ariyasacca

カテゴリ一覧

Biz | SF | Software | tDiary | Web | ゲーム | サバティカル | スポーツ | ミステリ | メタル | 健康 | 投資 | 携帯 | 時事ネタ | 死生観 | 資格 | 雑記
2004|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|02|03|04|05|06|07|

2005-06-20 (月)

[雑記] キーボード掃除

Escキーや半角/全角キーの利きが悪いなぁ・・・という感じだったので、キーボードを簡単に掃除することに。僕の使っているやつは、OWLTECHのOWL-ZG112Pという機種のブラウンカラーだ。メカニカルキーの打鍵感と安さを気に入って購入、かれこれ3〜4年は使っているかな。

フタを取り外すと・・・汚ッ!

余りのゴミの詰まり具合に、自分でも若干引いてしまった。とりあえずハンディクリーナでぐぉーっと細かいゴミを吸引。こだわる人はいちいちキーを外して水洗い、日干しなんかもするらしいが、僕はPCクリーナで拭き取って完了とした。

元に戻してカチャカチャ打ってみると、再び軽快なタッチ音を響かせると共にキーの利きも随分良くなった。まだまだ現役で頑張ってもらおう。

[健康] contrexマズイ!

風呂から出たら平日はポカリ、週末はビールな僕ですが、本日はポカリを切らしていたため、気まぐれで妹の飲んでいるcontrexという美容・健康に大人気なミネラルウォーターをコップ一杯もらいました。

ヤバイ。contrexヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。contrexヤバイ。まず硬い。もう硬いなんてもんじゃない。超硬い。そんな感じでした。

いつもは水の軟らかい硬いなんて意識したことない僕でもハッキリ分かるほどに硬いと思いました。会社ではいっつもvolvicを愛飲しているんですが、あれってやっぱり軟水に属しているんだなぁとしみじみ実感しました。


2007-06-20 (水)

[携帯]auに乗り換えてから携帯電話の利用請求が高くなった理由を考えてみた

乗り換え後の料金は「安くなった」が全体の50.5%を占めた一方、「高くなった」と答えた人も22.6%存在した。その印象も「予想より安くなった」が 17.7%、「予想通り」が38.8%、「予想より高くなった」が29.8%。乗り換えの主目的が料金だっただけに、「期待がはずれた」という印象を持つ人もかなり多いことを明示する。

自分もauに乗り換えて安くなるはずが高くなってしまったんですけども。だって5月分の利用請求の明細見たら7,000円とか言ってるんだもん、そりゃねーよ。

ちょっと真面目に理由を考えてみたところ、

  • オプションとしてダブル定額ライトに加入していると、基本使用料(プランSS)の無料通話分はパケット利用料に繰り入れてもらえない。

これが理由だと判明しました。明細書に当月分の無料通話料であと1,000円ご利用が可能でした。と書いてある意味が全く分からなかったのですが、パケット利用料として使ってもらってないから余っているのだと、やっと理解しました。

ソフトバンク(と言うか料金プランは旧ボーダフォン時代のもの)の時は、パケット割引制度を利用していても基本使用料(バリューパック)の無料通話分もパケット利用料に繰り入れてもらえたので、メールと2chブラウザとしか使わない自分は月々の料金が5,000円程度に収まっていたのです。*1

ところがauの現行のパケット利用料の扱いだと、月に数回しか通話をしない自分にとっては無料通話分が死に行く運命なんですよね。

うーん、困ったな。一度、オプションをダブル定額ライトからダブル定額に変更してみようかな。

*1 auに移行してからはGmailも使っていますけど、決定的な差にはならないと思います。


2009-06-20 (土)

[雑記]中学の友達とたくさん再会した

中学の頃の友人の結婚式二次会へ誘ってもらったので顔を出して来た。成人式以来のような懐かしい人もたくさん来ていて、楽しい時間だった。

やっぱり再会した時の定番の話題って仕事の話になりがちなんだけど、コンピュータ関係って、人に説明するのが難しいなぁ。

実家住まいしてる数人にリサーチしたところ、みんな貯金500万とか最低ラインっすよーって感じだったので、改めて、今年はがんばって貯金しようと思った。

あと会場の料理がめちゃめちゃ旨かった。この手のビュッフェスタイルの料理って割と残念なことが多いんだけど、今日の料理は肉料理からデザートまでとても美味しくて、むしゃむしゃ食ってしまった。新舞子にある、海のすぐ近くで、駐車場も広いのでパーティ向きだなぁと思った。

