ariyasacca

カテゴリ一覧

Biz | SF | Software | tDiary | Web | ゲーム | サバティカル | スポーツ | ミステリ | メタル | 健康 | 投資 | 携帯 | 時事ネタ | 死生観 | 資格 | 雑記
2004|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|

2019-03-01 (金) [長年日記]

[雑記]『入門 監視 モダンなモニタリングのためのデザインパターン』

雰囲気で監視をやっている勢という自覚があってオライリーの『入門 監視 』を購入して読んでみた。

原著は『Practical Monitoring』とのことで、邦題に「入門」となったのは違和感を持って読み始めたが、最後まで読んでみると、たしかにこれは入門と訳すのが適しているのかなと得心がいった。

雑感

  • 著者の言い回しにエスプリが効いており、自然な翻訳のお陰でクスっとしながら読める。最初の謝辞からして、他の本には無い面白さに満ちている。
  • Nagiosで監視の世界に入門したとされる著者が、本書での全般的な主張がNagios絶対滅ぼすマンである辺り、深い闇を感じる。
  • どんな視点で可視化・監視するかという解説に、自動車の例えがちょくちょく挿入される。
  • 「イマドキなツールをあれこれ組み合わせるよりも、まずはSaaSの導入で十分」という指針も、入門書として正しいものだと思う。
  • 監視はまずユーザー視点で始めようという主張に納得感がある。HTTP GETで200ステータスが返っているか、何となく慣例としてやってる行為にきちんと説明が付くので頭の整理によい。
  • 大規模にクラスタを組んで負荷をかけるツール(ex: Gatling)などで指標として出してくれる「パーセンタイル」は肌感覚で見ていたが、本書を読んでどういう時に使うべき指標かよく理解できた。
  • Spring BootやFlaskといったWebアプリケーションフレームワークでサクッと「/status」「/health」といったヘルスチェック用のエンドポイントをルーティングしてDBから値を取得するやり方も、これまで慣例でやっていたが、本書で「healthエンドポイントパターン」と命名されていた。名前が付くと他のエンジニアとやり取りする際の共通認識が取れるのでよい。これからは積極的にこの名前を使って行きたい。
  • ネットワーク監視の章が他の章と違って自分には全然理解が追い付かなくて、あらためて自分にとっての苦手分野というか専門領域外なんだなと実感した。SNMP絶対使いたくないマンである著者の主張も、自分の知識と経験が足りず、「へぇそうなんだ。大変だなぁ」という感想しか持てないのだった。もっと勉強しなければ。
  • 邦訳版の付録として最後に付いてくる「実践 監視 SaaS」が非常に素晴らしい内容で、「運用をサービスに合わせる」「監視を育てる」といった、SaaS導入で大事な視点がコンパクトにまとまっている。

総評として、雰囲気で監視をやっている勢の人は読むと気付きが多く得られる本になっています。オンコール(電話対応)のつらさを緩和するやり方なんかも書かれていて身に染みます。

オライリーの書籍としては、厚さもそれほどでなく、サクサク読めます。

入門 監視 ―モダンなモニタリングのためのデザインパターン(Mike Julian)


2019-03-02 (土) [長年日記]

[投資]サムティ株式会社の株主優待が届きました(1年ぶり5回目)

株式を保有しているサムティ株式会社から株主優待が届きました。

2018年に実施されたライツ・オファリングも行使したので、何だかんだで600株の大口になってしまった。

優待内容

私は「300株以上」の株主に該当するため、サムティが保有するホテルの無料宿泊券が貰えました。

  • センターホテル東京の無料宿泊券1枚
  • センターホテル大阪の無料宿泊券1枚

2018年は、センターホテル東京に泊まろうとしたら、ちょうど改装工事で部屋が全然空いてないと言われ、結局1枚も使えなかった点が心残り。今年は使って行きたいです。

【写真】サムティの無料宿泊券

サムティの株価

長期保有株主でもあり、株式分割や新株発行が繰り返された結果、もはや「上がってんの~? 下がってんの~?」という状態です。

オンライン証券口座のポートフォリオで詳細を確認すると、ライツ・オファリングで取得した分も、購入時比で20%以上は上昇しているようで、ひとまず良かったです。

あと配当金が異様に手厚いところが正直ありがたい。まだ銀行預金で消耗してるの?

