ariyasacca

カテゴリ一覧

Biz | SF | Software | tDiary | Web | ゲーム | サバティカル | スポーツ | ミステリ | メタル | 健康 | 投資 | 携帯 | 時事ネタ | 死生観 | 資格 | 雑記
2004|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|

2019-10-05 (土) [長年日記]

[メタル]Fiddler's Green & In Extremo JAPAN TOUR 2017の名古屋公演を見てきた

ドイツからフォーク系のロックバンドFiddler's GreenとIn Extremoをカップリングした日本ツアーが開催され、その名古屋公演に行ってきた。

Fiddler's Greenの2年ぶりとなる再来日も嬉しいのだが、個人的にはずっと見たかったIn Extremoが初来日となった事が何より嬉しい。このバンドは欧州遠征でもしなければ生で見られないと思っていた。まさか[[前回公演を見た時に日記で書いた組み合わせが実現|20170917#p01するとは。プロモーターさんありがとう。

会場はRAD HALL

会場は2年前と同じく大須のRAD HALLで、チケットは前売り券7,500円 + 当日ドリンク代600円。ビールはスーパードライだったため、ドリンクチケットはハイボールと交換した。

開場17:30の開演18:00というアナウンスではあったが、オープニングアクトは何度か見ていて今回は別にいいやと考えた僕は、18:30くらいまでネットカフェで時間をつぶして18:40頃に入場した。ちょうどオープニングアクトが終わって機材交換中であった。

物販ブースでIn Extremoの未所持音源があったら買おうかなと見てみたがFiddler's GreenのTシャツやCDしか売っていなかった。あとでプロモーターのTwitterを確認したら、In Extremはバンド側の持ち込みゼロだったらしい。いくら何でも商売っ気が無さ過ぎでしょ。欧州で売れているから日本で稼ぐ必要性が無いのかな。

RAD HALLはフロアが縦に長い構成で、ちょうどフロアが少し上がる2段目の2列目辺りに陣取って見ることにした。

【写真】入り口看板

In Extremo

ツアー発表された当初は「キャリアの長いIn Extremoがトリなのかな?」とも思っていたが、どうやらトリを務めるのはFiddler's Greenの方らしく、In Extremoはいきなりの登場となった。日本盤も定期的にリリースされているからFiddler's Greenの方が日本では人気・知名度あるのかも知れない。

In ExtremoはMedieval Metal(ミディヴァルメタル = 中世メタル)、Ritter Rock(リッターロック = 騎士ロック)などと呼ばれる、ヨーロッパの古楽を取り込んだメタルを演じているバンドで、現地ヨーロッパでは非常に人気があり、大型メタルフェスにも多数の出演経験がある。見るためにはヴァッケン行く必要があると思っていて、こんな小さなハコで見られて感激だ。

  • ボーカルのミヒャエルは、CD通りのよく通る中低音で、ドライブする曲にもよく合っている。
    • 曲によってはシターンを持ってかき鳴らし、雰囲気も抜群によかった。
    • ステージングもすごく慣れている印象で、筋肉の盛り上がる腕のタトゥーを見せつけるようなポーズもかっこいい。
  • 客席から見てステージ左手に陣取っていた巨体のアンドレがとにかくインパクト大だった。
    • ショームと呼ばれる古楽器の笛(というかチャルメラ)を陽気に吹いたと思えば、ハープに持ち替えて美しいメロディを披露する。何でもできるおじさん。
    • Dr. Pymonteという謎のステージネームを持っていて何者なんだろうと思っていたが、生で見てより一層、何者なんだと謎が深まってしまった。
  • あとビックリしたのが、このバンドってバグパイプ奏者が2人居るんですね。ツインギターならぬツインバグパイプ。
    • もちろん曲によっては楽器を持ち帰るため、常に2人居る訳ではない。
    • バグパイプをフィーチャーしたパートになると2人で前に出て来て吹きまくるし、出番の無いパートでも後ろで仲良く左右に揺れてて、ホント見てて楽しい。
    • フォークメタル系バンドはメンバーの入れ替えも結構多いのだけど、今日この編成で見られたのはラッキーだったのかも。

さすがにRAD HALLのステージに7人の大所帯が上がると狭い(Dr. Pymonteは超巨体だし…)けど、バンドメンバーが皆とても仲良しで、見ていても飽きなかったですね。ベースの人だけ他メンバーとの絡みが少なかった点は気になったけど。

