ariyasacca

カテゴリ一覧

Biz | FIRE | SF | Software | tDiary | Web | ゲーム | サバティカル | スポーツ | ミステリ | メタル | 健康 | 投資 | 携帯 | 時事ネタ | 死生観 | 資格 | 雑記
2004|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|

2025-11-06 (木) [長年日記]

[FIRE][投資]退職にいたる病

LINEヤフー株式会社を退職してFIREしました (たつをの ChangeLog)という記事を読んで、退職の前に副業で安定収入を確立して、会社設立までしっかり準備して、すごいなー100点満点のFIREだなと感嘆した。これに比べたら僕のFIREは完全な思い付きで実行されており自己採点20点くらいだ。まじで2日間で決断したからね……。軽率すぎる。

勤めていた会社の中でしか書けないことは一旦置いておいて、退職の決断までの流れを書いておきたい。

退職にいたる2025年10月までの流れ

  1. 2023年10月にLINEヤフー社が誕生する。
    • この時点では退職するという考えは全く無かった。
  2. 2024年度に新しい会社の発信される経営メッセージや制度や文化が自分に合ってないのを徐々に感じ始める。
    • 「急激な変化」というよりは「じわじわ変わる」状況だったため、少しずつここで働きたくないなぁの気持ちが芽生えて育って行く。
    • とはいえ、引き続きヤフー時代からの勝手知ったる顔馴染みな同僚たちと仕事していて、日々の業務で何か問題があった訳じゃなかった。退職の理由も人間関係ではない。
    • 直属の上長との関係は良好で、毎週の1on1でも「新しい会社に違和感あったらスパッと辞めちゃうかもですね~」と冗談めかしてよく話していた。現実になっちゃったけど。ごめんて。
  3. 2025年の目標にアレの準備をすると宣言する。
    • アレっていうのは要はFIREなんだけど普通に今年FIREするなんて考えはこの時点でほぼ無かった。あくまで準備の1年とするつもりだった。
    • 自分の中では金融資産7,500万円が働かず4%ルールで支出・取り崩して行くのに必要な閾値(年間300万円ずつ消費)と考えていて、2025年1月の時点で上回ってはいたけどリタイアすることは考えていなかった。リタイアではなく転職するルートもあったと思うし。
    • 図書館へ行って個人事業主だとかマイクロ法人だとかの書籍を読んで、フームと考えるも、とくに何も行動しなかった。
    • 他にも空き時間で無職になった場合の住民税などについては調べつつも、大変そうだな~くらいの感じであった。ふるさと納税も例年どおりのペースで使っていた。今年はふるなびでなくAmazonで納税した。
  4. インターネット上で受ける激しい退職プレッシャーもあって真面目に数えたら金融資産が税引き前1億円あったことを確認する。
    • さすがに「もしかして行けるのか~?」くらいのことは考える。
    • この時は「やらない理由」をあれこれ探して、やっぱり行かないの方向に結論を倒す。
    • そういえば年に数回ログインして証券口座を見ていた実感としては、5,000万円→7,500万円はとてつもなく長い道のりに感じたが、7,500万円→1億円は比較的シュッと到達した気がする。資本主義は種銭が多いほど有利なクソゲーなんだなと確信を深める。
  5. 1億円確認して2週間ほど経ったあるとき問題のツイート(ポスト)「辞めないやつは何億たまろうと一生辞めない」を読む。後の1億円事件である(いま考えた名称です)。
    • こいつら本当に人の資産について好き勝手言っとるな~と思いつつも、たしかに言ってる内容には一理あるよなと首肯する。
    • 具体的には挙げないが、たくさん資産持ってるのを匂わせつつも「いつでもリタイアできる私が仕事を辞めない100の理由」ムーブしている人が何名も思い浮かび、今まさに自分もこういう存在になりかけてるのか~と考える。
    • ちょうど証券口座に再ログインしたら、何が好調だったのか前回ログイン時から評価額さらに+800万円ほど増えており「行けるか~?」「行くか~?」の脳内意見が再び優勢となる。
    • あらためて影響を受けたTADAさんの隠居生活ブログもいくつか読み返し、とくに隠居して若者に道を譲ろうよがグサグサと刺さったのもあって、僕も老害になってしまう前に辞めよう、決めるときはスパっと動こうと退職することにする。
    • 後日談として退職の手続きを進めた前後で仮想通貨で暮らしていく。意外と困難。 という増田エントリを読み、土日に悩んで出した結論の答え合わせに見えて「そうだよな! やっぱり株式で無職ルートのFIRE行けるよな!」と選択バイアスを強烈に感じてしまった。これが近年スパムとして増えている生成AI増田だったらさすがに立ち直れないかも知れない。
  6. 2025年9月に人事発令が出て退職予定日が会社内に広く知られるのに合わせて、休日に自主的労働時間外活動としていろいろ明け透けに報告する内容(社内版の退職エントリ)を社内ブログに書く。
    • お世話になった人へそれぞれバイネームでの挨拶文とか、若い人は個別株投資なんて地獄のゲームはやらずインデックス投資がいいよとか、書いた気がする。
    • たぶん人生で一番ブログ書くのに時間かけた。がんばった。もう部外者だから読めないのに。
  7. 2025年10月に人生最終出社して有給休暇の消化期間に入る。
  8. 退職する日に退職エントリをしたためる。
    • こっちのエントリは社内Slackに散文的に投稿してた内容を思い出しつつ外に出しちゃいけない情報は削いでリライトした程度で、実はそんなに時間かかっていない。
    • ヤフー時代の出来事や文化もあまりアーカイブされていないし、書き残しておこうかなと思ったことを書いた。副次的効果として、井上ヤフー時代からの元社員にも何名か読んでもらえたようだ。
    • インプレスグループの記事はアーカイブ性が本当にすごいと思う。これもいつも言ってる内容だが。
  9. 「LINEヤフーが40歳以上の早期退職を募集」は事実か?の報道で、自分も応募できる条件でネクストキャリア支援制度が募集開始されたことを知る。おい!
    • 今ここで、ダークサイドに堕ちないよう踏みとどまっている。