[投資]株式会社グリーンズの株主優待が届きました(1年ぶり2回目)

株式を現物保有している、株式会社グリーンズから株主優待が届きました。

優待内容

前年度に引き続き、自社ホテル宿泊時に使える金券3,000円分が貰えました。

ここの保有する「コンフォートホテル」には、昨年2018年にドブ川ビールに行った時に実際泊まってみて異常に満足度が高かったため、下落局面で何度かに分けて株を買い増してます。今回は「200株以上」で金券3,000円分でしたが次回は「500株以上」に相当して金券8,000円分貰えるはずなので、気長に保有を続けたい意向です。

【写真】グリーンズの優待

グリーンズの株価

業績は好調ですが、米中貿易戦争やら何やらで全体相場が芳しくない影響で、株価のパフォーマンスは昨年よりも悪くなっています。

成長企業ですし、三重県四日市市と東海地方の企業でもあるため、応援と期待を込めて長期保有して行きたいです。


2019-03-09 (土) [長年日記]

[雑記]バロンチェアのアームレストがボロボロになってしまい交換した

ボロボロになったアームレスト

およそ1年前に中古品を購入したバロンチェアのアームレストが、表面ボロボロになってしまった。元々アームレスト部分は美品と言えない状態だったのだが、「中古だしこんなもんでしょ」と割り切って使っていた。

ただ、さすがに表面がボロボロに割れてきてしまい、テープでも貼っておかないと怪我しそうだし、2019年も定期的に開催されているAmazonのタイムセール祭り&ポイントアップキャンペーンで「買ってやれ!」と宅飲みしながらポチった。酔った勢いで買い物する癖をやめたい。

【写真】ボロボロになった状態のアームレスト

買ったもの:アームレスト交換品

最初に買ったのはオカムラ純正品のアームレスト。位置付けとしては交換品というよりは、アームレスト無しモデルに後付けするオプションパーツ品のようだ。

仕上がりや色によって値段が変動するようで、僕は安いシルバーのブラックフレームを選択した。

オカムラ バロン オプションパーツ 可動肘 シルバー ブラックフレーム CP529Y-G721(-)

買ったもの:六角レンチ

注意点として6mmサイズの六角レンチが必要で、尚且つ細くて長いタイプでないと回すのが困難である。僕が所有してる先端交換タイプのドライバーと6mm六角レンチの組み合わせでは、バロンのアームレストを固定しているところまで届かなかった。

ということで、Amazonで検索して安かったL型の六角レンチの9本組セットを追加注文した。これの形状は今回の交換用途にピッタリであった。

GOOMAND 鑿3本組 彫刻刀 追入のみセット 篆刻刀 木彫り 大工道具 ノミ 木材加工工具(-)

交換作業

交換作業がまた、思いの外に面倒であった。

L型の六角レンチで少しずつネジを緩めるのが大変であることと、さらにネジを外してもパーツが完全に噛みついてしまっていて、取り外せないのであった。

困り果ててネットの海を漁った末に出てきたオカムラの家具販売店の店長ブログを参考に、トンカチで左右からコンコンと地道に叩いて、ようやく取り外せた。記事ではゴムハンマーが勧められていたが、僕は手持ちの鉄製で叩いて作業を行った。

交換後

アームレストの素材が変わったのか、交換後は肘置き部分が低反発クッションのようになっていて想像以上に快適です。酔った勢いでポチって正解だったな~ o(^▽^)o

しかしサバティカル期間中の日記を読み返すとつらい気持ちになるな……。また3ヶ月休みてぇ……。

【写真】アームレスト交換後のバロンチェア


2019-03-16 (土) [長年日記]

[雑記]『管理ゼロで成果はあがる~「見直す・なくす・やめる」で組織を変えよう』

「上司なし・決裁なし」「経費は承認なく使える」「休暇は取り放題」「給与は一律、賞与は山分け、評価制度なし」「売上目標やノルマはなし」「働く時間も場所も縛りなし」「副業OK」ルールや数字に囚われずに成果を出し続ける秘密を全公開!

