先週からWeb上で連載が始まった「数字にだまされるな」というコラム、日経ビジネスアソシエという雑誌の掲載記事を編集して載せているらしいのですが、これが面白いです。
今日掲載されたのは、社会調査のウソというお話なんですが、アンケートにおける誘導質問で随分と突っ込んだ例が示されます。
下記の世論調査で、読売と朝日では自衛隊のイラク派遣延長の是非を問う直前の質問文が異なります。自説の展開に都合のよい結果を導き出そうとする誘導的質問が仕組まれていないかどうか、質問文をチェックする習慣をつけたいですね。
【読売新聞】(2004年11月世論調査)
Q あなたは、政府が、イラクの人道復興支援のために、自衛隊を派遣したことを、評価しますか、評価しませんか。
Q イラクで活動している自衛隊は、12月に派遣の期限が切れます。政府は、自衛隊の派遣を今のまま延長する方針ですが、あなたは、この方針を、支持しますか、支持しませんか。
【朝日新聞】(2004年10月世論調査)
Q アメリカがイラク戦争開戦の根拠とした大量破壊兵器について、アメリカ政府の調査団は、イラクは開戦時に保有していなかったとする報告書をまとめました。これに対し、小泉首相は国会で「アメリカなどによる武力行使を支持したのは正しかった」と発言しています。あなたは、小泉さんの発言に納得できますか。
Q イラクへの自衛隊派遣は今年12月に期限が切れます。あなたは、派遣を続けることに賛成ですか。
一応、誘導的でないかチェックしましょうねと間接的な表現に留めていますが、これはもう朝日は自衛隊派遣反対の回答を多く引き出したいから、直前の質問で自衛隊派遣に負の印象を持ちやすくしているんだよと言っているようなものですね。この記事自体が実は非常に誘導的だったりしますが、それもまた良し。
衆院選の投票日を間近に控えて各社の世論調査が連日の様に出ていますし、朝日は捏造発覚でようやく上の方にも責任が及びそう、というところで絶妙のタイミングで出て来ました。数字をバンバン発表している日経BP社のサイトで、「数字にだまされるな」と舞台裏を解説してしまうところが面白いです。前回の平均値のワナもお見逃しなく。
例えばオレが突然記憶を失うような事態になったとして、PCを起動して、延々とウェブで綴られているこの日記を発見した時、どうなるんだろうか。
人格とは過ごした環境などから後天的に決まって来るものだと思うが、オレは子供時代の記憶が無かったら、今とは丸っきり違う考え方を身に付けていただろう。
この日記を付け始めた頃には人格はほぼ形成され終わっているはずだけど、記憶が真っ白の状態で見たからと言って、それがそっくり頭に入って来る訳ではないよな。
昔、東野圭吾か誰かの小説でこんな話を読んだっけ。
長かったAndroid系の開発プロジェクトも終わり、再びiOSアプリ開発の現場に戻ることになりそうです。
実はちゃんと書籍で知識を得ないままiOSアプリ開発をやり始めてApp Store配信まで進んでしまっていた事もあって、「一度ちゃんとした本を読んでおきたいなぁ」と考えていたので、 帯で「ARCに完全対応!」と銘打たれた『詳解 Objective-C 2.0 第3版』を読み始めました。前に読んでる途中で挫折した『iPhone 3Dプログラミング』は、どちらかと云うとOpen GLのシェーディングとC++が中心の本だったしね。
この本の凄いところはObjective-C 2.0解説のガチ本であるところでしょう。UIKitの解説はほぼ入れず、Objective-Cの言語仕様やFoundationフレームワークの「思想」レベルまで踏み込んで紹介しています。巻末には「思想」に従った命名の指針まで収録されているところも、お得感があり素晴らしいです。コードのコンパイルもXcodeを用いずにLLVMのclangで行う辺り、徹底しています。
また、第3版で改訂された内容も、ARC(Automatic Reference Counting)やGCD(Grand Central Dispatch)、Blocksと比較的モダンな内容に注力している点が魅力的です。特にiOSアプリでは、ググってみたが上位にヒットしたのはMRC(Manual Reference Counting)時代の記事ばかり……と云う経験も少なくありませんし、貴重で頼りになる資料だと言えるでしょう。
