長かったAndroid系の開発プロジェクトも終わり、再びiOSアプリ開発の現場に戻ることになりそうです。
実はちゃんと書籍で知識を得ないままiOSアプリ開発をやり始めてApp Store配信まで進んでしまっていた事もあって、「一度ちゃんとした本を読んでおきたいなぁ」と考えていたので、 帯で「ARCに完全対応!」と銘打たれた『詳解 Objective-C 2.0 第3版』を読み始めました。前に読んでる途中で挫折した『iPhone 3Dプログラミング』は、どちらかと云うとOpen GLのシェーディングとC++が中心の本だったしね。
この本の凄いところはObjective-C 2.0解説のガチ本であるところでしょう。UIKitの解説はほぼ入れず、Objective-Cの言語仕様やFoundationフレームワークの「思想」レベルまで踏み込んで紹介しています。巻末には「思想」に従った命名の指針まで収録されているところも、お得感があり素晴らしいです。コードのコンパイルもXcodeを用いずにLLVMのclangで行う辺り、徹底しています。
また、第3版で改訂された内容も、ARC(Automatic Reference Counting)やGCD(Grand Central Dispatch)、Blocksと比較的モダンな内容に注力している点が魅力的です。特にiOSアプリでは、ググってみたが上位にヒットしたのはMRC(Manual Reference Counting)時代の記事ばかり……と云う経験も少なくありませんし、貴重で頼りになる資料だと言えるでしょう。
余談だけど、古い内容のプログラミング言語仕様に併せた入門記事がいつまでも検索結果上位に居座り続けるのは、Google先生にとって長いこと課題ですよね。
C#だけは、日本においては、入門記事を書いている人の最新仕様へのキャッチアップが恐ろしく早いため、「ググっても外れを掴まされない」という稀有な状況がずっと保たれてます。C#使いてぇ…。
さて、本書の内容に戻りますが、Smalltalkから受け継いだ「オブジェクト」「メッセージ」から始まり、クラス宣言へ繋がって行く読み易い構成になっています。前提知識としてはCかJavaを触ったことがあると、さくさく読めると思います。
Objective-Cの「詳解」を謳うだけあって、なかなか使いこなせてない機能の気付きも多くあって、良い感じです。クラス名の前方宣言(@class)でヘッダファイルのimportを省略したりとか、意識して使ってみると便利そうです。
あと(一般的なJavaなどで言うところの)ファクトリメソッドでも、返す型を決め打ちせずにNSObjectのclassメソッドを使う工夫も、「なるほどなー」という感じです。実行時の動的バインディング + 静的な型チェック機構を持つObjective-Cならではの、サブクラスへの配慮と言えそう。
// これを返すとVolumeに固定されてしまう [[Volume alloc] initWithMin:a max:b step:s]; // Volumeのサブクラス側でオーバーライドしなくてもうまく動く [[[self class] alloc] initWithMin:a max:b step:s];
2013-09-12から3日間、少し遅い夏休みとして年次有給休暇を取得して、東北観光に行ってきた。
最初は大真面目に新幹線や空路を自分で設定して行ってみようと考えていたのだが、やはり価格に絶望してツアーを申し込むことにしたのだった。
こんな感じで29,980円 + 旅客施設使用料が数百円だった。
