ariyasacca

カテゴリ一覧

Biz | SF | Software | tDiary | Web | ゲーム | サバティカル | スポーツ | ミステリ | メタル | 健康 | 投資 | 携帯 | 時事ネタ | 死生観 | 資格 | 雑記
2004|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|02|03|

2005-11-23 (水)

[時事ネタ][ミステリ] 折原一と宮崎勤

年明けにも、宮崎勤の判決が確定するとのこと。

オレは恥ずかしながら、当時はこんな大事件があったこと全然憶えていないんだよな。子供の時分に、「みやざきさんちのつとむくん〜♪」といった歌があったこと*1は、かすかながら記憶にあるけど、20過ぎてから人に教えてもらうまでこの事件のことは、ほとんど知らなかった。

事件の概要と照らし合わせると、手元の折原一の作品には宮崎をモチーフにしたような人物や犯行声明文、さらには「今田勇子」という人物が登場する短編まであることに気付き、氏にとっても社会全体にとっても、余程衝撃的な事件だったんだろうなぁと今頃しみじみ思うよ。

*1 当然、名前が「つとむくん」の子に対してみんなが歌っていた気がする。

[時事ネタ] スズキ スイフトの走り以外で良いところ

大変今さらではありますが、スズキのスイフトが色々と受賞していることを知りました。

車に疎い人間である僕からすると、街で圧倒的に見かけるヴィッツやステップワゴンの方が相応しいと思いますが、色々と大人の事情があるのでしょう。

と言う事で、僕が乗ってて思うスイフトの良い点を挙げてみます。例によって走りのことは良く分からないので、それ以外のことです。

装備が分かり易い
イモビライザーやらスマートキーやらオートエアコンやらCD/MDやら、いちいちオプションで注文しなくても最初から付いてます。オプションの値引き交渉をする手間が省けて、大変良いと思います。
それなりの燃費
まったり田舎道を流す程度なら、13-14km/Lくらいの燃費になります。ガソリンが高い中、大変良いと思います。
ゲート式のAT
ATのポジションがD-3-2と、スコスコッと入るので、エンジンブレーキが欲しい時にODスイッチより手軽に操作でき、大変良いと思います。
いつもの位置にあるサイドブレーキ
足踏み式のパーキングブレーキはあまり好きではないので、在るべき位置(運転席横)に在るという安心感があり、大変良いと思います。
メーターの照明が見易い
ヘッドライト点灯時のメーター類の照明が白色なので、夜間にはっきり見えます。見辛い赤色や橙色でないことは、大変良いと思います。

[雑記] 結婚は人生の墓場

僕は以前より、かなりの結婚否定派だったのですが、先日の結婚式の感動の余り、「男たるもの、一度くらいは結婚式を挙げてみたい」などと思ったりしていたのです。

しかし本日、モスで延々と件の結婚式の嫁っ子の愚痴を聞かされるにつけ、やはり結婚は人生の墓場であるという考えに振り戻されそうです。昔、平然とこんな台詞を吐いて女の子にドン引きされたこともありましたが、再び口にしそうな勢いです。

結婚とは、恋愛という幻想の延長線上には決して無いということを良く考えなければいけませんね。他人と他人が突然家族になって、お互いの家系図に組み入れられるんですから、単純に当人同士の相性だけでは済まされません。と言うか、結婚してからパートナーの悪さがぼろぼろ見えて来るくらいなら、恋愛で完結している方が幸せに思えます。

  1. 結婚式は、素晴らしい
  2. 結婚生活は、素晴らしいとは限らない

また一つ賢くなりました。

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]

店長やまもち [まぁ、そう言うなよ(笑・既婚者登場)。でも、ある意味はその通りだけど、「死=墓場」だとするならば、結婚によって新たに..]

ユーキさん [脈絡ゼロですが 今日映画「うぶめの夏」DVD発売です 私が買うべきかどうか、君が決めるんだ さもないと、四季の酷いネ..]

雷悶 [>てんちょー 出たな既婚者! いや、てんちょーのところはどっちも親御さんと仲良さそうでしょ。そりゃ、いろいろ発見や生..]


2006-11-23 (木)

[雑記][携帯]幅が広いと、随分と大きな印象を受ける

MNPで乗り換え先として予定しているauのスリム端末W44K発売が発売になったので、店頭で見て来た。

モックを手に持ってみて、改めて思ったことは、幅51mmというのは大きいなぁということ。現在使っているV502Tも同じくらいの幅だけども、僕は指が短いので持った時の印象としては「横にデカい」と。このところ薄型を強調する端末が各キャリアとも増えたけど、幅広なものが多いと思う。

手に持った感じでは、幅48mmのW43Sの方が、圧倒的にコンパクトだと感じた。厚さがかなり違うので、ポケットなどに入れた時は、また評価が違って来るのだろうけど。とりあえず、W44KかW43Sのいずれかでauへ流れて行こうかなと。

[雑記]とれたてホップと琥珀エビス

またコンビニでビールの新商品を発見。とれたてホップ一番搾りと、琥珀エビスを購入。琥珀エビスは、良くサークルKでやっているグラスが付いてくるパッケージ。

【写真】キリンとれたてホップ一番搾り、サントリー琥珀エビス

とれたてホップは、爽やかなホップの香りで、結構甘め。何か無濾過と良く似た感じのような。

琥珀エビスは、炭酸ぬるめで、いかにもエビスですといった感じ。レギュラー商品より価格が高いんで、これ買うならエビス黒を買うかな。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

てーさく [琥珀エビスは飲んだことないですが、エビス自体がキリンラガー好きな名古屋人には不向きな気がするので残念です。 気にはな..]


2007-11-23 (金)

[雑記]今年も琥珀エビスが出てた

【写真】2007年の琥珀エビス

今年も琥珀エビスが出てたので1本購入。

けどね、コンビニで買える缶ビールで買える中でダントツに美味いのは緑色の缶のエビス<ザ・ホップ>だと思うのよね。

緑エビスは「エビスってなんとなく苦手」っていう人ほど飲むべき。

[雑記]アマゾンの「お急ぎ便」は関東じゃなくても便利かもしれない

ちょっと急ぎで入手したいものがあったので、初めてアマゾンのお急ぎ便というサービスを利用してみる。

午前の11:00くらいにポチポチッとお目当ての商品を注文して、夕方には「発送しますた!」と報告メールが届いていた。確かに早い。

関東圏でなくとも、おおよそ翌日には商品が届く、という価値が提供されて350円は安いかもしれない。注文する品物によるかなぁ。今回は20,000円くらいの買い物で、なるべく早く入手したかったからお急ぎ便を利用してみたのだけど、普段の書籍やCDの購入だったら、普段通りに「3〜4日後のいつか分からないけど届く」くらいで良いかなという感じ。

ポイント還元で手数料(350円)が相殺できるような買い物の時は、関東の人でなくても思い切って利用してみても良いかもね、お急ぎ便。


2008-11-23 (日)