余談だけど、古い内容のプログラミング言語仕様に併せた入門記事がいつまでも検索結果上位に居座り続けるのは、Google先生にとって長いこと課題ですよね。
C#だけは、日本においては、入門記事を書いている人の最新仕様へのキャッチアップが恐ろしく早いため、「ググっても外れを掴まされない」という稀有な状況がずっと保たれてます。C#使いてぇ…。
さて、本書の内容に戻りますが、Smalltalkから受け継いだ「オブジェクト」「メッセージ」から始まり、クラス宣言へ繋がって行く読み易い構成になっています。前提知識としてはCかJavaを触ったことがあると、さくさく読めると思います。
Objective-Cの「詳解」を謳うだけあって、なかなか使いこなせてない機能の気付きも多くあって、良い感じです。クラス名の前方宣言(@class)でヘッダファイルのimportを省略したりとか、意識して使ってみると便利そうです。
あと(一般的なJavaなどで言うところの)ファクトリメソッドでも、返す型を決め打ちせずにNSObjectのclassメソッドを使う工夫も、「なるほどなー」という感じです。実行時の動的バインディング + 静的な型チェック機構を持つObjective-Cならではの、サブクラスへの配慮と言えそう。
// これを返すとVolumeに固定されてしまう [[Volume alloc] initWithMin:a max:b step:s]; // Volumeのサブクラス側でオーバーライドしなくてもうまく動く [[[self class] alloc] initWithMin:a max:b step:s];
メンズシェーバーラムダッシュを最新モデルのES-LV76-Aに買い替えたら超絶進化してて驚愕したのが6年前で、毎朝ヒゲを剃る生活の中でかれこれ2回ほど替刃を交換している。何もかもAmazonで購入していると、注文履歴から前回買った時期がいつ頃か分かって便利。
で、ちょっと早いかなとは思いつつ、1年半ぶりに3回目の替刃購入でで外刃と内刃をセットで交換し、剃り味は滑らかに戻ったところで、「充電があっという間にLOW表示となり止まってしまう」問題が発生した。
これまでラムダッシュシリーズを使ってきた中で、電池交換をしたことは無かったが、どうも調べてみると、互換製品が出回っていて、500円~1,000円くらいの出費で交換できると分かった。
メーカーサポートに出すと数千円かかる上に、何日か預ける必要があるようで、まぁ自分で交換してみてダメだったら新品で最新モデルに買い替えようくらいの気持ちで挑戦した。
参考にしたのは以下のブログ記事で、この手の情報はTwitterとかInstagramではなかなか拾えなくて「やっぱりブログだよな」と実感するところ。イマドキならYouTubeで探せば出てくるのかも知れないが。
とくに参考になったのは3つ目の全く同じモデルで電池交換の様子を記録しているブログ記事で、充電池シェルカバーは取り外さなくても、ククッとてこの原理で電池を持ち上げてやれば交換できると分かって、確かにやってみたらその通りだった。
僕の買った電池はこれ。Amazonの出店者情報にはPanasonicストアとあるから、互換製品でなく純正品なんだろうか? ひとまず交換後フル充電してからは、何も問題なく動いています。これで旅行できる世の中に戻ってからも、出先で毎日のヒゲ剃りは安心安全だぞ~(フラグ)。
仕事では夏休みを設定せず、カレンダー通りに進行していた訳だが、マンガ作品の積読を解消すべく読んでいたので感想を残しておきたい。相変わらず積読を消化するペースよりも新たにポチって積まれるペースの方が早いぞ。俺の電子書籍生活はもうだめだ。
半年ほど前に鳥山明氏が亡くなりショックを受けたこともあって、メジャーでなかった氏の作品もちょくちょく買って追いかけている。
この作品は氏の代表作である『Dr.スランプ』で培われたマンガの書き方テクニックを、低年齢の少年向けに面白おかしく解説した内容となっている。
後半では読者投稿作品について鳥山明氏が改善ポイントを指摘してくれるのだが、本当にちょっとしたコマ割りや背景の工夫でめちゃくちゃ面白くなりそうな批評をビシバシ加えてくれるのがすごい。平成を生きたマンガの神様からこんなアドバイス貰えるなんて、掲載された人にしてみればこの経験は宝物でしょう。