禁酒中なので、帰りは、お酒の入った地元の友達を車で送って帰った。こういう集まりには、これからも顔を出すようにしたい。

[ゲーム]ゲームのグラフィック

タイトルのセガに釣られて読んだけど、あんまりセガは関係無かった記事。けど少し思うところがあったので書いてみる。

ゲーム開発者のウィル・ライト氏が04年のGDCの講演で語った有名なジョークがある。最初に「シムズ」を開発した際の開発者数は25人だったが、プロジェクトの規模は指数関数的に増大しており、あと10年もすれば1つのゲームに250万人の開発者と5000億ドルもの予算が必要になるという話だ。5年前には完全に冗談だったが、今はこのことがコンシューマー機向けゲームに立ちはだかる巨大な壁となっている。

この手の主張に対する反論として必ず出るのが、「ミドルウェアだって進化している! それを利用すればわざわざゼロから作る必要は無いし、グラフィックが高度になるのに比例して開発費が増えるというのはウソだ!」という意見。

実際にゲームエンジンのミドルウェアを作ってライセンス供与して食ってる会社もあるし、ある程度正しい反論なのだろうけど。

でもやっぱり、ゲームの進化というか、グラフィックへの要求レベルの上がるスピードと、ミドルウェアの進化スピードに乖離があって、開発費はどんどん膨れ上がってるんじゃないのかなぁ。

あと、この記事の、グラフィック表現がどんどんリアルな空間の再現へ向かっているにも関わらず、空間内でできることに余り変化が無いことへの言及も面白いね。RPGがむちゃくちゃリアル志向のグラフィックになったけど、フィールドでボタンを押して宝箱を空けて、相変わらずコマンド選択で戦闘をするのを見て、だったら最初からゲーム的なグラフィックで良いじゃんそれみたいな感覚と似てるかも。

ストリートファイターIVはゲームチックだから良い

友達のウェブ日記でストリートファイターIV ベンチマークソフトっていうのが紹介されていて、なんかカッコ良さそうだったので僕もインストールしてみた。

全体的にキャラクタのモデリングがガチムチだなぁ。

けどストリートファイターは、コミック調の面影を残した顔と、2Dグラフィック当時と同じコマンド入力ってところが妙にマッチしてる。

必殺技のわざとらしい演出なんかも含めて、ゲームチックだから良いよね。こういう方向性は好きだな。

【スクリーンショット】ストリートファイターIV ベンチマークソフトを動かしてゲームデモを鑑賞

[Software]Googole Talkは英語版の方が機能がちょっとだけ多い

クライアント版のGoogole Talkって、日本語版よりも英語版の方が機能がちょっとだけ多いらしい。ファイル送信や音楽再生ソフトウェアとの連携といった機能が使える。

ということで日本語版をアンインストールして、google.comから英語版をダウンロードしてインストールしてみた。新しいバージョンでも、Windowsの場合は、インストール先は相変わらずCドライブでProgram Filesフォルダで固定の模様。

【スクリーンショット】Google Talkのステータス欄をiTunesと連携させる

iTunesで楽曲を再生中に、「Show current music track」を選ぶと、確かに曲名が表示されるようになってる。

登録している人のアカウントを右クリックすると「Send files」っていうメニューも出るけど、これは相手も対応しているクライアントを入れていなければ有効にならないみたい。

Googole Talkは、MSNやヤフーのやつより動作が遥かに軽快だけど、その分機能が少ないのよねぇ。

本日のツッコミ(全4件) [ツッコミを入れる]

かわはら [>ゲームの進化というか、グラフィックへの要求レベルの上がるスピードと、ミドルウェアの進化スピードに乖離があって、開発..]

雷悶 [主要メーカ夢のタッグによって超すごいエンジンが格安にできたけど、次のMGSを作り始めたら、プロデューサの実現したい表..]

かわはら [うーん、本文の「ミドルウェアの進化スピードに乖離があって」ってところに反論したつもりだからなあ。そもそも国内じゃ、外..]

かわはら [ちなみにこんなソース。ゲームミドルウェアのセミナーの記事だけども、これを読んだだけでもいかに国内の対応が遅れてるかが..]


