ariyasacca

カテゴリ一覧

Biz | FIRE | SF | Software | tDiary | Web | ゲーム | サバティカル | スポーツ | ミステリ | メタル | 健康 | 投資 | 携帯 | 時事ネタ | 死生観 | 資格 | 雑記
2004|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|

2025-11-18 (火) [長年日記]

[健康][死生観]いとこの父親の告別式に関西まで行ってた

小学生の時分には夏休み毎年よく海水浴などして家族ぐるみで遊んだ、僕と同い年のいとこ(社会人になってからはお互いほとんど顔を合わせていない)の父親が亡くなり、現住所である関西まで行ってた。僕の両親はまだ元気で自動車の運転は日常的にしているものの、高齢であるため高速道路の運転は控えるようになっていて、参列しようかどうしようかという話になり、僕自身も小さい頃にお年玉を貰うなど良くしてもらった人であるため、じゃあ自分がクルマを出すよと親を乗せて関西まで行って参列してきた。

  • 礼服を着る際に四十肩と診断されて以来ずっと上着を羽織りにくい症状だったのが緩和されつつあることを感じた。結局2年近く苦しんだし、まだ可動域が完全回復ではない。
  • とても健啖家で元気な人だったのだが、春先に階段から落ちた際に頭部を強打し、以降は入院で寝たきりとなり、この数日間で一気に症状が悪化したそう。
    • 鳥山明氏が亡くなったときの報道でも、頭部を打った影響だと語られていた記憶がある。やっぱり高齢になったら平屋に、という選択をする人には一定の合理性があるのだなと納得する。
    • 歩けなくなると一気に、という話も大変よく聞く。日々気を付けて歩ける身体機能を維持したい。
  • 平日だから空いているだろうと油断していたら、伊勢湾岸自動車道の交通量がビビるほど多く、また周囲が大型車ばかりで緊張を強いられた。
    • 走っていて雄大なスチールドラゴン2000の姿が見えると「ナガシマ行きてぇ……」という気持ちが強くなる。
  • いつも使う新名神高速道路や京滋バイパスの他に、初めて第二京阪道路を経由した。とても立派な道路で交通量もそれほど多くなく走り易い印象だった。もう自分の7年落ち自家用車にビルトインで付いているカーナビはろくに道路情報も更新されておらず古いため、iOSのナビアプリにルートを任せてCarPlayで画面出力させながら走った。
    • やっぱり最新のデータで提案してくるルートだと快適だなぁと実感した。Android AutoやCarPlayに安心して任せられるよう、車載スマートフォンホルダーみたいなやつ取り付けた方がいいのかも知れない。
    • Yahoo!カーナビアプリ、開発担当を外れてからはユーザーとしても全く触っていなかったのだけど(ごめんよ)、久しぶりに使ってみたら細かい点までちゃんと改善されていた。さすがに僕の書いてたクソコードはもうiOS版にもAndroid版にも残っていないだろう。
  • 「小さなお葬式」という業者の仕切りであったが、斎場があまりにも小さくて(駐車場も3台くらいしか用意されていない)、そりゃ無いだろうと思った。お焼香であんなに狭いところ初めてだった。たしかにその名前に偽りは無いんだけどさ。
    • スタッフの人はとても丁寧で、出棺なども滞りなく進めてくれた。
  • 自動車販売の営業でブイブイ言わせていた人だったからか、棺の故人に対し現役時代の同僚らしき皆さんが「今日は飲み明かすぞ!」「死んだらお前に電話するわ!」と明るく話しかけていて、こう言ってもらえる関係性もいいものだな、などと感じた。
  • いとこの喪主としての挨拶はとても立派で、見ていて何とも言えぬ感情がこみ上げてきた。

今回くらいの間柄だと会社員が慶弔休暇を付与されることはあまり無いと認識していて、僕はこのような出来事に備えて退職した訳では全く無かったが、結果として親孝行する機会が持てたと言えるだろうか。いとこの顔も、実に10年以上ぶりに見た。かつての若かりし僕に青山剛昌『YAIBA』を全巻読ませてくれたのは君だったんだ。夢中にさせてくれたワクワクに対し、少しでも恩返しになっただろうか。


最近のツッコミ

  1. 雷悶 (2025-10-28(火)17:06)「いぶきさん、解説ありがとうございます! やはり健保組合を任意継続していた方が安く済んでた可能性が高いですね。扶..」
  2. いぶき (2025-10-28(火)14:51)「退職エントリからブログを拝見させていただいています。健康保険料に関しては、前年の所得をもとに算出されますので、202..」
  3. 雷悶 (2025-10-22(水)20:46)「>週刊中年ジャンプ コメントありがとうございます! 老眼に負けずワンピ完結まで読むぞ!!」

参号館  の中の  日記(ariyasacca)

トップ «前の日記(2025-11-15 (土)) 最新 次の日記(2025-11-20 (木))» 編集