余りにも安い。出発日が土曜だと5,000~10,000円くらい跳ね上がる。
フリーの日は、当初は気仙沼市や陸前高田市に行ってみたい気持ちがあったのだけど、俗物だから「世界遺産の平泉へ行こうぜ!」という意見に傾いてしまうのだった。絶対にロケタッチのシールがもらえそうだし…。
午前の便で仙台空港へ移動。仙台空港を利用するのは初めて。
施設内に牛タンの店が幾つかあって惹かれたが、すぐにバス移動があるので我慢した。
3日目は高速道路を使うのに、初日は下道をバスでのんびりと3時間(!)かけて移動することになるのだった。
仙台市内を出るとソフトバンクもドコモも、ほぼLTEエリアを外れてしまい、スマートフォンが辛い感じになった。
3DSでカルドセプトを遊びながら時間を潰して過ごした。
宿泊するホテルは2日とも鳴子湯乃里幸雲閣というところの本館。ちょっと古びているけど接客の気持ち良いところである。もちろん露天風呂もあるのでお風呂大好きおじさんも嬉しいのである。閑散期のためか和室10畳のやたら広い部屋を使わせてもらいビビる。
バス移動が長かったため、ホテルに着いて荷物を置いたら16:30になっていた。ホテルの場所が鳴子温泉郷の外れに位置しているらしく、フロントで中心街の駅前を教えてもらい、ぶらぶら散策してみることに。
街全体に硫黄のような匂いが立ち込めており、あぁ温泉街だなーという感じの風情だった。外人さんが浴衣に下駄姿で立ち寄り湯を行ったり来たりしておりアメージングである。駅前は結構賑やかなんだけど、列車は単線で1時間に1本しか来ないようだ。
鳴子温泉のある大崎市はこけしの街らしく、至るところにこけしキャラクターが配置されており、こけし土産の店も沢山あった。
あと「青春18きっぷで行く温泉番付」とかいう番付で横綱に選ばれたらしく大々的にアピールされていた。青春18スキルが無いのでどこら辺が横綱なのかは良く分からなかった。
駅前を外れて行くと相当に寂れた温泉街という雰囲気が強くなり、廃屋に自民党の「日本を、取り戻す」ポスターが貼られていて何とも皮肉な感じがしたのだった。
途中に廃業したホテル(「ホテル湯泉楼」と読める)があって、スケールが大きく、こら廃墟マニアや心霊マニアは歓喜だろな~と思った。多分、入ったら駄目だろうから外から眺めたのみ。
夕食は料亭で立派な和食のコース料理が提供されて、何だか申し訳なくなってしまうくらいだった。生ビールがスーパードライだったため、ビールを注文するのは止めた。とことん金を落とさない客である。
ご飯が一粒一粒ふっくらと立っていて美味しいので感動した。アルコールを摂らずに白米と味噌汁だけ永遠に食べてぇ…って思いながらおかわりし続けた。仲居さんの説明によると宮城県産ひとめぼれということだった。
ツアーの2日目、フリーの日で平泉へ行きたいため07:00前にはホテルをチェックアウトして駅へ向かった。天気は曇のち雷雨という予報だったので、雨の降っていない午前中に色々と周りたいところ。
途中に東北新幹線やまびこも乗り継いで、2時間弱かけて移動。東北新幹線って10年振りくらいに乗ったんだけど何もかも変わってて訳分からなかった。
JR東管内ならどこでもSuicaが使えると思い込んでいた僕は、この日はどこでも使えなくてショックを受けたのだった。
平泉駅は世界遺産登録されたからなのか、なかなか立派な駅舎だった。近くにはレンタサイクルショップが何点かあって、晴れた日なら自転車巡りするのも気持ち良さそうだった。今日は雨も心配だったので巡回バスのフリー切符を購入した。
09:00前後に平泉駅へ着いたのだけど、まだ巡回バスも駅から毛越寺(もうつうじ)までは歩いて行った。距離はそれほど長くなく、15分くらいだった。