2019-06-20 (木)

[投資]ユニゾホールディングス株式会社の株主優待が届きました

知らない間に株式を現物保有していた、ユニゾホールディングス株式会社から株主優待が届きました。落ちるナイフだったから拾ったのかな……。

優待内容

どうも、以前(平成30年まで)は、UCギフトカード3,000円が貰えていたらしいのだけど、廃止になっていて切れてしまう。買い注文を入れた当時の俺はどう考えてもこれ目当てだった気がするのだが。

今回届いた優待は、次の通りです。

  • ホテルユニゾ1泊4,000円割引券x4枚
  • ユニゾイン1泊3,000円割引券x3枚
  • ユニゾインエクスプレス1泊2,000円割引券3枚

長期保有していると宿泊の無料券も貰えるらしい。

近年は遠征おじさんとしてホテル宿泊系の優待を重視しているものの、こんなに貰っても使い切れる気がしねぇ……。普通にUCギフトカードの方が良かったわ。

【写真】ユニゾの優待

ユニゾホールディングスの株価

そもそも買った記憶も曖昧なため、当然のように株価も業績もチェックしていません。たぶん酒が入ったタイミングで買い注文を入れてしまったのかな。

優待を使う機会があれば試してみたいですが、あまり魅力を感じなければ株式は手放すと思われます。

[投資]株式会社東祥の株主優待が届きました

ごく最近になって、株式の保有を始めた株式会社東祥から株主優待が届きました。こっちはユニゾと違って、ちゃんと自分で判断して買った記憶もあるぞ。

東祥(とうしょう)は、愛知県安城市に本社のある、スポーツクラブの運営や、ABホテルを事業として持っています。株主総会も行ってみたかったが今回はタイミングが合わず。

優待内容

株主優待の内容は、なかなかに複雑で、保有株数に応じて2枚~4枚が届く優待券を、使いたい内容と交換する方式です。交換先として、

  • クオカードと交換
  • 社会貢献活動への寄付金
  • ホリデイスポーツクラブの入会金無料
  • ホリデイスポーツクラブの施設利用料無料
  • ホリデイゴルフガーデン100球無料
  • ホリデイゴルフガーデンのプロショップ商品10%割引

などが選べます。ABホテルの宿泊割引には使えないのかよ……。

おそらく私はクオカードと交換にします。それにしても、クオカード貰うくらいで返送用の封筒で送り返さないといけないのは面倒だな。

【写真】優待券の入った封筒

東祥の株価

気絶投資につき株価は全く把握していませんが、先に書いた通り、一度くらいは株主総会に行ってみたい気持ちがあり、もう1年間ほどは保有する可能性が高いです。

[投資]株式会社マイスターエンジニアリングの株主優待が届きました (1年ぶり4回目)

株式を保有している株式会社マイスターエンジニアリングから4回目の株主優待が届きました。

優待内容

優待内容そのものは、三越伊勢丹に委託しているカタログギフトなのですが、去年よりも内容が豪華になっている気がします。もしかして保有年数が3年を超えたから、カタログの内容が増額されたのだろうか。

黒豚モノ味噌漬、米沢牛コンビーフ、博多辛子明太子、缶つま詰合せセットなどなど、酒呑みとしては惹かれるものばかりで本当に選び甲斐があるというもの。いくら何でも嬉しすぎる! ありがとうマイスターエンジニアリング。

【写真】マイスターエンジニアリングのカタログギフト

マイスターエンジニアリングの株価

ちゃんと見ていないけど、保有を始めた頃と比べて配当金も増額されているし、このまま長く持っていても良い気がします。

本社は千葉にあって、長期休暇でも取るか退職でもしない限り、残念ながら株主総会に行くことは出来そうにないですが。行きてぇ……。


2021-06-20 (日)

[雑記]AU-PM420というUSBコンデンサーマイクを半年間くらい使っている

2021年の年始にAmazonで在宅ワーク応援セール的な催事で5,000円くらいになっていたUSBコンデンサーマイク(スタンド付属)を購入し、かれこれ半年間くらい使っているので感想を書いておく。この日記を書いていて改めて見たら50%オフクーポンが発行されていたので、今なら3,000円くらいで購入できると思われる。

買った動機と用途

この商品を買って、主な用途としては以下のようなもにである。

  • 業務上のビデオ会議(大半がこれ)
  • セミナー・ウェビナー
  • Podcast

自分はこれまでビデオ会議などではiPhoneに付属しているEarPodsをずっと使っていて、音質面でも不満は無かったのだけれど、どうも2020年末頃からマイクが付いている右側のケーブルがおかしいのか、擦り切れる音が入るようになってしまった。

一応ディスプレイの上に設置しているWebカメラにもマイク入力はあるのだが、音質は悪くないけど様々な生活音を拾ってしまうため、指向性のあるマイクを導入してみようと考えた。