退職にいたらないルートはあったのか

ターニングポイントが1億円事件に遭遇して2025-08-16からの土日2日間の決断で、「辞めないやつは何億たまろうと一生辞めない」を見ていなければ一旦は退職しなかった可能性は大いにある。

が、仮にタイムリープしてやり直しても結局ネクストキャリア支援制度に応募して辞めちゃっていたなという結論になる。何回やっても同じ結末に収束するのはタイムトラベル作品のお約束だしな。ただ僕のネクストキャリアがご支援されていれば、無職になる以外の選択肢もあったかなぁとは思ってる。爆速で動いたつもりが拙速になってしまったか~。仕方ないね。

余談だけどたつをの ChangeLogは僕がlivedoor Reader使っていた頃からフィード購読していて、中の人がヤフーに在籍していることも知ってはいたけど、対面で話したことは一度も無かった。逆に同僚として対面でよく話しているけどSNSでは繋がっていない人も沢山いて、インターネットの会社で働くのはこういうところが面白いよね。僕はあまり職場の人とは繋がらないようにしていた派です。

たつをさんの退職理由で書かれた

なぜ、LINEヤフー株式会社をやめるのかという理由ですが、前述のように「雇われて働く必要がないから」です。

この言語化が素晴らしいと思っていて、僕も今後は「働かないの?」って聞かれたら「雇われて働く必要が出るまでは無職でいるよ」と主張するのがいいなと。

退職にいたるルートやFIREまでの準備は全然違ったけど唯一並べるところがあるとしたら、たつをさんも僕もFIREしてからも平然とウェブ日記をマイペースで更新できていることだろう。このメンタルは割と大事な気がする。

日本社会では会社員の身分がある方が何かと便利なことも多いから、雇われて働き続けながら資産運用するのもいいと思う。もし将来はFIREするか~の気持ちが1%でもある人は、会社に依存せず淡々と続けられるようブログ書いて慣らしておくのがいいですよ。退職にいたる病は突然カッとなって発作のように起きることがあるからね。


最近のツッコミ

  1. 雷悶 (2025-10-28(火)17:06)「いぶきさん、解説ありがとうございます! やはり健保組合を任意継続していた方が安く済んでた可能性が高いですね。扶..」
  2. いぶき (2025-10-28(火)14:51)「退職エントリからブログを拝見させていただいています。健康保険料に関しては、前年の所得をもとに算出されますので、202..」
  3. 雷悶 (2025-10-22(水)20:46)「>週刊中年ジャンプ コメントありがとうございます! 老眼に負けずワンピ完結まで読むぞ!!」

参号館  の中の  日記(ariyasacca)

トップ «前の日記(2025-11-02 (日)) 最新 次の日記(2025-11-07 (金))» 編集