[雑記]ラムダッシュES-LA70を購入しました

以前から欲しかったんだけど諭吉さんを何枚も出さないと手に入らないためにビビってなかなか購入に踏み切れないで居た、パナソニックのラムダッシュというシェーバを買いました。

【写真】ES-LA70外箱

買ったのは現行モデルの、最上位機種の下、のES-LA70と云うやつです。実は今、最上位機種のES-LA90を購入するとユーザ登録で替え刃プレゼントしてくれるキャンペーン中みたいなんですが、僕の場合は、もらっても替え刃が必要になった時には紛失してそうだったので、やめておきました。

当初はヤマダ電機やエイデンのような家電のリアル店舗で買うつもりでしたが店舗での値段と、カカクコムの最安値との間で余りにも開きがあるので、アスティネットという通販専門店で購入しました。21,600円 + 送料, 代引手数料で22,860円でした。とても迅速に発送手続きをしてもらえました。

シェーバに諭吉さん2人とか、清水の舞台からバンジーした気分です。

[雑記]Amazonで未発送商品の問い合わせをしたらギフト券がもらえた

先週、とある商品をAmazonから注文していたんですが、ログインしてアカウントサービスで確認すると2008-11-19発送予定, 2008-11-21配送予定と出ているままステータスが先へ進んでいませんでした。とっくに予定日を過ぎているのにおかしいなぁと思ってヘルプデスクから問い合わせてみました。*1

アカウントサービスの注文履歴で確認できる配送予定日を過ぎているようですが、まだ発送されていないのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

人によってはkonozamaされまくってるって聞くし、適当な返事が来るのかもなー、とか思ってたんですが、まず

Amazon.co.jpにご連絡いただき、ありがとうございます。

このたびはご注文商品の発送に関しまして、お客様に大変ご心配をおかけいたしておりますことを深くお詫び申し上げます。

お客様のご注文(注文番号xxx-xxxxxxx-xxxxxxx)につきましては、在庫品が発送されるようあらためて手続きをいたしました。手続きの結果につきましては、後日あらためてEメールにてご連絡させていただきますので、お急ぎのところ恐れ入りますが、今しばらくお待ちくださいますようお願い申し上げます。

なお、ご注文に問題がなければ商品は順次発送準備に入りますが、万が一発送の手続きに問題が生じていることが判明した場合には、さらに調査にお時間を必要とする場合もございますので、あらかじめご了承くださいますようお願いいたします。

Amazon.co.jpをご利用いただき、ありがとうございました。

という丁寧なメールが即座に来ました。

「やるじゃん」とか思っていたら、さらに

Amazon.co.jpにご連絡いただき、ありがとうございます。

このたびは、ご注文の商品の発送が遅れており、ご迷惑をおかけしておりますことをお詫び申し上げます。

確認いたしましたところ、お客様のご注文(#xxx-xxxxxxx-xxxxxxx)は、現在発送手続きが開始されております。準備が整い次第発送させていただきますが、その際はEメールにて別途ご連絡させていただきます。

なお、配送業者による日本国内のお届けには1-3営業日のお時間を別途いただいておりますので、お届けまでいましばらくお待ちくださいますようお願い申し上げます。

今回の件に関しましては、贈り物用にご注文いただいたにも関わらず、お客様に大変ご迷惑をおかけしましたことを重ねてお詫び申し上げます。Amazon.co.jpではお客様に満足していただけるサービスを提供できるようさらに努力してまいりますので、今後ともご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。

今回お客様にご迷惑をおかけいたしましたので、ささやかですが、300円分のキャンペーン用Amazonギフト券を発行しました。ギフト券番号はすでにお客様のアカウントに登録されておりますので、ギフト券番号を別途ご入力いただく必要はありません。このギフト券は、注文を確定する画面で自動的に300円分が差し引かれますので、よろしければ、次回のご注文の際にこのギフト券をご利用いただければと存じます。

お詫びとしてギフト券までくれました。

もちろん、「300円でワビになるかよ!」っていうケースも多々あるんでしょうが、今回私が注文していた商品は特段緊急性の無いものだし、むしろ「Amazonは便利だけどカスタマーサービスの面でいまいち」みたいな話を聞くことが多かったので、意外にもしっかり対応してもらえるんだなぁという印象を抱きました。

おやっと思ったら、とりあえず問い合わせてみることが大事かもしれませんね。

けどAmazonクレジットカードが終了することは絶対に許さない。絶対にだ!!

関連しているかもしれない記事

*1 長いことAmazonを利用していてこういう経験が無かったので、初めて問い合わせをしました。

[雑記][Web]検索語句が侵食される感覚

Firefoxの検索ボックスでは、検索語句を入力した時にキーワード候補が表示される。これはグーグルもヤフーも表示されるんだけども、やはりキーワードの鮮度というか、世の動きをいち早く反映していると感じるのはグーグル。

今日もたまたま検索ボックスに「とある」と入力したら「とある魔術の禁書目録」|という語句がスッと提示された。

僕はアニメやライトノベルといった類には疎いので、提示されたキーワードで検索しても自分が求めた検索結果には辿り着けないのだけども、この動作を見ることで、ははぁ、いま世の中では「とある魔術の禁書目録」っていう作品が支持されていて、多くの人が検索しているんだなぁ、ということが分かる。

多数派の意見で、検索語句が侵食されてるなぁ、って感じがする。こういう場面は、たびたびある。

  • 「電車」って入れると、今でも「電車男」が候補として表示される。
  • 「めた」って入れると、「メタボ」が候補として表示される。メタボ検診の義務化が関係しているのかな。
  • 「ブラック」って入れると、「ブラック企業」が候補として表示される。みんなが警戒して調べている。

検索語句の候補っていうのはナマモノで、常に入れ替わるものなんだけど、こいつが人々の検索行動に大きな影響を与えている気がする。もうSEOとか古いんじゃないのかなって思う。

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]

ussy [>検索語句 確かにある古い情報への重みづけをもっと重要視してくれると嬉しいなあ。 タイミング的に SearchWi..]

ussy [今調べたら SearchWiki は他者のウェブ検索結果には一切影響を与えないみたいですね。ごめんなさい。 http..]

雷悶 [SearchWikiはパーソナライズド検索の一環みたいに見えるね。 そういった個人向けの機能を有効にしている人には、..]


