が流れていた。
「ホトニクス」ってカナ表記だとちょっと間の抜けた響きになっているのだけど、要はPhoton(フォトン) = 光を研究開発して製品化させて産業用に売り込むという会社なんだね。
超絶キャッシュリッチ企業なためか、質疑応答パートでは、内部留保を貯め込む理由についての質問が結構あったかな(そりゃ研究開発のためとしか答えないだろうが)。
あと、「浜松ホトニクスが何で磐田グランドホテルを子会社として持っているんだ」とか「浜松ホトニクス高専を設立して将来の幹部候補を育成せよ」とか、斜め上の質問や提案が出てきてやり取りが長かった。
ただ、総じて見て、それほど荒れない株主総会だなぁという印象を持った。やっぱりヤマハやスズキと同様に、地元の浜松で尊敬を集める企業なんだろうな。平均年収が700万円で、研究開発職なら当然もっと手厚いだろうし、静岡で生まれて静岡で進学してエリートコースとしてゆりかごから墓場まで幸せに暮らせるんだろうなと思ってしまった。浜松にはガノタトークできるビアパブまであるし、ガンプラもあるし、もう最高じゃん。そりゃ高専を設立しろと言い始める地元民も出てくる。
株主総会終了後は、浜松ホトニクスの製品展示が見学できて、エンジニアと思しき若手社員に直接訊いたりできるコーナーがあった。
やはり製造業はモノとしてのハードウェアが展示できるから、見応えがあるよねぇ。IT業界の展示と言えば、ソフトウェア製品の画面をひたすら流し続けるか、せいぜいVRゴーグルを置いとく程度だものな。
行きたかった会場での株主総会も無事終わり、ここからは静岡西部をぶらぶら周遊する旅である。
ちょうど昼前後に前述の株主総会が終わったこともあり、アクトシティ浜松近くにあるドイツレストランのマイン・シュロスでランチをすることにした。
外観はドイツ古城っぽく、店員さんの制服もドイツ民族衣装風で、割と本格的だった。
日替わりランチはチキンカレーで、一緒にヴァイツェンも注文した。関西で言うところの、港神戸ヴァイツェンの飲めるニューミュンヘンみたいな店だな。
マイン・シュロスから歩いて行けそうな距離だったので、浜松城を見ておくことにした。
着いてみると、浜松市役所のすぐ裏手が浜松城公園になっていて、そこからちょっと坂を上ると天守があるのだった。
浜松城の石垣は荒々しい積み上げ方で、なかなか迫力があった。
城内展示では、徳川家康は東三河の武将ではなく浜松の武将だぞ、という主張がにじみ出るように感じられた。
浜松城からJR浜松駅まで歩いて戻るのがだるくなってしまい、途中に駅を見つけた遠鉄で北へ向かってみることにした。遠鉄もフリーきっぷの範囲内のようだ。
名鉄みたいに赤い車両が来るイメージだったが、謎のラッピング車両であった。
遠鉄の終着駅である西鹿島駅では、天竜浜名湖鉄道(略して天浜線:天さんではない)に乗り換えが可能で、こいつに乗って掛川まで行くことにした。
本当は天浜線を端から端まで乗ると、ちょうど片道でフリーきっぷ分の元が取れるくらいなのだが、さすがに2時間も乗りたくなかったので、途中駅からちょうど半分の1時間ほど乗車となった。
浜松市民の足という感じだった遠鉄とは打って変わって、天浜線は観光列車という感じの乗客が多かった。浜名湖と山を突っ切るためか、湖・橋・トンネルとダイナミックな景色が気持ちいい。ただ景色を楽しんだのは最初の10分くらいで、あとはひたすらiPad miniでKindleコミックを読んでいた。
天浜線の終着駅である掛川駅から少し歩くと掛川城へ行けるらしいので、行ってみることにした。浜松駅はガチ都会の雰囲気があったが、掛川駅は普通の地方都市くらいの印象である。
「おんな城主 直虎」の居城として有名らしいのだが、生憎と地上波テレビも大河ドラマも見る習慣が無くてよく分からなかった。登城坂がダイナミックでかっこいい城だと思った。
チケットには、天守の見学と御殿の見学と、半券が2枚綴りになっていて、御殿の方も見学してきた。
観光地に着いても30分~1時間ですぐ興味を失ってしまう性格のため、御殿も途中からは「早くビール飲みて~」という感情しかなくなってしまった。本当によくない。
掛川城の城下町(?)を駅に向かって歩く途中にあるビアパブBUCKET HERE、前日に浜松のビアバーで教えて貰った店ということで、開店直後に入った。
Kakegawa Farm Brewingはちょっと変わり種のビール(静岡茶とか)が多くて、それほど興味を惹かれないため、この店ではゲストビールを中心に飲んだ。沼津 Hazy IPAが大変好みで美味しかった。沼津のRepubrewというマイクロブルワリーが造っているそうだ。沼津行きてぇ……。事前情報どおり店員さんは大変かわいかった。泡をしっかり切って注いでくれるところも素晴らしい。