もちろん少年向けの解説書だから、投稿してくるのも当時の小学生中学生といった年齢層が中心で、拙い表現はあるのだけど、どんな作品でも改善点と一緒に「ここがいいぞ!」「ワシは好きだ!」と具体的に褒めるポイントも挙げてるのが、人間力が高いな~と感心した。
亡くなってから必要以上にぐう聖として持ち上げられる訳でなく、亀仙人みたくギャルが好きなスケベなところ隠しきれていないところもまた氏の魅力であり、尾田っちなどの後続作家にも受け継がれている気がする。健全なえっちを描いても上手いのがすごいよね。
TVアニメシリーズ『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX』に登場する、自律型AI搭載の多脚戦車「タチコマ」達が、集団で人間の様々な文化を「思考」する、有り体に言ってしまえば雑学マンガ。
最初の方では戦車をはじめとした兵器を思考していて、らしさがあったものの、段々とフリーダムになって何でもありであった。タチコマが集まってわちゃわちゃ議論しているとアニメで声を担当していた玉川砂記子さんのボイスで再生される。バトーさんや草薙素子少佐もちょこちょこ出てくる。少佐の声がもう聞けないのは悲しいな……。
ロリコンだが仕事ができて世間では無難な一般人に擬態している中年おじさん(天さんみたいな人だ)の部屋に、メスガキ地縛霊かげりちゃんが登場し、共同生活を始める家族コメディ。表紙とタイトルに騙されたというか、作風としては『小林さんちのメイドラゴン』などに近い。
かげりちゃん、生前に美味しいものをほとんど食べられなかったことから、おじさんが美味しいもの食べさせてあげると懐くのが可哀想かわいい。1巻の終盤から2巻にかけて、おじさん厄介ファンの姪っ子が登場してから、周りにやべー奴しか居ないから相対的におじさんがマトモに見えてくるのが非常に面白い。頑張れおじさん。
週刊少年ジャンプ本誌にて連載中、ちょうど連載1周年を迎え、「次にくるマンガ大賞2024」コミックス部門で1位になった、主人公の父親が作った「妖刀」を巡るダークファンタジー。
登場キャラ達のちょっとトボケた会話劇に加えて、ここぞというアクションシーンでの決めゴマが美しく、人気が出るのも頷ける。絵柄にはどことなく『NARUTO』の影響を感じさせ、さっぱりしているのに残虐描写も容赦なく入るギャップがかっこいい。打ち切りレースのある週刊連載という過酷な環境で半強制パワーレベリングしているためか、画力もどんどん上がっていて、とくに女の子が可愛い系・格好いい系ともに魅力が出て来ていてすごい。
とにかく海外人気がすごいらしく、世界観としても日本発のSFに勢いのあった『AKIRA』『攻殻機動隊』を思わせる、どことなくオリエンタルに発展した日本が舞台だし、メイン武器は刀(海外ではとにかく忍者か侍がウケるという偏見)だし、動画配信でも復讐系アニメ作品が大人気ということも考えると、早いうちにアニメ化の企画が動いてもおかしくない。
間もなく完結する『呪術廻戦』の次を担う看板作品としてジャンプ編集部もかなり期待しているのを感じる。2024年夏時点で刊行されているのは3巻まで、まだ余裕で追い付けるから読みましょう。
近くアニメ化されるらしいから買ったまま積んでた7巻までを一気に読みました。またかよ。
沖縄に転校してきた「てーるー」こと中村照秋くんが思いを寄せる喜屋武さん、沖縄の方言がキツ過ぎて分からないから日焼けギャル比嘉さんが通訳をしてくれるといった三角関係ダブルヒロインのご当地コメディ。祖父母世代から受け継いだキツすぎる方言がコメディ発生装置として機能する構図は名古屋が舞台だった『八十亀ちゃんかんさつにっき』とよく似ているが、かなりラブ度合いが高め。というか明らかに負けヒロイン化しそうな比嘉さんの方が人気あるんじゃないかこれ。
沖縄の車文化やお盆といった、本土とはかなり違った習慣が細かく解説されていて、各地をテーマに存在するご当地マンガ作品の中でも頭ひとつ抜けた面白さ。僕は比嘉さんに勝って欲しいです(負けそう)。
週刊少年ジャンプ本誌で連載中の、「あの日見たサターンに全年齢版移植された平成エロゲーの名前を僕達はまだ知らない」系バトル作品。好き過ぎて何回も読み返している。この夏にコミックス5巻6巻が発売された。