平日の朝だからか、ガラガラだった。
色んな寺の本堂は大半が焼失してしまっており、大泉が池という池を囲んで跡地を巡る感じの順路が設定されていた。
1時間くらいかけて回っていると、修学旅行の団体客や一眼レフ片手に歴女みたいなソロ活動している人が増え始めた。平泉には源義経の薀蓄が沢山あるので、割と若い人にも人気があるんだろうか。
金色堂で有名な中尊寺までは巡回バスで移動した。
「拝観料800円とかボり過ぎだろ…」と最初は思ったけど、讃衡蔵という展示施設は珍しいものが沢山見られたし、金色堂の実物も当時の極楽浄土じゃぶじゃぶ文化に思いを馳せることが出来て、回ってみると良い所だった。
金色堂は撮影禁止で、現在の場所へ移設される前に金色堂を囲っていた覆堂を撮っている人が多かった。
本当に跡地で何も無かった無量光院跡にがっかりしたりしながら、ぐるっと平泉全体を巡り終えて14:00くらいになっていたので、芭蕉館というお店でわんこそばを食べた。わんこそばを食べるのは初めて。
「100杯くらい余裕っしょ~w」って舐めてたんだけど、24杯くらいで「もうエエわ…」って気分になってしまった。結局36杯を食べて満足した。
この日も夜はホテルで豪華な和食だった。ひとめぼれの松茸釜飯も涙が出るほど美味かった。キリンの便ビールを1本もらった後で、わしが國という地酒も冷酒で頼んで頂いた。スッキリした飲み口で飲み易かった。
夜は予報どおりに結構な大雨になってて、午前中に頑張って移動して正解だった。良かった。
東北観光の最終日、といっても今日は愛知に帰るために移動するだけである。
ホテルで朝食バイキングを頂いてチェックアウト。朝食も良くあるバイキングメニューだけでなく、地元の名産品が沢山出て来てとても良かった。相変わらず白米が犯罪的に美味しく、幸雲閣はとても良いところだった。施設中のあらゆる壁に相田みつをの詩が貼られているのが謎だったけれど。
仙台空港では飛行機の出発まで時間があったので、土産を見たり空港施設内を歩いて回っていた。
1Fロビーには「復興の歩み」と題して東日本大震災からの復興風景が写真展示されており、目の前まで津波が来ていたところから本当に良くここまで復旧したものだなぁと見ていた。
仙台空港の復旧に尽力してくれた人達のお陰で、愛知からは空路であっという間にやって来れるので、広い東北をまた見に来たいと思った。
平泉と仙台空港で買ったお土産。平泉の売店で試食して大変美味しかったかりんとうまんじゅうと、仙台銘菓の萩の月。
萩の月は自分でも食べるために買った。^ヮ^
祝日となる2013年度の秋分の日で3連休となるのに合わせて、南紀方面へと観光に行ってきた。
南紀へは数年前にも行ったことがあって、その時は友人が車を出してくれて運転もお任せしていたのだけど「陸の孤島っぷり半端ねぇ…」って後部座席から実感したので、今回は甘えパッケージツアーを利用したのだった。
3連休初日の土曜日出発でコミコミ28,000円くらいの価格。団体割引おかしい。
宿泊したホテル浦島は、前回に自分で申し込んだ時も、GWシーズンでも1泊1万円前後でそれほど高い印象はありませんでしたが、部屋が広い和室だったり、夕食の内容が1日目と2日目で変わったり(前回は連泊中ずっとバイキング形式)、細かい点で違いました。
朝の07:30頃に名古屋駅コンコースへ集合して、ツアーの説明と、往復の特急券をツアー会社の人から受け取り。ツアー会社の人と話すのはこれ切りで、後は勝手に各自で行動です。
ワイドビュー南紀では残念ながら車内販売が廃止されてしまったため、名古屋駅で駅弁を買うなどして乗り込み。鉄道車両には詳しくありませんが、多分ワイドビューひだと同じ形式だと思われます。指定席は、まずまず広くて快適。