面白そうなタイトルと思って買ってみて、巻末の著者紹介を見たところ、長年ブログのRSSフィードを購読している株式会社ソニックガーデン 代表 倉貫義人のブログの中の人が執筆したものだった。

逆に言うと、本書は上記の社長ブログで書かれている考察記事を体系的にまとめた1冊と言い換えることもできて、ブログ購読者にとっては新しい発見は少ないかも知れない。僕自身も、「あれ、この主張はどこかで読んだな」と感じる章が多々あった。件のブログを知らない、IT業界で働く人にっとては、型破りな経営だがそこに至るまでの過程も存分に書いてあって面白く読めると思う。

以下は読書メモや読後の感想です。

  • 情報をオープンにする事の重要性と、それに伴って決裁をなくした話が印象に残った。
    • 経費精算を大小問わず全て社内公開しちゃえば、そもそも悪いことに会社のお金を使う人は居ないでしょという考え方。
    • ここだけ読むと「そんな性善説で大丈夫なの?」という疑問を当然持つのだが、後に続く採用の章で、最初は性悪説で臨んで「この人なら仲間になってもらって大丈夫」となったら信頼するという考えを読んで腑に落ちた。
  • 読み終わってからソニックガーデン社のウェブページを見たら社員全員のプロフィールが公開されていて、この透明性は本当にすごいなと感心した。
    • 辿って行ける情報の中にあったgithub.com/SonicGardenも少し眺めてみて、正直それほど技術的にとがった会社という印象は持たなかった。いち読者のくせに失礼な物言いだけど……(僕のキャリアにほとんどRuby開発が無いからそう感じたのかも知れないし、受託という形態ゆえに外に出せる技術に制限があるのかも知れない)。
  • 社長ラジオや社長ブログといった手段で社内外に発信するやり方は良いなと思ったし、こういう人が経営のトップだと楽しそう。
    • 日本でもPodcastが流行ってきてるし、メールやチャットなどの手段と比べてもクソリプの割り込みづらい「生音声」による情報発信は、企業でももっと活用されて良いと思う。
  • 上下のある組織でなくフラットな組織では、ホウレンソウ(報告・連絡・相談)よりもザッソウ(雑談・相談)が大事という主張も印象に残った。
    • 僕は結局のところコミュニケーションは総量なところがあると思ってて、たしかに普段から雑談できるような関係性の方が、相談も細かい粒度でできるよな~と頷く部分があった。
  • ソニックガーデン社が「すりあわせ」に使っているYWTメソッドは、1on1などの場でも使えそう。
    • 「やったこと」「わかったこと」「次にやること」の頭文字。KPTばかりだと形骸化しちゃうので、たまにこっちを採り入れるのも良いね。
  • 1人を採用するのに1年から1年半ほどの時間をかけるというやり方が1番目から鱗が落ちる思いだった。
    • 副業で一緒に働いてもらいながら、カルチャーフィットする人材か探るというのは、なるほどなぁと本当に感心した。
  • 「言うても35人ほどの組織サイズだから管理職ゼロが実現できるんでしょ~」という読者の疑問は当然あるし、僕も読んでて結局そこに行き着く。
    • 想定問答として、きちんと「拡大を目指していないし、無理な受注もしない」という回答が書かれている。
    • 上記の回答に納得できるか否かは別にして、こういうやり方ってどれくらいまでスケール可能なのかな、というのは単純な興味としてある。

数時間でサクッと読めるページ数ですが、情報の密度は高くて面白い本です。

SIerで悩んでる人が読んでも、階層型組織を爽快にぶった斬ってるくだりは爽快に楽しめるのではないでしょうか。

管理ゼロで成果はあがる~「見直す・なくす・やめる」で組織を変えよう(倉貫 義人)


2019-03-24 (日) [長年日記]

[雑記]『入門 Kubernetes』

コンテナオーケストレーションツールとしてデファクトスタンダードの地位になりつつあるKubernetesの、コア開発者たちによる共著の入門書。の邦訳本。

電子書籍版が売ってないため、僕にとっては物理本を買ったまま積んでたシリーズの1冊で、物理的に積んでると「早く読まなきゃ…」という気持ちが生まれるのでよい。

本書の良いところは、Kubernetesが必要とされて普及の進んだ背景がきちんと開発者たちの口から語られているところで、ChefやAnsibleみたいな命令的なサーバー構成管理ツールと違ってKubernetesが宣言的マニフェストファイルを採用してるのは、結局Immutabilityが欲しいからなんだよね、という辺りは読んでて腑に落ちる。

Kubernetesオブジェクトの解説はPodから始まって各種類とも一通り網羅されていて、それぞれの設計意図や解決したい利用シーンが理解できる。流れとしてもGKE/AWS/minikubeといった何かしらのKubernetesクラスタと繋いで、マニフェストをkubectl apply -fで適用するハンズオン形式にはなってるので、読んだだけじゃイマイチ理解できなかった時は動かしてみることもできる。