2013-11-23 (土)

[メタル]Pretty MaidsのMOTHERLAND JAPAN TOUR 2013大阪公演を見て来た

デンマークのベテランメタルバンドPretty Maidsの来日ツアーを見に大阪へ行って来た。名古屋公演は当然にように名古屋飛ばしされている上に、前日のLOUD & METAL MANIAと東京公演がかぶっているため、必然的に大阪公演しか選択肢が無く、東京から大阪まで新幹線移動して見てから名古屋へ帰るという訳の分からない強行日程である。

そこまでして一度は見ておきたかったPretty Maidsだが、別にメンバーは可愛いメイドさんでも何でもなく、全員むさ苦しいオッサンなので注意が必要である。

会場は、既に行き慣れた感もある梅田クラブクアトロ。もはや、ホワイティうめだは俺のホームと言っても過言ではない。この道だけは憶えた。

人数はとんでもなく入っており、1Fのスタンディングフロアはぎっちり、柵で区切られた上のフロアも、下から観察した限りでは、相当数埋まっていたように見えた。あと若いファンが多いのもビックリした。女性比率も高く、一体どんな感じでHR/HMを聴き始めるとPretty Maidsなんかに辿り着くんだろう。不思議。

開演時間は予定きっかりの18:00からスタート。メンバーはいかにもメタルといった格好でなく、どちらかというとロックスター的な衣装が多い印象で登場した。ボーカルのロニー・アトキンスも年老いた顔つきではあるが、声もまだまだ若く、ステージ全体を引っ張って行くパワーがあった。Bon JoviやAerosmithのステージも、きっとこんな感じなんだろう。どっちも生で見たことは無いけど。ギタリストのケン・ハマーは余りにもでっぷりと顎肉が蓄えられており、最初に見た時は正直ショックを受けた。でも演奏に特段の影響は無く、まぁステージ上では楽しそうに弾いていた。

実は最近のアルバムを買ってないから知らない曲も多かったのだけど、ド定番中のド定番、Back to Backを初めて生演奏で聴くことができ、とても満足した。チケットは前売り7,000円と良いお値段したけど、大阪まで見に来た甲斐があったと言えよう。


2014-11-23 (日)

[ゲーム]『ゲーム音楽史 スーパーマリオとドラクエを始点とするゲーム・ミュージックの歴史』

珍しいゲーム・ミュージックに焦点をあてた本。

気になって読んでみた。

約30年に渡るゲーム音楽の歴史。ゲーム音楽がどのような変化を遂げてきたのかという、“音楽的”な側面はもちろん、作曲者/制作者たちが、厳しい技術制約に対してどう立ち向かってきたかといった“機械的”な部分も細かく解説。ゲーム音楽の進化の課程がこの1冊でわかる!

まず著者が1979年生まれらしいので、スーファミ直撃世代であろう事が内容からも窺える。スクウェアのRPGをやり込んだ人なら膝を打ちたくなるようなタイトルが幾つも紹介されている。

内容的には『家庭用ゲーム音源史』が相応しいような感じで、特にファミコン時代とスーパーファミコン時代、同時に発音できるのが何パートまでで、どのように打楽器やエレキギターといったロックサウンドを再現しようとしていたか……といった点を細かく解説していた。

目次にはファミコン~スーパーファミコン~プレイステーション~プレイステーション2と、時代の王道を行った「勝ち組ハード」が並んでいるのだけど、PCエンジンやセガサターン、ニンテンドウ64といった敗走して行ったハード達、また傍流から始まったが日本のゲーム市場では今や主流とも言える携帯ゲームハードも(任天堂のみだが)、それぞれ少ないページを割いて触れている。

全168ページなのでどうしても端折られる部分は出て来るが、家庭用ゲーム音源史において、いかにソニーが重要な役割を果たして来たか、良く分かる1冊である。ソニーから低コスト・高品質で提供されたスーファミPCM音源こそが、家庭用ゲーム音楽(特にJRPG)の表現を決定付けたと言えるだろう。

ちなみにスーファミ全盛期よりも前からゲームにのめり込んでいた人や、スーファミブーム終焉後にゲーマーとして目覚めた人には、あまり楽しめない本だと思います。

ゲーム音楽史 スーパーマリオとドラクエを始点とするゲーム・ミュージックの歴史(岩崎 祐之助)


2015-11-23 (月)

[雑記]第19回名古屋モーターショー行ってきた

ポートメッセなごやで開催されている第19回名古屋モーターショーの最終日に午後から行ってきた。

2年ごとの開催ということで、前回に引き続き今回もなかなか盛況だった。

トヨタブース

地元トヨタのお膝元ということもあってか、やはりトヨタブースは入場して1番に視界へ飛び込んでくる一等地かつ広々していた。

新型プリウスや燃料電池車も人が集まっていたが、ライトウェイトなコンセプトカーのS-FRにも人が相当集まっていた。小型軽量さに加え、愛らしい見た目も手伝って、老若男女問わず注目されていたように見えた。市販化するのかな?

【写真】トヨタS-FR

スズキブース

スズキブースは多分アルトワークスが1番人気で、次に販売開始間近と言われるイグニスが盛り上がっていた。

イグニスは実物を見たら小さいけど存在感が抜群で、グッと来る車だった。CVTじゃなくてトルコンATのグレードも用意して欲しい。

【写真】スズキイグニス

その他国産メーカー

その他の国産メーカー出展ブースもちょいちょいと見て回った。

  • 日産ブース・ホンダブース
    • スポーツ志向の展示が多く、ちょうどショータイムでコンパニオンの姉ちゃんが壇上で説明をしており人が多かった
    • どちらも展示車種が多く立派なブース構え
    • コンセプトカーだけでなく、既に市販化済みであるNISMOチューンカーやS660も人気があったようだ
  • スバルブース
    • とにかくオタクが多い
    • 新型インプレッサ、コンセプトモデルだからか知らないけど、デカくなり過ぎて厳しい
  • マツダブース
    • ここ最近のマツダは展示車種をソウルレッドで統一しており非常にかっこいい
    • 東京モーターショーで話題沸騰だったRX-VISIONは名古屋モーターショーでは展示されておらず残念
  • 三菱ブース・ダイハツブース
    • 人が居ない……
    • 三菱はSUVばかり、ダイハツは軽自動車ばかり(これはしょうがないのだけど)といった印象

輸入車が多い

名古屋モーターショーは地元のインポートカーディーラーが独自に出展するため伝統的に輸入車が多いらしく、今年も相当な種類の車種が展示されていた。

とても庶民には手が出せない高級車が中心だったけど、プジョー・シトロエン・ルノーといったフランスのブランドは、身近な感じのする価格・セグメントの車が多かった。

【写真】輸入車の展示


2017-11-23 (木)

[雑記]2泊3日で石川(粟津温泉 法師旅館や日本自動車博物館)観光へ行ってきた

2017-11-23(木)から2017-11-25(土)までの3日間、祝日と土曜日の合間に有給休暇を1日使って、石川県に観光へ行ってきた。石川県まで行くのは金沢観光した2015年以来となる。あの時は北陸新幹線の開通直前で、かなり石川県内をテンプレ観光した。今回はもともと行きたいところがあったため、金沢市内には寄っていない。

やはり今回も旅行会社のパッケージツアーを使ってしまった。

  • 特急しらさぎで名古屋からの往復券
  • 旅館の宿泊(朝夕食2回付)
  • 添乗員の同伴は無し(勝手に好きなところ行けという体)

この内容で3,5000円くらいで済んでしまうのは頭おかしい。まぁ旅館側も閑散期だから旅行会社は格安でねじ込めるんだろうけど。人数が集まらなくて催行中止になったら嫌だなと考えていたが、杞憂に終わったので良かった。