名古屋から4時間弱、列車に乗りっ放しです。車だと6-8時間は必要。どんだけ陸の孤島よ…。
トンネル区間が多く、ひたすら暇で3DS不可避な鉄道移動を終えて、紀伊勝浦駅に到着。実は前に来た時は、駅前をちゃんと見ていなかったので、今回初めて駅舎や駅前商店街を見ました。ほとんどゴーストタウン化してなくて、活気ある商店街です。
到着が昼で、まだ宿にはチェックイン出来ないため、手荷物を駅のロッカーへと預け、駅前バスターミナルから出ている熊野交通社のバスで熊野古道の那智大社方面へ。
バスを降りて、那智大社への参道である大門坂へ。「あー、ここ前もこんな感じの景色だったなー」と懐かしい気持ちに。
杉並木の景観が素晴らしいです。天気が良く気温が高かったこともあって、上り坂が相当キツかったです。
大門坂を登りきって、熊野三山の一つである熊野那智大社を参拝。
ここも石段が多くてなかなかハードです。連休初日ということもあって、それなりに賑やかでしたが、大阪・名古屋からのアクセスが容易な伊勢神宮や京都の寺社と比べたら静かなもの。
そのまま石段を降りて、今度は三重の塔と那智の滝へ。
前にも来た定番コースですが、那智の滝の落差は雄大で何度見ても良いですね。
三重の塔は今回も料金を払って中に入ったけど、1回入ったらもう良い気がします…。
帰りのバスが1時間に1本しか来ないこともあって、滝壺までは行けず引き帰すことに。ここら辺、自家用車利用の旅と違って融通が利かないですね。
バスで紀伊勝浦駅へ戻って来て桟橋まで歩き、専用の船に乗ってホテル浦島へ 渡ります。
どうもここ勝浦温泉地区では、ホテル浦島とホテル中の島の2つが知名度を二分する存在のようで、どちらも専用の船が出ています。ホテル中の島の船もくじらを模しており、なかなかかっこ良いです。
ホテル浦島は浦島伝説の亀っぽい船と、もう一つ違ったデザインの船がピストン輸送しています。これに乗らないとホテルへ行けないのです。
ホテル浦島はただのホテルではありません。ホテル浦島という名前の「町」なのです。これは行った人には伝わる表現だと思います。フロントにチェックインカウンターが11も並ぶホテルが他にあるだろうか。俺は知らない。
施設内にも6つ(正確には男女別で集計すると7つ)の温泉があり、訳の分からないことになっています。
館内案内図がずっと変わっていないのがウケる。
幾つかの温泉を堪能した後は、バイキング形式の夕食。
前にも同じ形式だったのでネタバレ感は激しくあったのですが、マグロ解体ショーや、「世界のビール展」と称して色んな瓶ビールが供されており(1本400円くらいと安いのが嬉しい)、少し新鮮な気持ちで臨めました。生ビールは残念ながらアサヒスーパードライとサントリープレミアムモルツのため頼んでいません。
南紀観光の2日目です。07:00起床で朝食を頂いた後にチェックアウトして、朝市を少し散策した後に紀伊勝浦駅前へ。
熊野速玉大社と潮岬の2ヶ所を巡ることは既に決まっていて、後は交通事情との相談という感じ。
ここで駅前レンタカーが思ったよりも安くて悩むことに。軽自動車クラスが4,000円台、コンパクトカーのBセグメントでも5,000円台でカーナビとETCが付いて来る。ガソリン代を含めても人数で割れば、タクシーと比べて相当に安上がりで自由度も高い。
しかし連休中の現地駐車場における混雑具合が読めない…という理由から鉄道を利用して観光地を巡ることに。
まずはローカル線に乗って本州最南端の駅である串本駅へ。