持ち時間は1時間ほど。アンコールは無しでの構成が寂しいが、「また近いうちい会えるよ!」とMCで言っていたのを信じて期待したい。

LOUD PARKも、なんで今までこんなにフェス向きのバンドを招聘しなかったのかねぇ。

【写真】In Extremoは7人編成

Fiddler's Green

トリを飾ったのは、2度目の来日となる、アイリッシュパンクバンドFiddler's Green、やはり人気は高かった。というか、観客席に若い女性が多い。HR/HMのライブでは極めて珍しい現象である。

パーティーロック的にノれる楽しい曲が多いし、メインで歌っている2人はイケメンだし、確かに若い層から人気がありそうではある。

  • 相変わらずメインで歌っている2人は、それぞれタイプの異なる魅力的なボーカルで、声もよく通る。
    • 黒ぶちメガネの方は、セットリスト終盤では、客席に降りてきて歌っていた。
  • バイオリン奏者のトビアスが大人気で、愛称が「トビ」「トビー」のどちらかだと思うが、あちこちから黄色い声で呼ばれていた。
    • 時折もの凄い速弾きをするし、『コンドルは飛んで行く』のフレーズを弾くとみんな大喜びしていた。
  • 今回の公演でも帽子のアコーディオンおじさんがキュートだった。何故か途中でバケツを叩いたりもしていた。

アンコール1曲を含めて1時間15分ほどで終了となった。アンコールでは、フロア前方に居た女性7名をステージに上げて、一緒に歌って踊ってというフリーダムな状況であった。事前打ち合わせとかナシでやってたぽくて、みんな驚いていた。僕も「そんなんアリなんだ」と驚いたが、まぁ楽しければ何でもいいのかも知れない。

【写真】楽し気なステージ


2019-10-20 (日) [長年日記]

[雑記]Kindle Paperwhiteで『鹿の王』合本版を一気読みした

6年前に同じ作者の作品『獣の奏者』をあまりに面白くて一気読みしていて、今回も『鹿の王』全4冊の合本版をKindle Paperwhiteを持ち歩きながら、あまりに面白くて一気に完読してしまった。

Kindle Paperwhiteで作品を開くと「この作品を読み終えるのに必要な時間はおよそ18時間」みたいに表示されて、実際に自分の読書時間を計測している訳ではないから18時間読んでいたのか不明ではあるけど、夢中になって読んだのは確か。ゲームで18時間はなかなか捻出できないのに不思議だね~。

『鹿の王』感想

強大な帝国・東乎瑠から故郷を守るため、死兵の役目を引き受けた戦士団“独角”。妻と子を病で失い絶望の底にあったヴァンはその頭として戦うが、奴隷に落とされ岩塩鉱に囚われていた。ある夜、不気味な犬の群れが岩塩鉱を襲い、謎の病が発生。生き延びたヴァンは、同じく病から逃れた幼子にユナと名前を付けて育てることにする。一方、謎の病で全滅した岩塩鉱を訪れた若き天才医術師ホッサルは、遺体の状況から、二百五十年前に自らの故国を滅ぼした伝説の疫病“黒狼熱”であることに気づく。征服民には致命的なのに、先住民であるアカファの民は罹らぬ、この謎の病は、神が侵略者に下した天罰だという噂が流れ始める。古き疫病は、何故蘇ったのか―。治療法が見つからぬ中、ホッサルは黒狼熱に罹りながらも生き残った囚人がいると知り…!?

たったふたりだけ生き残った父子と、命を救うために奔走する医師。生命をめぐる壮大な冒険が、いまはじまる―!

  • 帝国への反逆集団を率いて敗れ奴隷になったヴァンと、医療知識に長けて帝国とうまく協調して生きる先住民アカファの医療者ホッサル。
    • ヴァンとホッサルの視点が交互に切り替わりながら、きわめて致死率の高い疫病「黒狼熱」が250年の時を超えて流行し始めた謎に迫って行く。
    • この視点の切り替わりが絶妙なタイミングで、まるで良くできたザッピング手法を採用したアドベンチャーゲームや映画のようである。
    • バラバラに動いていた2人が物語後半になり一度だけ邂逅するシーンでは、読者のテンションも最高潮になる。
  • 疫病「黒狼熱」の他にも、現実世界には存在しないオリジナルの生き物として「飛鹿」「火馬」が設定されており、鹿やトナカイ、羊といった、僕らのよく知る生き物と共に牧畜されている様子から、読者は架空の生き物たちの生態を相対的に実感できる。
    • 『獣の奏者』でも架空の生き物にしっかりした設定がなされていたが、今作でもその濃密な設定は健在。
    • とくに、キーとなる生き物「飛鹿」について、発情期や出産、人間に懐き使役される描写が丁寧に表現され、作者の創造力には舌を巻く。飛鹿めちゃ可愛い。
  • 専門家に監修された上での異世界における医療体系や、作者の深い取材と知識によって描かれる遊牧民族たちが過ごす季節の巡りなど、まるでその世界がそこに在るように体験できる。