小松駅周辺

世界のコマツ発祥の地であり、世界最大級のダンプカーに座れるこまつの杜を目指して粟津駅から小松駅へ。小松駅の周辺は、イオンモールもあって普通の地方都市という印象であった。

旅行中3日間とも雨だったこともあって、かっこいいダンプ930Eへの運転席試乗体験は中止となっていたのだった。切れてしまう。

雨だったこともあってタクシー拾って移動してたのだけど、小松駅の近くにはレンタカーも窓口も何軒かあてので、いっそレンタカー借りて使うのも手だったかも知れない。

【写真】こまつの杜

サイエンスヒルズこまつ

仕方なく、こまつの杜から1分ほど歩いたところにあるサイエンスヒルズこまつという施設を回ってみることにした。

何だか全体的に子供向けの教育施設といった感じで、世界企業コマツの納める税金をじゃぶじゃぶ投じて作ったのかなぁ、といった印象を受けた。Zガンダムの全天球モニターみたいな3Dシアターはかっこ良かった。しかしクラシックが流れる映像コンテンツは眠くなってしまったのだった。

【写真】サイエンスヒルズこまつの入り口

日本自動車博物館

こまつの杜での重機見学は残念ながら不発に終わったが、もう一つの目的地である日本自動車博物館は、屋内展示施設ゆえ、安心して見て回れた。

建物自体が既に明治レトロな洋館でかっこいい。中のフロア構造も、まさしくバイオハザードで見たことある洋館そのものといったレイアウトになっている(中2階がぐるっと回ってるあの感じ、と表現して伝わるだろうか)。

【写真】は博物館の入り口

状態極上な保存状態による車両展示

とにかく車両展示の台数がとてつもない数で、びっしり詰まっている。運営サイドが収集したものだけでなく、北陸在住の人が大切に乗っていて手放した際に寄贈されたクルマも多くあるようで、「〇〇県 ××××様」と書かれた車両もよく見かけた。

僕はクラシックカーには全く詳しくなくて、一応知ってる平成ABCトリオや、ゲームのセガラリーに登場した車両を見て楽しんだ。日本車に限らず、フェラーリやポルシェの古いモデルからT型フォードまで、本当に何でも揃ってるから、自動車産業に少しでも興味があればかなり楽しめると思う。車種名をよく知らなくてもガルウィングドアの開いてる姿なんかは、見てるだけで面白い。

あと、何故か世界のトイレに関しても博物館みたいになってて、実際に欧州やアメリカ式デザインの便器で用を足せる。不思議な体験である。

しかし小粋なオープンカーって良いよねぇ。愛知県でもビートは時々走ってるのを見かけてすれ違うけど、AZ-1やカプチーノは全くと言って良いほど見かけないからなぁ。実物を間近に見れて嬉しいわ。そりゃバブル期は若者がクルマ所有してデートに使うわけだ。

【写真】平成ABCトリオ

粟津温泉 法師旅館

行きたかった目的地のために選んだパッケージツアーであって、泊まる場所にほとんど関心を持っていなかったのだけど、なんか日本最古(世界最古?)の歴史を持ち1,300年続く温泉旅館だったらしい。法師というところで、めちゃくちゃ快適でびっくりした。

歴史ある温泉どころで思い出すのは、愛媛県松山市の道後温泉本館だが、あっちと違って法師は質素な感じが全然しなくて、まるでリゾートのようである。サービスレベルが恐ろしく高く、夕食も朝食も豪華な会席が楽しめて、あまりにノーマークだったので感動した。道後温泉は1回行ったらもう良いかなと思ってるけど、こっちはリピートしたいと本気で思わされる宿であった。成功した経営者が突如としてアマンとかの高級リゾートに傾倒し始める理由が少しだけ分かった気がしたわ。まぁアマンなんて一生泊まることは無いけど。

露天風呂に都合4回入ったけど、1回とんでもなく雨が強まって凍えかけたのがつらかった。

食事が本当に豪華で、のど黒やカレイ、鴨肉などなどと一緒に、石川県の地酒を堪能できた。手取川と天狗舞というお酒を飲んだ。どっちも美味しかった。ビールを1滴も飲まずにリラックスできたのは初めてかも知れん。ビールクズ卒業か~?

【写真】石川の地酒


2018-11-23 (金)

[雑記]2泊3日で郡上八幡と九頭竜湖に行ってきた

「おっ! また2泊3日で2,2000円の激安パッケージツアー出てるからカッとなって申し込んで行くか!」と3連休のタイミングで行ってきた。

しかし今回は計画が甘く、結論から言って完全に失敗したのだった。

郡上八幡城

名古屋からは高速バスで郡上八幡まで移動という行程であった。名鉄バスセンターなんてナガシマスパーランドに行く時くらいしか使わんから新鮮だったな。

郡上八幡、かなり小さい頃に家族旅行で深夜まで踊り狂う祭りに連れて行かれた記憶があるものの、あらためて来てみると、城下町のあちこちに水路もあるし、天守近辺の紅葉も見事なもので、なかなか良かった。

日本の城といっても、名古屋城や松本城のように外国人観光客だらけといった状況ではないようで、中国からの団体客を1つ2つ見かけた程度であった。

【写真】郡上八幡城

食品サンプル(寿司)

郡上八幡は「食品サンプルの街」として売り出しているようで、博物館、土産物屋、体験工房といった街のあちこちで食品サンプルに触れることができた。

かなり精巧なつくりで、はっきり言って面白かった。寿司の食品サンプルなんて、上手く外国人観光客を呼び込めたらバカ受けして売れそうなのに。交通の便がどうしてもハードルになるのかな~。もったいないぜ。

【写真】寿司の食品サンプル

食品サンプル(切れてしまう)

ビールの食品サンプルもあって、一番搾りのジョッキに並々と美味しそうに注がれたサンプルや、スーパードライの缶をこぼしてしまったサンプルまであった。ジョッキはともかくとして、こぼれたビールのサンプルって誰が得するんだよ……。

【写真】ビールのサンプル

九頭竜ダム観光を断念

ツアーのパッケージで押さえてくれてある宿はホテルフレアール和泉という福井県の温泉付きホテルで、露天風呂も広いし、食事も美味しいし、ホテルの人も良くしてくれた。

のだけど、場所が想定以上に山奥というか完全なる陸の孤島で、「送迎タクシーには対応してません」はさすがに予想外であった。巡回バスも日に2本くらいだし、レンタカー会社も半径10kmに無いし、どうしようもになく詰んでしまった。九頭竜ダムと夢のかけはし(瀬戸大橋プロトタイプ)を見に行きたかったのに~! 結局、周辺の観光としては、近場の牧場とワイン工場へ行ったくらいであった。

いつか自家用車でリベンジ観光するしかないですわ。失敗した失敗した失敗した~!