各駅停車の移動はかなり眠くなったのですが、何やかんやで串本駅に到着。駅近くの観光センターで潮岬方面へのアクセス方法を尋ねると、幸いにもバスがすぐに発車するとのこと。早速バスに乗り込んで出発。
潮岬灯台前というバス停で降りて灯台へ。
潮岬灯台は200円を支払うと中に入って登れるのですが、これがまぁ大変に素晴らしい。僕の地元・美浜町にも野間灯台というそこそこ有名な灯台があるけど、潮岬灯台には完敗も良いところですわ。
SoftBank 4G LTEがバッチリ圏内のため、景色を撮ってSNSに投稿するのも簡単です。ちなみに風が強くてiPhoneを誤って落とすと絶対に助からないロケーションのため、注意が必要です。
潮岬灯台前から、本州最南端のモニュメントがある場所へは徒歩で5分くらい。
だだっ広い草原のようになっており、キャンプ地としても使えるようです(実際にテントが幾つか設営されている)。
10年くらい前に自転車で本州の最北端・最東端・最西端を踏破して以来、初めて最南端の地を踏むことが出来ました。やはりこのような場所にはライダーが多くて、二輪車を持っている人が羨ましくなりますね。めちゃくちゃ楽しいんだろうなと思います(※ただしツーリング仲間が沢山居る場合に限る)。
まぁ常識的に考えて自転車でここへ来るのは無理だよね。
潮岬へ行けたので次の目的地へ向かうために串本駅に戻ります。串本海中公園というスポットも若干気になったのだけど、別に水族館へ思い入れが強い訳でもないので、まぁ良いかなぁと。
ガチで列車が2時間に1本という環境のため、選んでも居られず、特急券を買って特急くろしお号に乗車。自由席はガラガラでした。やったね。
降りた新宮駅は、ちょうどJR西日本とJR東海の管内が交差するポイントらしく、そういえば行きのワイドビュー南紀でも、この駅で乗務員の入れ替わりがアナウンスされていたように思います。
線路も多く、駅舎も立派でした。
新宮駅からは熊野三山の一つである熊野速玉大社へ。
ここは高低差も無く、足に優しい神社でした。初めて参拝しました。
ちょうど奉納行事のような事が執り行われていて、若い衆が沢山居ました。
続いて歩いて行ける範囲にある神倉神社へ。
ここがまた、538段を誇る急勾配の石段を登らねばならず、ちょっと勘弁してくれという感じでした。
石段というより壁なんだが…。
冗談抜きで、足を滑らせたら即死という勾配です。これを駆け上る神事があるらしいけど、絶対に死人が出てるだろ…。
地獄の石段を登りきったところには、やたらと立派に切り出された岩があって、地元の人には玉と呼ばれているようです。「立派なたまだなあ…」と思って私も手を合わせました。
この日も歩き回って疲れたため、ホテル浦島に戻って洞窟温泉を楽しむなどして疲れを癒してから夕食へ。
夕食はバイキング形式ではなく、館内にある居酒屋でまぐろ尽くしコース。
僕は寿司屋に行っても赤身は滅多に頼まずにひたすら白身やサーモン・貝類ばかり頼んでしまう味障野郎ですが、勝浦のまぐろは、もっちりしていてとても美味しい。これなら幾らでも行けますね。
調子に乗って熊野の地酒盛り合わせも注文。
特に「南方(みなかた)」や「文左衛門」は香りが芳醇でとても美味しかったです。
南紀旅行の最終日です。
この日はツアーの予定として12:20くらいの列車への乗車が決まっており、それまではフリーという塩梅。
瀞峡巡りは前に体験したから、今回は紀の松島巡りっしょ~と推しまくっていたのだけど、この日は波が高いために大事を取って全便休航に。何てこった。
ということで、何をするでもなく、駅前でまぐろ料理を堪能した程度でこの日は名古屋へと戻ったのだった。
さらばホテル浦島! また会う日まで!
