SBIベネフィット・システムズから「確定拠出年金加入者喪失のお知らせ」書類が届いた。移管先を選ばなければならないため、メイン証券口座を持っているSBI証券で企業年金の資産をiDeCoへ移す案内ページを参考にしながら、手続きをした。
SBI証券でのiDeCo口座開設手続きは、証券総合口座開設済みであれば取引パスワード入力してほとんどの登録情報を流用でき、マイナンバーカードの提出も手元のスマートフォンでQRコードを読み込んでカード撮影するだけの簡易な操作で終わったから、好感度が高かった。iDeCo口座で新規に積み立てる予定は無くて、60歳まで引き出せない金融資産に手数料が採られるのは釈然としないものがある。が、普通の人が通るであろう定年まで企業に雇われて働くコースを外れる選択をしてしまった以上、仕方ない。
ヤフー株式会社に勤めていた時代からSBIベネフィット・システムズで企業型DC(401k)を運用していて、資産運用何もわからんの頃には何を選べばいいのか全くわからず変な投信商品に運用指図してしまっていたが、いつからかSBI証券の個人型DC(iDeCo)で選べる運用会社別セレクトプラン商品一覧にSBIアセットマネジメントで掲載されている「雪だるま」シリーズ(FTSE版オルカン他)が選べるようになってからは、なるべくまともなインデックス投信に運用指図していた。気がする。新興国系の商品にも振り分けていたかも。今どれくらいの評価額なんだろう。興味なくて全然見てない。これくらい興味ない方が毎日見てるよりも案外パフォーマンス良かったりするんだよな。
iDeCo口座の開設までにかかる審査は1ヶ月ほど要するらしい。これで退職にまつわる諸手続きは大体終わりで、あとは源泉徴収票を受け取るくらいだと思われる。自社株積立投資とかネクストキャリア支援金(退職金?)受け取りとかあったら、もう少し面倒な手続きがあったのかな。多少面倒でもネクストキャリアは支援して欲しかったな。一生引きずりそう。自社株に全く手を出していなかったのは、手続きの煩雑さや金融資産としてのパフォーマンスを考えると、非常に良い判断だった。
最近のツッコミ
参号館
日記(ariyasacca)