2024-11-23 (土)

[雑記]Amazonプライムビデオで試聴中の2024秋アニメ

Amazonプライムビデオで試聴中の2024秋アニメの感想を書く。今クールでは「見よう」と考えていたのにまだ1話にも手を付けていない作品がいくつかあるから最後の方に入れておく。可処分時間が全然足りてないのよ。「アニメ化される! →Kindleで買ったまま積んでる原作の方を先に読もう! →おもしれー! あっアニメ見てる時間ないわ」このループに限界を感じている。今はこのテンプレ行動で2025年にアニメ化される『九龍ジェネリックロマンス』を積んでたのを読んでいて、めっちゃ面白いから可処分時間はそちらに回されている……。俺の電子書籍生活はもうダメだ。

割と中の人が分かるようになってきて、原作付きでないオリジナルアニメーション作品にもハマるきっかけとなった『リコリス・リコイル』で千束役で安済知佳さんとたきな役だった若山詩音さんが複数の作品に出演していて、お二人ともすげー出世してるなと感じるのと、僕が中高生だった時にやってたアニメ『スレイヤーズ』シリーズから名前を拝見する石田彰さんが未だに一線級で裏切りそうな味方とか悪役をやっているのがシンプルに凄い。

ジャンプ系作品は秋マン!なる電子書籍コミックの大規模還元セールと被せるため仕込んでいたのか、気合の入ったアニメ化作品が多かった印象。Amazonマンガストアで少年マンガコーナーで一時期『ダンダダン』や『アオハコ』は上位を独占していて、いわゆるアニメ化ブーストが綺麗にキマったのを実感した。これだけ売上が目に見えて爆増すれば、そりゃアニメ化の予算も積むよね。

『ダンダダン』

少年ジャンプ+連載中のオカルティックバトルアクション作品。都市伝説から宇宙人まで訳わからない怪異がてんこ盛り。この作品は原作の画力が凄すぎてアニメ化決定の一報が出てからずっと「まともに映像化できるの!?」と言われていたし、僕も全く同感であったが、出てきた映像が100点満点で感動している。サイエンスSARUっていうスタジオのこと恥ずかしながら全く知らんかったのだけど、新人監督でこの完成度はちょっと凄すぎる。

原作の龍幸伸氏がそもそも画力が異常レベルにおかしくて、この人がアシスタントを抜けてしまってから『チェンソーマン』の絵(主に背景)が密度落ちたとまで言われていて、『ダンダダン』原作も意味のわからない構図なのに謎の説得力があってすごい絵ばかりで、絶対にアニメ化したらガッカリすると思っていました。すみません。アニメ版は動かし易いように線は省きつつも、凝ったカメラワークと、敵怪人ごとに異なるカラーテーマで領域展開みたくビシッと空間が切り替わって、めちゃくちゃかっこいいスピード感に仕上がっている。

監督の山代風我氏が、原作の龍幸伸氏が好きで取り入れてる特撮のエッセンスを勉強するためにめちゃくちゃ昔の特撮作品を見てから制作に臨んでるそうで、ウルトラマンやゴジラまんまな光線とか、どこか昭和調な劇伴とか、とても凝った演出になっている。ジャンプ系の作品でよくシリーズ構成や脚本で名前を見る瀬古浩司氏も入っているから、原作どの範囲までアニメ化するのかといった尺の調整もかなり期待できそう。OPもオシャレだし、戦闘でターボババアと決着つく場面なんかに挿入される「勝ち確BGM」みたいなやつが入った時の映像が気持ちよすぎる。

キャスト陣だいぶハマっていて、ターボババア役の田中真弓さん、世間的にはルフィなんだろうけど僕はワンピのアニメは追ってないから『サクラ大戦』桐島カンナのイメージが未だに残っていて、ちゃんと乙女な心も持ってるのに汚い声でイチモツとか金玉の話ばっかりしてショックだよ(褒めてる)。妖怪バージョンと招き猫バージョンで微妙に声をチューニングして変えてるのもさすがである。ジャンプ作品ですっかり主人公役の増えた花江夏樹さんの演じるオカルンも、キョドってるオタクの時からぬるっと変身してダウナーな声になるまで面白すぎるでしょ。原作で多用される「~~~だぜぇ」「~~~じゃんよ」みたいな特徴的な語尾も、全キャラがイメージ通りで見事な配役だわ。参りました。優勝です。

公式ポッドキャスト『ダンダ談話室』の方も楽しく聞いてて、『リコラジ』『好きめがラジオ』の時からそうだったけど、若山詩音さんって笑い上戸というか「ゲラ」なので、パーソナリティにすごい向いてるよね。君ちょっと笑い過ぎや。

https://amzn.to/41jzMz1

『Re:ゼロから始める異世界生活』3rd season

死に戻り能力を獲得している異世界転生者スバル君のあまりに過酷な運命に繰り返し立ち向かうファンタジー作品。前回2nd seasonから時間が経ってることもあって、正直かなり内容を忘れかけているし、2nd season終盤にたくさん居た魔女って結局どーなったんだっけ? 状態で見始めた。

今回の3rd seasonは1話からいきなり王選の各陣営メンバーが勢揃いで同窓会みたいな始まり方で、かなり掴みが良かったように思う。個人的にガーフィールのことは2nd seasonで全然好きになれなかったのに、この3rd seasonでまんまと制作側の意図どおりなのか好きになってしまった。頼むからガーフはミミと幸せになってくれなのだ。なんかキャラデザが微妙に変わってるのか、お姫様抱っこされるクルシュさんは異常に可愛らしいし、エミリアたんはおっぱいのサイズ大きく(長く?)なってるし、作中期間1年経って成長しているにしても育ち過ぎではないか。3rd seasonではスバル君やたらと頼りにされてるけど、よくよく考えたら視聴者視点だと繰り返し頑張ってスーパーマリオRTAしてる訳だけど、作中キャラ視点だと困難な状況にも全て一発回答を出してる英雄に見えるってことで、そりゃ作戦案を出すような場面では頼りにはされるよなと納得した。

いわゆる「敵幹部」に相当する魔女教大罪司教たち、それぞれがクソギミック持ってるボスなのに一気に4人も登場するんじゃないよ。ほんとスバル君の言うとおり1人ずつ出てこいだよ。ペテルギウス1人を相手にするだけでも、あんなに大変だったのに。指名による配役だったというシリウス役の安済知佳さんがめちゃくちゃハマっていて、怖い怖い怖い。レグルスのねっとりした石田彰さんの演技も本当に気持ち悪いよ……。こいつら大罪司教のせいで「ありがとう」「ごめんね」「あのさぁ……」って日常会話で使うフレーズがどんどんトラウマ化するわ。早くベア子と一緒にこいつら倒してくれ~~~(今クール中に倒せるのか?)。今のところスバル君あまり意図的な死に戻りをしてない印象だけど、1st seasonみたくどこかのタイミングで覚悟完了して反撃に出るんだろうか。楽しみ。

https://amzn.to/3ZiVotD

『やり直し令嬢は竜帝陛下を攻略中』

魔法の国クレイトスで軍神令嬢と敵味方から恐れられたジル・サーヴェル嬢が16歳から10歳に戻って、敵国ラーヴェ帝国の竜帝ハディス様がご乱心した未来を変えようとやり直すファンタジー作品。僕は原作・永瀬さらさ氏とコミカライズ・柚アンコ氏のコンビによる作品が前作『悪ラス』の時から大ファンで、アニメ版もかなり楽しみにしていた。この原作コンビがX(旧Twitter)で一番の強火ファンとしてアニメ放送を毎回仲良く実況しているのを見ると、近年の原作者・コミカライズ担当・映像スタッフの間でギスギスしたニュースが多いからとても和むというか、救われた気持ちになる。