一級品のファンタジーであると同時に、架空世界で医療サスペンスをやってみせたようなスリラー的な面白さもあって、本当に夢中で読める物語です。

作者である上橋菜穂子さんは、あとがきで、本作は執筆に何年もかかった産みの苦しみも吐露しており、こんな超大作を読ませてもらって感謝しかない。架空の世界を設定するだけでなく、歴史や生き物に壮大な深みを与える創作というのは、想像を絶する作業だろうなと思う。

多分とんでもないページ数だった筈ですが、Kindle版はどこでも持ち歩いて読めてマジでおすすめ。

鹿の王【全4冊 合本版】 (角川文庫)(上橋 菜穂子)


2019-10-22 (火) [長年日記]

[雑記]『みんなのGo言語』写経し終わった

紙の本で買ってあって積まれていた『みんなのGo言語 現場で使える実践テクニック』を読み終えた。

読み終えたというか、自分は書籍に載っているサンプルコードを写経しないと身に付かない性分のため、隙間時間を見付けては少しずつ読んでGitリポジトリにコミットして行った感じ。

感想

  • 自分のGo遍歴は、業務でほとんど使っていなくて、雑なコマンドラインツールを作るのに使ったり、他人がOSSとして公開しているツールに時々Contributingする程度。
    • 言語仕様もそれほど詳しい訳ではない。A Tour of Goは、初めてGoを触った際に途中までやった気がする。
  • 本書の中でとくに参考となったのは、2章のマルチプラットフォーム(UNIX系とWindows)を意識する話と、6章の標準ライブラリとして入っているテストの話。外部ツールに頼らずマイクロベンチマークが簡単に取れるのは知らなかった。
    • 最後に読んだ5章も、リフレクションのマニアックな話で、「ほうほう」と言いながら手を動かせて面白かった。面白かったが、現場ではあまり使う機会は無い気がする……(パフォーマンスも意識しないといけないし大変そう)。
  • 章によっては(あるいは、担当した著者・編集者によっては?)サンプルコードからpackage文やimport文がごっそりと省略されていて、紙面の都合は理解できるけど載ってるまま書いても動かないのはなぁ、と少し残念だった。
  • vendoring用の外部ツールとしてglideが紹介されていたが、2019年現在は公式にGo Modulesが提供されているため、写経する時には全てgo modでvendoring管理をするようにした。
  • 入門書ではなく副題のとおり「現場で使える実践テクニック」集で、普遍的で賞味期限の長そうなトピックが多くて良かった。

読んだ順番について

本書を読むにあたってはブログエントリ書籍「みんなのGo言語」を著者陣よりも早く読んだを参考にさせてもらい、

読み進める順番としては 1章 → 4章 → 6章 → 3章 → 2章 → 5章 が適切だと思われます。読む際には参考にしてみてください。

上記の順序で読んで行った。

自分のアウトプットは以下のGitリポジトリである。コミットログも、この順番に沿っている。

改訂2版

読む & 写経するのが遅過ぎて、途中で改訂2版が出てしまった。2019年現在、買うなら初版よりもこちらが適切だと思う。

多分もうglideなどの紹介もGo Modulesに置き換わっているはず?

改訂2版 みんなのGo言語(松木 雅幸)


2019-10-27 (日) [長年日記]

[雑記][投資]親しい同僚が退職して思っていた以上にショックを受けた

10月に「えっ」と思うような同僚がスピード退職をキメて、実際その人はGAFAへ行っても不思議でない優秀なソフトウェアエンジニアではあるのだけど、自分が結構ショックを受けていることに戸惑ってしまった。

IT業界というのは人間関係がウェットでも会社の選択については比較的ドライで、これまでも仲の良い同僚が別の会社へ去って行く(そして人間関係は続く)みたいな出来事は度々あった。けど今回はちょっと自分でも驚くくらいにショックでぐらぐらしているんだよなー。

なんでかなーと考えてみると、その人が有給休暇消化期間に突入して、バカンスとして伸び伸びしてる様子が羨ましいんだなと思った。会社のサバティカル制度を利用するんじゃなくて、自分で自分の人生にサバティカル期間を設定してるんだな。俺も5年間くらい人生のサバティカル期間を設定してぇ……。