ただ邦題では「入門」と付いてるものの、原著は『Kubernetes: Up and Running: Dive into the Future of Infrastructure』であるため、本当にDockerもKubernetesも一切触ったことがありません、という人が本書を手に取って良いものかは難しいところである。

Kubernetes自体は進化の早い技術要素であるが、バージョンが上がっても後方互換性にもある程度の配慮はされているし、この邦訳版では脚注でAPIバージョンの変わった点も細かくフォローしてくれてあるので、2019年の現在に読んでも陳腐化している内容ではないと言える。

[雑記]Intel NUCのメモリを16GB→32GBに増設した

2019年の年始からこっち、「DDR4メモリがいくら何でも安すぎる!」という声があちこちで聞かれるようになり、ついカッとなってメモリモジュール16GBx2枚をポチっと購入してしまった。

現状の8GBx2で計16GBでそれほど困ってる事は無いのだが、ソフトウェアを多く起動しているとメモリ使用量が14GBに迫る場面もあり、価格が下がっているなら精神的な安心を得るために増設しちゃおうと考えた。近年はウェブブラウザがとんでもなくメモリ使うようになってきてる印象が強い。

買ったメモリ製品

買ったのはシリコンパワーの単品売りしてるメモリ。1枚12,500円、2枚でちょうど25,000円であった。

もともと使っていたのがCrucial製で、今回も多少値が張ったとしても同じブランドで買いたかったが、自分の使っているNUCで要求されるDDR4-2133では16GBの製品が無かったようなのでシリコンパワー製を選んだ。

シリコンパワー ノートPC用メモリ DDR4-2133(PC4-17000) 16GB×1枚 260pin 1.2V CL15 永久保証 SP016GBSFU213B02(-)

メモリ交換は2分で完了

組んで以来2年ぶりにNUCの蓋を開けたが、あまりにもメモリ交換が簡単過ぎて感動した。プラモデルかよ。

動作音も相変わらず静かだし、中にホコリも全く溜まってないし、このベアボーンキット優秀過ぎるでしょ。

Mac miniの2018年モデルはメモリ交換が非常に面倒らしいので、あっちは最初から16GBや32GBのカスタマイズで注文するしかないのかなぁ。Appleのオンラインストアでメモリを32GBにするだけで60,000円以上の追加費用が必要になるんだよな……。もちろん良いチップを使ってるんだろうけど。

【写真】メモリモジュールを挿し換えたケースの中身


2019-03-27 (水) [長年日記]

[雑記]有給休暇の8割を使って2018年度をフィニッシュ

これまで積み立てていた年次有給休暇をカッとなって使い切って3ヶ月休んだ後、2018年4月の復職時に新たに付与された20日間の有給休暇を、明日明後日の2日間に消化する分も合わせて、16日分使ってフィニッシュした。ちょうど8割である。

せっかく有給休暇を一旦ゼロにしたんだから、後先考えずに3月で全て使い切ってやろうという気が満々だったが、何やかんや仕事もあって4日間残ってしまった。もっと刹那的に生きてぇ……。

再び2019-04-01を迎えると20日間の有給休暇が付与される訳だが、会社カレンダーだとGWは11連休になってるみたいなので、いきなり最初の4月からいつ使うか迷う状況である。一応、2019年4月からの法改正で、有給休暇の取得について義務化というか厳しくなるみたいだから、強気で使って行くか~?


2019-03-29 (金) [長年日記]

[投資]株式会社シノケングループの株主優待が届きました(1年ぶり4回目)

株式を現物保有している株式会社シノケングループから株主優待が届きました。ねんがんのQUOカード5,000円分をゲットしたぞ!

優待内容

保有条件に応じてQUOカードが貰えます。

私は今回「継続保有期間3年以上」かつ「1,000株以上」に該当し、QUOカード5,000円分が届きました。

【写真】シノケンの優待QUOカード5,000円分

シノケンの株価

あまりウォッチしてないのですが、レオパレス問題でこの手の業界は先行き不透明感が出ているので、QUOカードなんか待つよりも、さっさと売却しておいた方が正解だった可能性が微レ存……?


最近のツッコミ

  1. ともお (2024-05-29(水)20:59)「真上からの恐怖🫨」
  2. いちごみるく (2024-05-29(水)20:59)「🩸」
  3. レモン (2024-05-29(水)20:59)「レモン」

参号館  の中の  日記(ariyasacca)

トップ 最新 追記