アニメ版『やり竜』は、どうもマンガ版の最新7巻相当のエピソードまでやる予定で構成されてるようで、かなり台詞やジル嬢の無双シーンを省略しながら巻いて進んでる印象がある。『ファイアーエムブレム外伝』『Echoes』っぽい世界観の中に1人『ドラゴンボール』世界から殴り込んで来たような子だから、活躍シーンが減らされているのは悲しいが、全体の尺を考えると仕方ない面もある。映像面ではすごく動く感じではないけど前半の山場にあたる、女神の槍をへし折る6話なんかは気合が入っていたし、上手く力の抜きどころとリソース配分した上で制作されてるように思う。期待値が高すぎるというかマンガ版が面白すぎるため、アニメ版が100点満点中80点くらいの出来でマンガ版が150点を超えているからどうしても差は生まれてしまう。サイヤ人じみた戦闘民族しているマンガ版のジルちゃんを皆で愛でよう。アニメ版のメインテーマもどこかFEシリーズっぽい荘厳さがある中で1人ドラゴンボールやってるの本当に面白い。ジルちゃんは多様性に配慮された令和の悟空さだよ。悟空さもチチと勢いで結婚したもんな。

ハディス役の戸谷菊之介さん、『チェンソーマン』デンジ君で名前を覚えた役者さんだけど、ああいうバカっぽい役よりも今回のようなイケボ役が本来得意なんだろうか。そういえば『逃げ若』でも吹雪役で残念イケメンやってたね。ラーヴェ役の井澤詩織さんがポチタだったから、ラーヴェ帝国サイドは『チェンソーマン』コンビなんだね。この人が演じる人外キャラは何やっても可愛いのが凄い。んなぁ~。ラーヴェとスフィア嬢に関してはアニメ版の方が可愛いかも知れない。あとアニメ版は竜の鱗や瞳の色、「紫水晶」の由来が伝わり易いのがいいね。逆に軍服の緻密な描き込みや、ジルとハディスの繊細な喜怒哀楽変化はマンガ版の方が表情豊かだと感じられる。アニメでもマンガでも、ジルちゃんとハディスの2人がひたすら可愛くて可愛いの永久機関が完成しちまったな~! もう付き合っちゃえよ!!

ジルの台詞がときどき棒読みっぽくなるのがやや気になっていて、16歳→10歳になったことを表現するための拙く演じているみたなディレクションなんだろうか。ジル役の内田秀さんって人を存じ上げなかったのだけど、この人オーストラリア出身で日本語は第二言語なのね……。ほぼ完全にネイティブ相当に習得していてアニメ作品を主役を務めているなんてすごい。

https://amzn.to/3V65UlL

『来世は他人がいい』

月刊アフタヌーン連載の、ヤクザの孫同士のラブコメ。ドSな大阪サバサバ女である染井吉乃に惚れてしまったドM破滅願望を持つ関東ヤクザ組長の孫である深山霧島が熱烈ネットストーキング&アプローチする変な作品。いや、原作はめっちゃ好きなんだけどアフタ作品ってあんまりいい映像化されないイメージあって期待してませんでした。すみませんアニメ版もクソ面白いです。今クールで新エピソード配信日を心待ちにしている1番のダークホース作品かも知れん。

作者曰くヤクザといっても外国映画で描かれるような、ちょっと外した感じのところを狙ってるそうで、任侠メインではなく、あくまでイカれたキャラクターを補強する演出装置として暴力が登場するいい塩梅を、アニメでもちゃんと再現できてる気がする。かなりキャラクターの顔に癖があるのだけどアニメ版はギャグ顔も含めて、とても丁寧に原作へ近付けて描かれてる印象。

恐らく今クールで一番狂ってる石田彰さんの演技が見られる作品で、霧島役と知ったときに「たしかに笑顔の張り付いてる不気味な奴だけど合うんだろうか?」と半信半疑だったものの、バッチリのハマり役でめちゃくちゃ面白い。底知れなさと頭おかしい性癖を持ったヤクザの孫の高校生なんて、演じられる人はそうおらんわな。

吉乃役の上田瞳さん、吉乃の祖父にあたる蓮二役の上田燿司さんと同じ上田姓だから、何か血縁があるのかと思ったけど、実際はそうじゃないらしい。2人とも関西弁が非常に上手いし、ヤクザらしい口汚さも上手く表現されている。上田瞳さんって『ワートリ』のオペレーターひゃみさん(ひゃみさん以外にも可愛いオペレーターばっかりだから印象に残ってない)と、『であいもん』で京都弁の演技指導してたくらいしか知らんのだけど、吉乃役がマジでめちゃくちゃ合っててビビる。石田彰さんの演じるやべー男と上田麗奈さんの演じるやべー女と会話劇やってて一歩も劣らないどころか大阪のオバチャンよろしく張り倒しそうになってるの本当にすごい。染井組が何故か上田姓ばかりキャスティングされてるから、上田一族に挑む頭おかしい石田彰さんという謎の構図も笑ってしまう。

僕は原作では翔真が好きなキャラで、アニメ版はちょっと出演タイミングが早く調整されていたのが嬉しかった。X(旧Twitter)では原作サイドとアニメ制作サイドが揉めたという不穏な情報を見かけてしまったのは、この辺が原因なのかな。原作の台詞をかなり端折って進んでいるので、その辺りも影響しているのかな。仲良く制作が進んでくれることを願う。霧島(CV:石田彰)と翔真(CV:遊佐浩二)という暴力系スパダリ2人を大型犬みたく懐かせてる上田瞳さん本当に何者なんだ……。『であいもん』2期に京都弁ネイティブとして出演してくれていいのよ。

EDテーマ歌ってるクレジットが「吉乃」って入ってて、こういう名前のシンガーが居るのか、吉乃役の中の人が歌っているのか、J-POPシーンのこと何もわからん。吉乃の表情と歌詞の「何わろとんねん」でリップシンクしたり謎ダンスするの好きすぎて飛ばせず毎回見てしまう。タッパとケツとパイオツのでかいイイ女にめちゃくちゃ罵倒されたい願望を持ってる人にはマジでおすすめ。僕はそういう性癖は無いですが原作ファンだから最後まで視聴予定です。原作ストックそんなに無いから、アニメ化は今回限りかなぁ。ジャンプ作品みたいなブーストは起きないかもだけど、原作も人気出て欲しいな。

https://amzn.to/3YZOTL3

『アオのハコ』

週刊少年ジャンプ連載中のスポーツラブコメ。ラッキースケベ要素とかほとんど無い健全ラブコメ。ただ作者の三浦糀氏はジャンプで連載する前は週刊少年マガジンの方でややスケベ要素あるラブコメ作品を描いていたせいか、たまに先輩が肉食系女子になってしまう時がある。