もともと働かない生活に憧れがあって、でも何やかんや考慮すると会社員で居る方がコスパが良いみたいな結論で先送りにしているクズ人間ゆえ、何かしらラインを引いておかないとこの先も動かないんだろうな俺は。

とりあえずTOPIXが2,000pt超えたらシュッと退職しようと思った。2,000というのはITバブルでも超えられなかった水準であり、東証一部の企業が配当利回り1~2%程度になる筈だ。それくらい株価が上がっていたら本当に働きたくないし、働かなくても焦らなくて済むんだ。塩漬けサンリオ株も供養できる。


2019-10-28 (月) [長年日記]

[投資]フロイント産業の株主優待が届きました

株式を現物所有しているフロイント産業から株主優待が届きました。

優待内容

100株以上を1年以上の保有で1,000円のQUOカードが届きます。

3年以上保有すると3,000円になるそうです。こういう長期保有者を優遇する制度を設ける企業も増えてきました。

【写真】QUOカード優待1,000円分

フロイント産業の株価

直近の中間決算がオワコンで、株価が爆下げしていたようです。気絶していたからノーチェックだったんだよなぁ。

損切りラインを超えているため、3年保有を目指さずに手放す可能性があります。減配が無ければ継続保有も選択肢になりますが、この内容は厳しいのでは。


2019-10-31 (木) [長年日記]

[雑記]鉄道車両と線路の隙間に挟まった人の救出劇に遭遇した話

自分でもびっくりした出来事だったので、よく憶えている間に書いておく。

起きたこと

  • 名鉄名古屋駅18:11発の特急列車をホームで待っていた。
  • 車両が入線してきて、停止する少し前のタイミングで、先頭で並んで待っていた女性の姿がパッと消えてしまった。
  • まず最初に、人身事故と勘違いした人たちがパニックに陥った。
    • 複数の人が一斉に車両から放射線状に走り出して「蜘蛛の子を散らす」って、こういう状況のことを言うんだな~と思った。
    • 目撃した女性の「無理無理無理ー!」みたいな絶叫に呼応して、あちこち小さい子が泣き散らかし始めて、かなり怖い雰囲気になった。
  • 駅員さんが何名か駆け寄ってきて、僕も含め「あれ? 別に肉片も飛び散ってないぞ」と思った待ち行列の乗客も冷静に近寄って観察を始めた。
  • どうやら女性が線路と車両の間に挟まってしまい動けないらしい、と判明してから、列車待ちの年齢の行ってる男性が「皆さんで協力して車両を傾けましょう!」と呼び掛けた。同時に周囲がどう感じようと構わずにスマートフォンを構えて撮影を続ける人も現れた。
    • 「うわ、行動力の化身と承認欲求の化身だ……。どっちもすごい」と感じた。周りに呼び掛けた行動力の化身おじさん、本当に尊敬する。
  • みんなで「せーの!」と力を込めたら、本当に車両が傾いて、「あ、人力で鉄道車両って傾くんだ」と思いながら押していた。
  • 先頭から「見えた!」「もう少し!」などと聞こえて、女性は無事に救出された。
    • 駅員さんが指令所と無線で「どうして落ちてしまったのかよく聞いて」「気分が悪くなったようです」などとやり取りしており、目撃者にも協力を求めていて、「そうか、突き落とされた可能性なども消して行くプロセスが必要なんだな」と思った。

5分ほど安全確認をしたのち、何事も無かったように名鉄名古屋駅を発車しました。自分も押していたとはいえ、「あんなに傾けた車両に乗って帰るって本当に大丈夫なのかよ~」と内心ドキドキしたが、とくに走行は何も問題は無く帰れた。よかった。

通勤する生活を延べ10年以上続けている中で、とうとう初めて人身事故に遭遇してしまったのかと焦ったけれど、誰も怪我した人が出なくて本当によかった。しかしパニックに陥った集団が一番怖いなと思ったことが何よりの教訓であった。僕も先頭2列目とかに並んでいたら、取り乱していたかも知れないなぁ。


最近のツッコミ

  1. 雷悶 (2023-06-24(土)22:25)「新大阪駅で降りると必ず視界に入るサムティ行くしかないのか~?」
  2. ブリネル (2023-06-24(土)20:58)「次はサムティアンド箕面ビールツアーしかないっしょ〜 DIE WITH ZERO〜」
  3. 雷悶 (2023-03-08(水)19:02)「10年後にはリゾマンを購入している筈っしょ~(言うだけ)」

参号館  の中の  日記(ariyasacca)

トップ 最新 追記