5巻では、主人公の学郎に突如生えてきた義理の妹である四衲(しとつ)との過去と、現代まで続く因縁が描かれつつも、表紙を飾った討伐隊第四支部の隊長である鶤狩兵一(いがりへいいち)さんが仮面ライダーよろしく無茶苦茶かっこいいバトルフォームを披露したと思ったら、学郎と四衲の親父さんの墓参りには深窓の令嬢よろしく登場して学郎を激励して去って行くという……。感情がぐちゃぐちゃになってしまう。どうやれば兵一隊長攻略ルートに入れるんだこのゲームは(存在しない原作の記憶)。
6巻は明確な「修行編」で、主に学郎&スー先輩ペアの様子が描かれていたのだけど、コミックスでは代葉&四衲ペアの様子も書きおろしで補完されていて満足度が高かった。
時々YouTubeのジャンプチャンネルでボイスコミックPVみたいなやつが制作されてるから、いずれアニメ化されることも期待していいんだろうか。
表紙がメスガキだと思ったが全然メスガキではなかった。魔女の頂点だった天才ナユの魔力が枯れてポンコツ化してしまい、過去にとった弟子であった小麦くんを頼って共同生活が始まるコメディ作品。
小麦くんのナユ先生に向ける感情が崇拝に近く、ほぼラブがコメらないけど癒される。ほのぼの。
何回か感想を書いたことのある、記憶を持ってやり直しする軍神令嬢ジルが、かつての敵国の竜帝陛下ハディス様の妃となって攻略して行くファンタジー作品。令嬢といっても別に悪役令嬢とかではない。が、ジル嬢は脳筋で戦術にも長けていて、料理が趣味のハディス様に餌付けされてしまうギャップがとても可愛い。
コミックス7巻でかなり綺麗に物語の区切りが付いて、2024年10月から始まるらしいアニメ版もこの辺りまでやって欲しいなぁと思っている。コミカライズ版の画力が高すぎて少年マンガ顔負けのスピード感あるバトルが展開され、アニメ版がガッカリだったらどうしようの心配がある。
アニメ化されると聞いて読みました。おじさん系作品は気になったら買って積んでいる。さすがに反省しないといけない。
「おじさん」と銘打つも30代くらいの人物を「おじさん」呼びされると「まだまだ若いじゃねーか」とつらい気持ちになる作品が多い中で、本作は52歳公務員のガチおじさんが乙女ゲームの悪役令嬢に転生するため、タイトルが嘘になっていない。
作者の上山道郎氏は、コロコロコミックで連載を持っていたキャリアだそうで、「悪役令嬢転生モノ」を色々読んでこの作品に取り掛かった裏話がコミックスのあちこちで解説されている。MetasequoiaやUnreal Engineで3Dモデルを造ってから背景や小物を作画している過程なども載っていて、とにかく子供向けにゾイド描いていた人がめちゃくちゃ研究した上で流行ジャンルに乗っかったのが、この『悪役令嬢転生おじさん』なのである。
類型に漏れず、おじさんが入った悪役令嬢グレイスはいい人になってしまって周囲のキャラから好感度がどんどん高まるのだけど、現代に居る奥さんと娘さん(共にオタク)が乙女ゲームの進行を観察していて、おじさんの攻略を助ける構図が新しくて面白い。おじさん可愛いよおじさん。
ヤングマガジン連載中、平成に巨乳グラビアアイドルをしていたすみれちゃん(31歳:引退済み)、従兄弟ゆうせいの口車に乗せられて、エロコスプレ同人グラビアでお金を稼ぐクズコメディ。すみれちゃんが兎に角ドクズで、放っておくとカップ麺と酒とパチンコばかりやるため、ゆうせいの支持が無いと何もできないという。しかし身体づくりなどストイックな面もあるのが憎めない。
作者の里見U氏は前作『八雲さんは餌づけがしたい。』から、年上お姉さんと少年の組み合わせが性癖らしく、今作『平成敗残兵すみれちゃん』でも、すみれちゃんとアイドルユニットを組んでいた敗残兵アイドルが続々と登場してくる。元アイドルの人生、いずれもめちゃくちゃ過酷で、すみれちゃんがクズになるのも仕方ない……いや、そうかな……そうかも……。クズのアラサー女の解像度が高すぎる。
表紙の目力に心を奪われてポチった作品。ちょっと予想を超えて残虐すぎた。残虐の度合いで言うと『ヴィンランド・サガ』くらい。
刊行済み3巻までは、虐げられた敗戦国の王女様たちによる決起モノといったプロットだったが、ここからまた展開が分かれそうなところで終わっている。毎巻、引きが強くて構成が上手い。あと画力がめちゃくちゃ高い。この画力であそこまで残虐描写があると好みが分かれそうであはる。