掛川から浜松へはJR東海道線で戻り、「今夜も餃子行っとくか~?」という気持ちが高まり、サッポロの地域限定ビールに惹かれて浜松駅の石松餃子へ。
静岡限定「静岡麦酒」は、北海道の「サッポロクラシック」や新潟県の「風味爽快ニシテ」みたいなものかな? 謳い文句の通り、餃子にはよく合う(というか餃子に合わないビールはあんまり無いと思う)。
木金と2泊したコンフォートホテル浜松は、値段も安く(1泊5,000円)、設備やサービスにも満足の行くものであった。
無料朝食をTwitterに投稿したら「テンプレ容器」というクソリプが付いて、言われてみれば全国どこでも確かにこの容器ではある。コストダウンの努力が見え隠れして感動した。ありがとうコンフォートホテル浜松。
フリーきっぷの有効期間がせっかく2日間あるし、このきっぷで入場料も割引料金になるとあって、もう一度掛川へ移動し、掛川花鳥園へ立ち寄ることにした。行った人の評価はみんなやたら高いんだよな。俺は動物園や水族館の類であまり心動かされることが無いタイプなのであまり向いてないかも知れないが。
その掛川花鳥園、予想より遥かに鳥へ近付くことができる(というか、触れる)という生育環境になっていて、たしかに鳥好きにはたまらない施設なんだろうなと思った。
しかし俺は、あまりにも鳥たちが近過ぎて、周囲360度で鳴かれると、鳥葬にでもされるんじゃないかと恐ろしさすら感じて緊張したのだった。嘴を見ている分には面白いんだけど、突然首を「ぐるんっ」と回されるとガチでビビる。
やはり30分から1時間もしないうちに興味を失ってしまい、帰ることにしたのだった。
静岡西部、周遊したのは主に浜松と掛川だけだが、結構楽しかった。
沼津には注目のブルワリーが数多くあり、次に行くなら静岡東部に行きたいなぁ。浜松も良いところだからまた行きたい。
オープンソース製品やプログラミング言語の作者として著名なプログラマ達に、自身も優れたプログラマであるインタビュワーが、プログラミングを身に付けた過程やデバッグのやり方、プログラミング言語デザインの好みについて聞き集めたインタビュー集。
どちらかと言うとシステムレベルプログラミング分野に明るい人が多めの人選となっている。
原著である『Coders at Work: Reflections on the Craft of Programming』が執筆されたのが2009年で、2019年現在の時間軸から見るとおよそ10年前のインタビュー集ということになるが、10年前に想像されていた未来よりも、プロセッサ性能などの進化がゆっくりだった事もあってそこに面白さを読み取ることもできる。
いずれも強烈な個性を発する凄腕プログラマの、プログラミング行為に関する一家言が舌鋒鋭く収録されており、読むのは大変だが面白い一冊である。全体として、道具にEmacsを使っているハッカーが多かった印象。
読みながらマークした箇所などから、備忘録として書いておく。
今年はあまり大きい買い物をしていないんだよね。自宅のMac mini買い換えようかな~という計画も実行しなかったし。
おそらく1番大きい買い物だったのがコレで、「一番いいのを頼む」の精神でストレージ容量も256GBを選択した。どれだけKindleでコミックをポチっても、空き容量が埋まらないぜ~。
それまで使っていたiPad mini 4のバッテリーがいい加減に限界近かったことが主な買い換えの理由だけど、Kindleアプリの本棚スクロールも予想以上にサクサクと動くようになり快適。ありがとうA12 Bionicという気持ちです。
PS4本体を持っていない(し、買う予定も無い)のに、思い出補正で買ってしまった。だって初回限定版には歴代作品のサントラが付くんだもん……。
「檄!帝国華撃団<新章>」すげー良いですよね。過去の曲を上手くセルフオマージュした上で新しさも感じさせる。さすが田中公平先生の仕事だわ。もう100回は聴いた。「夢は甦る~」の歌詞に、おじさんの涙腺ドバドバ刺激されるのだわ。
ゲーム本編は遊んでないから何も言及できないマン。
思い出補正ポチったその2、それがこの『セガサターンパーフェクトカタログ』なのだ。
Amazonのレビューだと網羅ぶりが甘いといった苦言もあるけど、ガチ勢でなくほどほどマニアであれば十分に満足の行く内容ですよ。
僕としては、ゲームソフトが網羅されていること以上に、ハードウェアとしてのセガサターン本体解説が非常にマニアックで満足しました。おすすめ。
