オレはヨーグルトを愛している。毎日毎日、飽きもせずに昼は明治乳業LG21、夜は森永アロエヨーグルトを食べている。かれこれ4年以上は、この生活を続けている。美味しくて便通も良くなるヨーグルト、食べない理由が見当たらない。
花粉症にはヨーグルトが良いという話を頻繁に耳にする。あまり効果があるとは思えないのだが、実際のところどうなのだろう?
ヨーグルトを毎日食べているにも関わらずオレの花粉症は一向に楽にはなっていないので、両者間における因果関係は少ないのではないかと思う。去年の今頃に、花粉症向けのヨーグルトが色々と出ていて興味を持ったものの、この手の商品は酸味が強かったり薄味だったりで、どうしても毎日食べる気にはなれずにやめてしまった。ヨーグルトは嗜好品と割り切って、好きなLG21とアロエヨーグルトだけ食べることにしたのだ。
とりあえず耳鼻科で処方してもらうアレグラとクラリチンをきちんと飲んで、通勤中だけマスクを着用することで今年も(今のところは)快適に過ごしている。最近のマスクは全然息苦しくない。マスク内部の空間的な余裕も良く考えられており、小学生時代に給食当番で使っていた野暮ったいマスクとは雲泥の差がある。もっと早く使えば良かった。
会社でもやっぱり今の時期、素のまま花粉症と戦っている人は辛そうだ。月々の薬代 + マスク代として5,000円前後の出費は掛かるが、鼻が詰まった時のあの絶望的なほどの倦怠感を思えば、悪くない選択だと思う。
愛すべき存在であるヨーグルトに、花粉症の症状改善の役割まで期待するのは重荷というもの。
思えばオレは愚かであった。防御機構として至極真っ当な立体的フォルムのマスクを装備する人々を、「たかがマスクで大げさなんだよ! クソして寝ろ!」などと罵っていたのだ。猛省している。マスクは神。これからは心を入れ替え、毎日手を合わせて「本日も1日私をお守り下さい」と感謝してパッケージから1枚取り出し、マスク様の恩恵を有難く頂戴せねばならない。
花粉を防ぐ点以外にも、なかなか便利だなと感じたことが幾つかあるので書いておく。
余り絶賛してばかりだとこのまま壺を買えとか言い出しそうなので、デメリットも書いておく。
先述の保温効果めいたものが強力なので、これから冬場は問答無用でマスク着用でも良いかな、などと考えている。
*1 オレの場合は、元々良くない人相に拍車がかかっていると表現した方が適切かもしれん。
少し前にFirefox機能拡張群の一括バックアップ/再インストールを可能にするCLEOという記事を見付けてブックマークし、時間のある時にやってみたいなーと思っていました。いまさっき試してみたので、備忘録として残しておきます。
今回やりたかったことは、メインであるデスクトップPCで使っているFirefoxの拡張機能やブラウザ設定を、サブノートPCに持って行きたい、ということでした。
後述しますが、やりたいことの中で実現できたことは、拡張機能の一括移行だけでした。
FEBE(Firefox Environment Backup Extensionというやつが必要とのことなので、サイトの一番上のInstallをクリックしてインストールします。
パッケージ化された「.xpiファイル」を作成するのに必要なCLEO(Compact Library Extension Organizer)を、Install Nowをクリックしてインストールします。
FEBEとCLEOの2つをインストールしたら、Firefoxを再起動します。
FEBEでバックアップを作成する前に、FEBEの保存用フォルダを作成します。これをやっておかないと、バックアップを作成しようとしても怒られてしまいます。
[ツール] - [FEBE] - [FEBEオプション]から、バックアップの対象にしたいものをチェックします。
この時にUser-defined backupsを使えば、任意のフォルダをバックアップ対象として指定できるそうなので、Greasemonkeyスクリプトの入ってるgm_scriptsを追加してみました。
設定が終わったので、[ツール] - [FEBE] - [バックアップ]を選択して、バックアップを作成します。手順3で指定したフォルダに、日付時刻形式のバックアップフォルダが作成されました。
[ツール] - [FEBE] - [CLEO] - [Create cleopack]を選択します。
作成するパッケージに含める拡張機能を聞かれるので、手順5で作成したバックアップフォルダの中のファイルを全部選択します。[Ctrl] + [A]とかでエイヤッと選んでしまえばOKです。
作成された「.xpiファイル」の場所がダイアログで表示されるので、それをUSBメモリなどを経由して、サブノートPCなど、設定をインポートしたい側に持って行きます。
インポートしたい側でFirefoxを起動して、[ファイル] - [ファイルを開く]から、持って来た「.xpiファイル」を選ぶと、通常の拡張機能のインストール時と同様のダイアログが出て来るので、あとはインストールして再起動するだけです。