『ダンダダン』と同様に電子書籍セールとの相乗効果によるアニメ化ブーストを狙って企画されたのかは分からないが、思った以上に力の入った映像になっている。すげー爽やかだし、マンガと違ってアニメだと体育館の「広さ」というか、このハコを中心に色んな部活が日々集まって青春を送っているんだなぁ……(存在しない記憶)と強く実感される映像づくりに好感。スポーツ描写にも力が入っていて、モーションキャプチャー使ってるのかな? バドミントンやバスケの試合はスピード感がすごい。

アニメ版だと負けヒロイン雛ちゃんが原作の2倍くらい可愛く見えて、かわいそうは可愛い状態がずっと続いてる。でも並みの負けヒロインなら幼馴染と先輩が同棲してるところに遭遇しても逃げてしまうところを、雛ちゃんは踏み込んで行くからな……。すげぇよ。千夏先輩役の上田麗奈さんって幸薄い系ヒロインかやべー女ばっかりやるイメージだったけど、こういう王道青春ヒロインやっても合うんですね。ちーかわ。大喜役の千葉翔也さんも爽やかかついい意味で中高生特有のバカっぽさが表現されており、メインキャストとても合ってるなぁと感じる。EDクレジット見てて気付いたけど、主要キャラは名前が猪鹿蝶トリオだったのね。

学園祭あたりのエピソードまでやるんですかね。アニメに肉食先輩は出て来ないかも知れないな。

https://amzn.to/3AR3X5J

『トリリオンゲーム』

原作・稲垣理一郎氏の作品といえば『アイシールド21』の口八丁手八丁で他人を操る「ヒル魔」であり、『Dr.STONE』も「ヒル魔が科学技術RTA」やってるし、この『トリリオンゲーム』も「ヒル魔がベンチャー企業で一攫千金RTA」やってるのである。劇画調の絵柄だけどハルの言動がどう見てもヒル魔なんよ。原作だいぶ好きなので絵柄が再現されてて嬉しい。

ガク君の声がビビるほどイメージどおり合っていて、石毛翔弥さんって『着せ恋』ごじょーくんの人なのね。自信なさげだけどキメる時はビシッとキメるタイプの役柄がすごい上手いなぁ。あと凜々ちゃん役の田中有紀さんって人の声は、キリッとしたくっころ系の女性に合いますねぇ。この人『鑑定スキル』にも出演されてたな。クール系秘書の水樹役が若山詩音さんビックリするくらい合ってなくて笑ってしまった。この人にも苦手な役柄ってあるんだね。いや劇画チックな絵柄のせいかも知れないが。

ハルや祁答院の胡散臭さでストーリーが転がって行くギャンブル要素もあり、『カイジ』とか好きな人におすすめ。

https://amzn.to/4i0eV9H

『株式会社マジルミエ』

少年ジャンプ+連載中のお仕事ベンチャー作品。「魔法少女」がビジネスとして成立している世界観で弱小企業に新入社員として入社するカナちが奮闘する。原作が好きだから期待していたが期待していたほどではない、というかムダに豪華な変身バンクを見ていると、映像作品として力を入れるところを間違えている気がしないでもない。いや、魔法少女モノだから変身バンクには予算かけるでしょと言われたら、はいそうですなんだけど……。 メインはお仕事アニメでしょうこの作品は。

PVが公開された当初「カナちと越谷さんのキャスト逆じゃない!?」って声をよく見かけて、僕は別にこれで合ってるんじゃないと思っていたけど、カナちを『ゆるキャン△』なでしこっぽい声、越谷さんを『チェンソーマン』パワーちゃんっぽい声、たしかに合うかも知れない。でも現実にキャスティングされた越谷さんの声も『カワイスギクライシス』のリザみたくちょっとダウナーな感じで、合ってると思うけどなぁ。合ってる・合ってないで言うとニコ役の山下大輝さんがイメージぴったりで合ってる。厄介オタクを上手く演じられる人が好き。

https://amzn.to/4g1jezD

『甘神さんちの縁結び』

週刊少年マガジン連載中の、巫女三姉妹との同居イチャコラ神社ラブコメ。作者である内藤マーシー氏が春場ねぎ氏のアシスタント出身であること、また『五等分の花嫁』連載終了と入れ替わることで本作が連載開始されたことから、当時マガジン読者からは「五つ子ちゃんが三姉妹ちゃんになった!」と話題になった。アニメ化まで行くとはねぇ。今のマガジンはラブコメが多すぎるよ。

瓜生くんは風太郎っぽさ半端ないし、OP曲は『マクロス』シリーズっぽさ半端ないし、EDテーマは『明日ちゃんのセーラー服』っぽさ半端ないし、どこかで見た要素がたくさんなのだが、どこかで見た要素がどれも高いレベルで噛み合っていて、京都の背景美術も綺麗だし、期待していた以上にいいアニメ化となっている。原作は単行本を買うほどのファンではないし、マガジン本誌でも三姉妹の誰が好きみたいな感情は持たず読んでいるのだけど、アニメ版で三女の朝姫がやたら可愛いくて三女派になってしまいそうだ。若山詩音さんのメスガキっぽいキャラ付けの解像度が高い。そういえばこの作品でも安済知佳さんと共演してるけど、白日役あんまり合ってなくない? 別キャラにオーディションで応募して白日役におさまった、みたいな感じなんだろうか。

期待値あまり高くなかったのに映像の水準が高く、最後まで安心して視聴できそう。アニメ1話の中に原作エピソードを適度に複数拾って進めてるようだけど、原作で突然SF展開になる辺りもアニメでやるんだろうか。『五等分の花嫁』風太郎もイケボだったけど『甘神さんちの縁結び』瓜生くんもすげーイケボだ。

https://amzn.to/4fFHuaG

『転生貴族、鑑定スキルで成り上がる』第2期

マガポケ連載中の弱小領主の成り上がり戦記モノ。才能ある武将の収集フェーズだった1期が終わり、いよいよ2期では領主として名を上げて行く。1期でパパ離脱しちゃったから東地宏樹さんの演技はもう聞けないのか……と思っていたらしれっと2期ではナレーションやってて嬉しい。

アルス様とかロセル君といった少年声が全体的に素晴らしい。あと相変わらず爆裂火炎娘シャーロットのおっぱいがサイズ(原作どおり)おかしい。

https://amzn.to/4eFX4Sp

『君は冥土様。』

サンデーうぇぶり連載のラブコメ(?)なのだろうか。たまに週刊少年サンデー本誌に出張掲載されることがあるが、原作は読んでいない。X(旧Twitter)でおっぱい大きいキャラが好きな人が熱心に感想を投稿していたので釣られて見始めた。人好くんの家に突然やって来たメイドさんが元暗殺者だった。そうはならんやろ。