「次にくるマンガ大賞2024」で「Global特別賞」を受賞しており、ちょうどKindleストアでもポイント還元になっていたのでポチっと買ってみた。
「武士道とは死ぬことと見つけたり」の価値観に生きる剣豪・ギンコは、果たし合いの中で死ぬことができないまま、異世界に転生してしまう。とにかく主人公ギンコのキャラクター造形が魅力的で、頭のイカレた果たし合いジャンキーがファンタジー異世界に行くと、「なんで人間同士で斬り合いしたがってるの?」と気味悪がられるという、言われてみれば成程と思えるギャップが面白い。
いや~、サムライ、異世界人から見たら怖いだろうな。コミックスおまけでギンコの着替えなどが丁寧に補完されている。たまに羽織から除く腋がえっち。
少年ジャンプ+連載の1対1ラブコメ。太鼓職人で太眉なヒロイン杉崎響子さんがずっと可愛い。シュッとした職人としての恰好よさと、進太郎くんの前では乙女になっちゃうギャップがたまらん。
コマの視線誘導がストレスなくてもの凄く読み易い。こんな作品がどんどん出てくるジャンプ+はすごい。
半猫半JK(夜は黒猫で昼間はJK)みーちゃんが猫マニア男の部屋に転がり込んでくるラブコメ。
ギャルギャルしているJK状態のみーちゃんも可愛いが、黒猫になってる状態のみーちゃんが大変に可愛い。僕は犬派です。
自分に自信のない剣術道場のおっさん(言うほどおっさんか?)ベリル、かつての教え子たちは出世したり冒険者として名をあげたりしており、王都の騎士団付き特別指南役に就くよう請われることで、片田舎の剣聖だったベリルの実力が知れ渡って行く。中年になるとこういう「自信が無いおじさんが実は本気出すとすごい」作品に弱い。
とにかくびっくりすぐほど剣戟の対決シーンが上手くて、原作付き作品のコミカライズを担当しなくても連載が持てるレベルなんじゃないかと思ってしまうほど。ジャンプ作家陣で言うところの小畑健氏みたく、原作が別であった方がいいタイプなんだろうか。達人同士の1対1に加え、1対多や多対多のシーンでも、それぞれのキャラが何を考えて戦っているかの思考の動きが異常に巧い。
このコミカライズはいい感じに力の抜けた朴訥とした中年おじさんとしてベリルが描かれていて魅力的なのだけど、アニメ版のティザーPVでは一回り若返って精悍な顔つきになっている気がする。こんなの俺たち中年が見たい、くたびれたおじさんじゃないよ……。
最新6巻ではベリルに匹敵する剣の使い手シュプールとも決着が付いた。敵キャラも弟子たちも皆それぞれ魅力があって素晴らしい作品。ポイント還元やってるみたいだから買ってください。おすすめ。
どハマリしている残念美人OL『のあ先輩はともだち。』を描いてるあきやまえんま氏の短編集。
激重感情の百合をあっさりタッチで描いていて素晴らしい。この人、『のあ先輩』でもそうだけど、アイドルや社会人の闇をしれっと匂わせるのが上手いよね。
かつて月刊アフタヌーンで連載中にリアルタイムで読んでいたSF(すこしふしぎ)作品。Kindle版の発売レーベルが違うのは権利を移したみたいな裏事情があるのかな? あまりに懐かしく、かつ全巻99円と人類史に遺るレベルの傑作がおかしな値段で売られていたからポチって再読した。
地球侵略に来た宇宙人に「愛」が存在することを証明すべく、主人公は80年代の並行世界に飛ばされ、クラスメイト達との友情を確認して行く。表紙の直行くんはキョーケンと「タイマンはたらダチ!」の殴り合いで歯が欠けてる世界線であることを示しているのが細かくて好き。
Kindle Unlimitedで全5巻読めるみたいなので未読の人は是非とも読みましょう。
最近のツッコミ
参号館 日記(ariyasacca)
▼ 雷震 [群発地震すかねぇ。まあバトルメタル買ったけど恥ずかしくて聞けません。]
▼ 雷悶 [オレも全然聴いていない・・・。日本盤出てるならそっちにすりゃ良かったよ。解説読めば少しは聴くかもしれん。]
▼ 雷震 [解説読んだらもっと聞けなくなったとか。 まあIRON SAVIORが23日に出るので買うしか。]
▼ 雷悶 [IRON SAVIOR出るのか。丁度タワレコで山ほどクーポン拳もらってたんで、ANGRAと一緒に買おう。]