CLEOって拡張機能やテーマを一つにパッケージ化してくれるだけのものみたいで、ツールバーのBookmarkletなどのブラウザ設定やGreasemonkeyスクリプトは一切引き継がれませんでしたorz
これらを実現しようと思ったら、結局FEBEからバックアップを丸ごと持って行って復元してやる必要があるようです。 ただ、拡張機能をまとめて持って行けること自体はお手軽で便利なので、拡張機能を大量にインストールしまくっている人には有用なツールかもしれません。
年明けにAutoPagerizeのSITEINFOを初めて触ってみて以来、ちょこちょことwedataの各アイテムのSITEINFO定義を追加している。
今のところ、よく触っているアイテムは以下の3種類。ショートカット替わりに記しておく。
サイト定義を必要とするスクリプトというのは大抵、世界が気に入らないならサイト定義に従って書き換えてしまおうぜ! と云うかっこいい動作をするんだけど、そういう便利なツールに自分もサイト定義をぽちぽち書き足して少しだけ貢献しながら正規表現やXPathを練習できる。中途半端なアイテムを登録しても、もっと得意な誰かが添削してくれる。この仕組みは大変素晴らしい。
問い合わせ言語というのかデータ選択言語というのかよく知らないのだけど、
みたいな技術は、思い通りに一発でデータを抜き出せると嬉しいし、覚えておいて役立つ場面がすごく多いんだけど、日常的に使っていないとごっそり頭から忘れ去られてしまうのが困りもの。
ということでwedataで、これからも暇を見つけて触る機会を作りたいと思います。
これからはSelectors APIというやつも熱いみたいなんだけど、流行った頃に周回遅れで追いかけて行くことにします!
石川(金沢)観光の3日目です。
といっても、この日は移動して帰っただけ。
金沢駅でも加賀温泉駅でも、北陸新幹線の開業カウントダウンそこら中で掲げていて、盛り上がってるな~という印象だった。人の流れが変わるねえ。
さすがに前日の長時間運転で疲れたのか、久々にぐっすりと眠れた。
水戸市から「もうすぐふるさと納税のポイント制度を全面リニューアルするから、今ある返礼品で欲しいやつあったら早めに申し込んでくれよな!」といった趣旨のメールが届き、返礼品申し込みサイト「ふるぽ」で手続きした。
つーか、ポイントアップキャンペーン中に振り込んだ寄附金の増加分ポイントって、付与されたタイミングでお知らせしてくれる訳じゃないんだな……。「ふるぽ」のマイページにアクセスしたら、寄附した翌々日くらいに処理されたのか、とっくにポイントアップ分も付与されてたわ。50本くらい常陸野ネストビールを申し込んだ。
2018年の寄附上限まで、まだ相当あるんだけど、サイトリニューアル期間にぶつかると面倒だから、残りはリニューアル完了してから申し込もうかな。
およそ1年前に中古品を購入したバロンチェアのアームレストが、表面ボロボロになってしまった。元々アームレスト部分は美品と言えない状態だったのだが、「中古だしこんなもんでしょ」と割り切って使っていた。
ただ、さすがに表面がボロボロに割れてきてしまい、テープでも貼っておかないと怪我しそうだし、2019年も定期的に開催されているAmazonのタイムセール祭り&ポイントアップキャンペーンで「買ってやれ!」と宅飲みしながらポチった。酔った勢いで買い物する癖をやめたい。
最初に買ったのはオカムラ純正品のアームレスト。位置付けとしては交換品というよりは、アームレスト無しモデルに後付けするオプションパーツ品のようだ。
仕上がりや色によって値段が変動するようで、僕は安いシルバーのブラックフレームを選択した。
注意点として6mmサイズの六角レンチが必要で、尚且つ細くて長いタイプでないと回すのが困難である。僕が所有してる先端交換タイプのドライバーと6mm六角レンチの組み合わせでは、バロンのアームレストを固定しているところまで届かなかった。
ということで、Amazonで検索して安かったL型の六角レンチの9本組セットを追加注文した。これの形状は今回の交換用途にピッタリであった。
交換作業がまた、思いの外に面倒であった。
L型の六角レンチで少しずつネジを緩めるのが大変であることと、さらにネジを外してもパーツが完全に噛みついてしまっていて、取り外せないのであった。
困り果ててネットの海を漁った末に出てきたオカムラの家具販売店の店長ブログを参考に、トンカチで左右からコンコンと地道に叩いて、ようやく取り外せた。記事ではゴムハンマーが勧められていたが、僕は手持ちの鉄製で叩いて作業を行った。
アームレストの素材が変わったのか、交換後は肘置き部分が低反発クッションのようになっていて想像以上に快適です。酔った勢いでポチって正解だったな~ o(^▽^)o
しかしサバティカル期間中の日記を読み返すとつらい気持ちになるな……。また3ヶ月休みてぇ……。
最近のツッコミ
参号館
日記(ariyasacca)
▼ かわはら [>家具 単価が高くて海外メイドだから。円高のおかげでウハウハ。]
▼ 雷悶 [なるほど輸入家具ってよく聞きますね。]