どうも商品としては展示会などでキーボードを保護しつつ置いておく用途のモノらしいのだけど、買ってみたらめちゃくちゃ役に立ってます。
僕は自宅ではProgresTouch RETRO TINYというミニキーボードを使っていて、外出時にかぶせておくケースとして、この商品の小サイズがぴったりなんですわ。
みんなキーとキーの隙間にホコリが入ると嫌だろう!? このケースは最高だよ。
2019年は9本のHR/HM系ライブを見に行った。年初に遠征を優先する! と目標を立てた通りに、大阪や東京まで遠征して見に行けた公演も何本かあって良かったと思う。
再生回数でもダントツだったのが、Beast in Blackの2ndアルバムであった。Suomi Feast 2019のライブパフォーマンスも最高だった……。
『北斗の拳』をテーマにした #1 Cry Out For A Heroに始まり、80年代ディスコサウンドとJudas Priestのテイストを融合させたような #2 From Hell With Loveや #3 Sweet True Liesなど、非常に即効性が高くて「ノれる」楽曲が多かった。あまり大作志向でなく、1曲1曲が3分~4分程度という点もイマドキではかえって珍しい。アルバム後半の #7 Unlimited Sinも出色の曲ですね。
僕は行けなかったけどMETAL WEEKEND 2019にも注目バンドとして招聘・出演されており、ここ日本でもますます人気が高まることは確実でしょう。
このところアコースティック楽曲が多かったスイスのフォークメタルバンドEluveitieのニューアルバム。まさかの攻撃性を取り戻したアルバム。かつてバンドが謳っていた「New Wave Of Folk Metal」に相応しいアグレッションと民族楽器の叙情性が両立していて素晴らしい。
かなりメンバーチェンジが多く発生していて心配だったものの、新しい女性Voであるファビエンヌ・エルニと、オリジナルメンバーでグロウル担当クリゲル・グランツマンとの相性もバッチリ。
日本でもフォークやペイガンといったジャンルの人気再燃を感じる昨今なので、代名詞であるこのバンドの再来日に期待してしまう。
イタリアのフォークメンタルバンドの2ndアルバム。前作1stの頃から、ドイツのEquilibriumを彷彿とさせる、いわゆるJRPGやディズニーのようなメロディを多用したキャッチーなフォークを聴かせてくれるバンドで、本家Equilibriumが残念ながらヘヴィロックな方向に舵を切ってしまい、今となっては本家よりもこっちの方が良いという。
アルバム通して完成度が高くてよく聴いていたのだけど、中でも #5 The Great Runや #7 Baba Jagaがお気に入り。
Twilight Forceを脱退(解雇?)になったボーカリストを中心に結成されたメロディックパワーメタルバンドの1stアルバム。2019年は分裂元たるTwilight Forceも新作を出していて、こちらも良い出来の作品だったのだけど、僕は断然 NorthTaleの方が好み。StratovariusやSonata Arcticaが好きならNorthTale、Rhapsodyが好きならTwilight Forceという感じでしょうか。どちらも良いバンドですけどね。
NorthTaleでは歌い方に中音域が増えていて、Twilight Force時代にような血管ブチ切れそうな、ちょっと危ない歌い方でなくなった点も魅力を増しています。タイトルチューン #1 Welcome To Paradiseと #2 Follow Meの2曲が特に好きです。
思い切り「キーパー時代」のHelloween直系といえる、明るく朗らかなTheメロディックスピードメタルをやってるバンド。僕はこのアルバムで初めて知りました。どうもこのアルバムでは80年代のアメリカ映画『グーニーズ』をテーマに歌っているっぽい。
とにかく #3 The Truffle Shuffle Army: Bizardly Bizarreや #5 They Never Say Dieや #7 I Have the Keyなど、キーパーHelloweenを思い出すハッピーな疾走曲だらけなんですわ。Eagle Fly Freeを彷彿とさせるベースやドラムのソロがあるのも熱い! #11 Goonies R Good Enoughもコミカルで良いね。この辺もHelloweenっぽさを感じるなぁ。
最近のツッコミ
参号館 日記(ariyasacca)