お姉さん先生いわく、先にケータイを置くのは失笑モノらしいです。使い勝手も、センサーの反応も、センサー始動後に近づける方がいいもんね。たぶんこっちでいいんだろうけど、性格にはどちらの運用が正しいのかなぁ・・・。
非接触だからかざせばOKって頭で分かっていても、サークルKのカードリーダの形(読取り部分がほぼ水平)だと、つい置いてしまうのが人の習性ではないかと思います。私のいつも利用しているサークルKでは、携帯の人でバーコードで商品価格を読んでる間に置いてしまうって人も、ぼちぼち見掛けます。
デパ地下とかで使われているカードリーダは、きつい傾斜がある為、携帯はおろかEdyクレカも滑って落ちるので、必然的にかざす羽目になりますね。
サークルKのは、置くのも良いでよって位置付けで、ああいう形をしているんじゃないですかね。
早起きしてETC 1,000円割引を利用して、岐阜県の東濃方面を観光してきたぞ!
まずは、昭和の香り漂う遊園地恵那峡ワンダーランドへようこそ(※問答無用で音楽が鳴るぞ!)へ行って来た。
入場料は大人700円!
夏休みの真っ只中だというのに、アトラクションはガラガラで、遊びたいときは近くの係員の人に声をかけて動かしてもらわなければならないほどの閑散っぷり。しかし、係員の人たちは一切手を抜かずに乗車アナウンスを流してくれて、仕事ぶりが素晴らしかった!
この2つが特に面白かったな! 大観覧車と3Dサウンドは酷かった・・・。
どのアトラクションも昭和のバブル期を彷彿とさせる派手派手しいカラーリングセンスで、郷愁を誘われるぜ!
実は恵那峡ワンダーランドは、中に国立公園があって、ここをぐるっと回ることの方が園内のアトラクションよりも面白かったりする。
どでかいつり橋が遊園地の回転扉で区切られている姿はシュールだ。
何故か分からないが、これまたどでかい風車がある。つり橋を渡ると間近に見られるのでおすすめである。
園内をぐるぐる回ると、神社で見られるような幟が見えて来る。幟をくぐって洞窟の中へ進むとお稲荷さんが居る。
恵那峡ワンダーランドは、ここら辺を探検するだけでもかなり面白いスポットである。
恵那峡ワンダーランドから車で5分ほど走ると、大井ダムの見学者用駐車場へ行ける。
駐車場からかなり歩かなければならないものの、巨大なコンクリートダムの上を歩ける大井ダムは、かなり面白かった! 至近距離で聞く放水の轟音の迫力の凄まじいこと!
ダムを見たことって黒部ダムを子供の頃に見に行ったくらいしかないんだけど、これからはダム観光の時代が来るんじゃないかな! ダムへ行けばナウでヤングな感じがするよ!
国道256号を北上して、付知峡も見学してきた。ここはつり橋があちこちにあって、滝を真上から見下ろすことができるのだ!
ひんやりとした空気の中で、「3人以上歩くな! 絶対だぞ!」というつり橋を歩いて滝を眺めるのは、気分が良かった。
恵那峡ワンダーランドと違って、団体のツアー客などで大変混雑していた。
いつも中央道へ行くときは、名古屋高速へ入って、小牧から中央道へ行くルートを通っていたんだけど、この日は、伊勢湾岸自動車道から東海環状自動車道を経由して、土岐JCTから中央道へ入るルートで出かけた。
人づてに「岐阜へ行くときは、名古屋を避けた方が絶対に運転が楽だよ!」とは聞いていたけど、これは確かに楽だと思った。
東海環状自動車道は道幅も広くて交通量も少ない快適な2車線路が続いて、ゆっくり走ることができた。素晴らしい。
夕方にゲリラ豪雨に見舞われるまでは天気も良くて、なかなか楽しい1日だった。
株式を最低単元数だけ現物保有しているテンポスホールディングスから株主優待が届きました。
2016年9月に買付たので、そろそろ株主10年選手になります。
東海地方で多く展開するステーキレストラン「ステーキのあさくま」を始めとする、多くのテンポス取引先飲食店で使える食事券8,000円分です。最近制度が拡充されて、食事券8,000円分が届く期末優待とは別の中間優待として謎のガチャ要素ある優待もあります。私は500円でした。
株主数が40,000人近く居ることを考えると、ほとんどの株主は実質8,500円の食事券ということになるでしょう。アホールドしていれば、いつか当たる時が来るでしょうか。
優待そのものは毎年ステーキを食べに行って、使い易くてありがたいです。あさくま以外でも使える店が多い点も魅力的です。居酒屋みたいな業態が多いようですね。
それなりの高値圏で推移しているようです。
業績も相応に好調なんだけど配当金をもっと増やして欲しい。10年ホールドしたらし利確してもいい気はします。
最近のツッコミ
参号館
日記(ariyasacca)
▼ かわはら [Edyはそんなに気にならないけど、ファミマでSUICA使うときは店員が端末の準備をするまで置いてはいけないことになっ..]
▼ てーさく [あとからケータイをかざす方法だと客のリズムで会計ができるので、気分が良いです。 客がケータイを出す、店員はセンサー始..]