南紀方面へ観光に行ったのも今回が2回目で、多少は慣れて来たので、まとめておきたい。
株式投資を始めた日に優待狙いで注文を出して、以来ずっと保有し続けている株式会社物語コーポレーションの株主優待が届きました。
社名でピンと来た人は相当に鋭いですが、近年メジャーになりつつあるバイトテロというエクストリームスポーツにエントリーしている企業です。痛いニュースなどで取り上げられた時は「爆下げか~?」と半ば覚悟したものの、全く影響無く株価は上昇しており、そろそろ上場来高値の更新に再チャレンジしそうな勢いです。
1単元(100株)保有しているは、6月と12月の年2回、それぞれ権利確定日に株式を保有していることで食事券2,500円分、通年で5,000円分がもらえます。3単元(300株)からは倍の10,000円分になります。どちらの場合も一度の食事券利用に制限はありません。
私は1単元のみ所有しているので今回は2,500円分(500円券x5枚)の食事券が届きました。返送するとお米とも交換してもらえるようです。
優待食事券の使えるチェーン店では丸源ラーメンに一度だけ行ったことがありますが、ファミリー向けで騒がしい印象が強かったです。熱心に応援している企業という訳じゃないのだけど、IR資料を見る限り増収・増配が続いており、手放す理由も見付かりません。けど取得時の株価が2,253円で既に倍近くまで上昇していることもあり、近いうちに利確するかも知れません。
▼ 某氏 [含み益の公開お願いします]
現在、自分の部屋で使ってるPCが2011-02に買ったもので、まだ2年半だから気の早い話ではあるのだけれど、これがすげえ立派なケース(と言ってもAntecのミドルタワーサイズだけど)に入ってるのね。
これまでは自分でケース開けてストレージ増やしたり、メモリ増やしたり、グラボを交換したりって作業が何度か発生していたから、今のやつも開け易いサイズのケースにしたのだけど。もう実際のところ、開けないんですわ。ファンのフィルター掃除する時以外に。
だから次にデスクトップPCを買い換える時は、2013年になってちょくちょく話題を見かける、インテルのNUC規格サイズ的なやつが良いなって思ってる。Mac miniよりもさらに一回り小さいようなやつ。
Haswell世代の内蔵グラフィックスだったら大抵のディスプレイ出力は困らないみたいだし、メモリは今の16GBでさえ使い切れてないからもっと少なくても良いし、プライマリディスクがSSD 64GB + データ用にHDD 1TBで運用してるけどこれまた30%も使ってないからNUCにSSD1本でも別に問題無いっしょ。CDをiTunesでリッピングする時だけは外付けのドライブに頼る必要がありそうだけど。
僕はPCでゲームやらない人なんで、ほぼ不満は出て来ないと思いますわ。Mac miniでさえ夏場に不調を起こさないんだからこの手のやつも大丈夫でしょう。根拠無いけど。次は絶対に小っさいやつ買います。もう決めました。
ゲーム業界漫画の『大東京トイボックス』が最終巻10巻をもって完結した。前後して発売されたらしきサイドストーリー集と一緒に漫画喫茶に入っていたので読んだ。
小さな下請けゲームスタジオから始まった話が、ゲームの表現規制やら銃乱射事件やらと風呂敷広がりまくってしまって、どう畳むつもりなんだろうと思っていたけど、最後はゲーム少年2人がそのまま大人になった男の友情のような形で大団円を迎えてスッキリした。
登場人物の大半が30代以上で、「ゲームを作りながら飯を食う」ことの、酸いも甘いも、というよりは仕様変更でデスマーチの酸っぱい場面が多く描写されていた気がするけど、漫画作品らしいコミカルさ・大袈裟さが良かった。
作中に登場する巨大ゲーム会社「ソリダス・ワークス」が、どう見ても往年のセガにスーファミから初代プレステで大作主義化していったスクウェアをごちゃ混ぜにした印象だったのだけど、やっぱりモデルはその辺りで遠からず当たっているようだ。作品を読んだ人は以下のインタビューをニヤニヤしながら読むと一層楽しめるだろう。
結局、前作の『東京トイボックス』を未読のまま『大東京トイボックス』が完結してしまった訳だけど、調べてみたら前作って2巻で終わってるんですね。もっと太陽と仙水がバリバリ引っ張って行ってた頃のソリダス社が描かれてる長編なんだろうと勝手なイメージを持っていたのに全然違ったようだ。
近年は、紙のコミックは増やさないというかむしろ減らしていく方向なので、『東京トイボックス』もどこか外で読めると良いのだけど。ちょうどKindle Paperwhiteの2013年秋モデルは買おうかなと考えていたから、電子版が出ているならそっちを買って読もうかな。2013-11-30までに端末購入してアカウント登録すると電子書籍クーポンがもらえるみたいだし。
最近のツッコミ
参号館 日記(ariyasacca)
▼ ブリネル [新米の季節にまた行きましょう]
▼ 雷悶 [行くか~?]