メイドの雪さん、クール無表情なのにポンコツでとんかつソースに異常な執着を見せていて、ギャップが可愛い。クソデカ犬あげもちが一家の仲間入りしてからは、癒される犬アニメとして安心して見られる。原作を知らないからどんな展開になるのか全くわからん。ジャンプ作品だったら可愛い追手が掛かって返り討ちにして仲間となりハーレム展開に入る筈だが。

人好くん役の熊谷俊輝さんってリアル高校生らしいのだけど、こんな性癖ぶっ壊れそうな作品に出てこの先大丈夫なの?

https://amzn.to/4hZTllJ

『2.5次元の誘惑』

少年ジャンプ+連載中、えっちコスプレ部活動に擬態したスポ根コスプレの2クール目。とうとうOPやEDでダブルヒロインラブコメを装っていたのを止めて、約束の地(コミケ)に集うコスプレ戦士たちの映像に切り替わった。

陰キャコミュ障ノノアとオタクに優しいギャルであるアリアも加入し、原作屈指の人気エピソードである夏コミ編で『リリエル外伝』作者に好きを届けるシーンが見られるのが今から楽しみ。ノノアリの絡みがいいゾ~これ。ノノアちゃん、原作ではすっかりマスコットキャラ化しているけど、登場時は結構熱いコスプレイヤーだったんだな……というのを思い出せてくれた。『ぼざろ』虹夏ちゃん役の人がぼっちちゃん演技してると思うとちょっと面白い。

諏訪部順一さん、ジャンプ系作品だとボス級の敵キャラを演じる配役が多い人という印象だけど、こういうアリアパパみたく枯れた中年おじさんも合うんですねぇという気付き。レモン&ライムとかの、話の本筋にあまり絡まないサブキャラもしっかり可愛いのが原作ファンには嬉しい。

https://amzn.to/3Z1qeWA

『妻、小学生になる。』

亡くなった妻の記憶を持つ近所の小学生である万理華と出会い、無気力おじさんだった中間管理職サラリーマン新島圭介が復活して行く話。原作を一気読みしてすごく泣いてしまったのでアニメも見ることにした。原作を読んでる時は「いい話だけど、アニメよりは実写ドラマになりそうな話だなぁ」と感じていたが、実は実写ドラマにも一足早くなってたらしい。

10歳とアラフォーを演じ分ける悠木碧さんの演技が素晴らしいのと、アニメ版の圭介がどことなく任天堂の岩田聡さんに見えてしまうところが面白ポイントである。原作も割とヘタウマな絵柄なんだけど、ここまで岩田聡さんではなかったぞ。

https://amzn.to/3V76b7X

『歴史に残る悪女になるぞ』

なろう系作品のテンプレである悪役令嬢モノ。Kindleで買ったままコミカライズ版を積んでいたから、ちょうどこのタイミングで読み始めたら、めちゃくちゃ面白くてハマってしまい、アニメ版も追いかけることにした。転生に気付いた幼少期アリシアが「最強の悪女」を目指し、武芸も魔法も過激レベリングで聖女に負けない存在を目指す。精神性が釘崎野薔薇ちゃんみたいで凄くかっこいい。

アニメ版のキャラデザが瞳にりんごが入ってるみたいでやや癖がある気がする。マンガ版に出なかったちびアリシアが随所に出て来て、すごい可愛い。まぁ伝説の悪女を目指すと言いつつ、周りに好かれてしまうのは悪役令嬢モノお約束の展開で安心して見れる。

少年ジルの声は誰なんだろうとクレジット見たら高橋李依さんで驚いたのと、聖女リズ役の石見舞菜香さんの演技がこわいのでトラウマになりそう。

https://amzn.to/4eIIuK8

『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚- 京都動乱』

週刊少年ジャンプで俺たちの青春だった明治剣客浪漫譚。なのだが、実は1期を途中で脱落してしまい、2期の京都動乱も見れていないです。原作で1番好きなエピソードだから何とか追い付きたい。志々雄や宗次郎の声すごく合ってるなぁ。

https://amzn.to/3ZkkgkI

『MFゴースト』2nd Season

ヤンマガ連載中の原作は読んでて1st Seasonも全話視聴済みなんだけど、今クールは時間確保できずで見れてないです。原作を知っていると未だに決着ついてないこと分かってしまっているから視聴モチベーションが下がるというのも良くない。

https://amzn.to/3Opi6KC

『星降る王国のニナ』

買ったまま積んでる原作コミックを読もうとしたが諦めた。同時にアニメ視聴も諦めた。俺の電子書籍生活はもうダメだ。多分かなり好きな作風だと思われるので、時間確保してどっちも見たい。

https://amzn.to/4g0wiFE

『ブルーロック VS. U-20 JAPAN』

週刊少年マガジン連載中のデスゲーム蟲毒ストライカー育成ストーリー。1期は全話視聴したし原作も読んでいるのだけどプライムビデオで配信開始された『劇場版ブルーロック -EPISODE 凪-』を見てから2期を見るのがよかろう、などと考えているうちに全く時間が取れておらず状態。1期のアニメ化でブーストかかってバカ売れしたそうだから、劇場版や2期は期待できそうなので何とか見たい。

https://amzn.to/4i0xkTL

『シャングリラ・フロンティア』2nd Season

サンラクとエムルくんちゃん中の人ご結婚おめでとうございます。1期で墓守のウェザエモン編エピソード終わってしまったから2期を見るモチベーションが持てていない。コミカライズで格ゲーみたいな話になったところで離脱しちゃったんだよなぁ。PV見る限り、格ゲーというより『バーチャロン』みたいなロボットバトルゲームやってるっぽい? アニメ版のエムルは可愛かったから見るかも。

https://amzn.to/4eJ0t31

『疑似ハーレム』

恐らく秋アニメではなく夏アニメ。遅ればせながらようやく原作コミックを全巻読み終わった。

「裏どん兵衛わかんないよ! 篇」という謎CMで早見沙織さんの演技が凄かったので、『疑似ハーレム』も見るべきなのかも知れない。PV見る限りこれ原作の最後までやってるね?

https://amzn.to/4eJ1eZV

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

ArcCosine [すごい声優に詳しくなっている……。]

雷悶 [1年後には能登麻美子さんと早見沙織さんの声を聴き分けられるようになります(できない)。]


最近のツッコミ

  1. 雷悶 (2025-03-05(水)20:22)「異世界おじさんも悪役令嬢転生おじさんも、有能なおじさんしか登場しないから難しいな……」
  2. セントレアで飛行機のりたいさん (2025-03-05(水)20:15)「無能な使えないおっさんを合法的にパワハラするアニメをみたいです。」
  3. 雷悶 (2024-11-26(火)19:01)「1年後には能登麻美子さんと早見沙織さんの声を聴き分けられるようになります(できない)。」

参号館  の中の  日記(ariyasacca)

トップ «前の日(11-22) 最新 次の日(11-24)» 追記