と言っても僕はマイクのことは全くよく分かっていないので、素人の感想程度に読んでおいてください。買ってからサクラチェッカーで調べたら、Amazonレビュー欄のサクラ度90%と判定されたことも書いておく。

買う前にはろくな情報が無くてYouTubeの「AU-PM420」と「AU-PM421」使用レビュー動画が参考になった。マイクスタンド設置のコツとかも教えてくれてよい。

【写真】AU-PM420のマイク

メリット・デメリット

  • メリット
    • 安い。マイクだけでなく、アームスタンドやポップガードやウィンドスクリーン(飛沫を防ぐやつ)も付いている。付属パーツは不要なら外して運用できるし、逆にマイク本体が気に入らなければ本体だけ別製品と買い替えればいいと考えた。
    • 音質は普通に困っていない。ちょっと気合を入れてクリアな話し方で録音に臨みたい時は、ポップガードを外して話すようにしている。
    • 仕事のビデオ会議ではEarPods(イヤホンマイク)を付けなくなった。スピーカーは脇に置いたMacBook Pro本体から流して、入力をこのAU-PM420にしている。ハウリングなどは起きないから、ビデオ会議中の耳が非常に楽になった。
    • ビデオ会議ツールを使ってペアプロなどしていると、IntelチップのMacBookだとコンパイル作業で猛烈にファンが回り始めるというのは良くあるシチュエーションだが、ちゃんとこういう下方向から発せられる音はマイクが拾わないらしい。この季節になると午後からエアコンを付ける日もあるが、稼働直後の室内機が拾われてしまうことも無い。
    • ミーハー丸出しの感想を言うと、仕事デスクの上にマイクが構えていると、気分がアガるというのはあると思う。
  • デメリット
    • 設置して最初の頃は仕事を終えたらスタンドの角度を変えて片付けてみていたが、一度ベストポジションを見付けたら変えるのが億劫で放置状態での運用となった。そうすると宅飲みする際、絶妙に邪魔な位置に居る。
    • 安物の割にしっかりしたアームスタンドではあるけど、でかい地震が来たら耐えられる気はしない。ほぼ間違いなく崩れると思われる。
    • 上位モデルだとマイク本体にミュートボタンやゲイン(音圧)調整のツマミがあるようで、そっちを買った方が便利だったかも知れない。まぁビデオ会議ツールは大抵はキーボードショートカット一発でミュートのオン・オフが切り替えられるから、そんなに困って居ないが。

総評としては、Amazonの商品ページがサクラレビューだらけっぽい(情弱だからポチってから知った)から「気に入らなかったらマイク本体だけ買い替えてやろう」くらいに考えて使い始めましたが、別段困っていないためそのまま使い続けています。

長期間の在宅ワークにおけるビデオ会議の耳への負担問題はやっぱりあって、同僚などの話では骨伝導イヤホンに投資するパターンもよく聞くけれど、僕は仕事用のMacBook本体スピーカーから音を流す方針にしました。これだと聞き取れないって人は何かしら買うしかないのだろうけど、幸い自分はまだ耳が遠くなる老化は起きておらず、聞き漏らすとヤバイ場に臨む時だけEarPods装着して音を聞いてます。


2022-06-20 (月)

[投資]株式会社あみやき亭の株主優待が届きました(1年ぶり10回目)

株式投資を始めた頃から現物所有している、株式会社あみやき亭から株主優待が届きました。とうとう10回目の優待権利ゲットです。感慨深い。

優待内容

あみやき亭グループの店舗で使える食事優待券5,000円分です。保有株式数が増えると優待内容も増えるから、配当金の再投資として買い注文を出しても良いかも知れないと思いました。

1年前の優待券はつい先日に焼き鳥業態の美濃路で使ってきました。正直言ってリベンジ消費で盛り上がっているというほどではなかった。盛り上がっているのは、名古屋市のような都市部だけなんですかねぇ。

【写真】あみやき亭の食事優待券5,000円分

あみやき亭の株価

気絶中につき見ていませんが、もし配当金の再投資で買い注文を入れる場合、現在の株価と向き合わなければなりません。

もともと美濃路のファンで応援したくて株式投資を始めた訳で、新型コロナウイルス(COVID-19)感染症の赤字転落で廃業にならず、元気に営業してくれるだけでも御の字のような気がしてきた。いや本音は株価上がって欲しいです。ちょっとカッコつけましたごめんなさい。


2024-06-20 (木)

[投資] 株式会社あみやき亭の株主優待が届きました(1年ぶり12回目)

投資家デビューからずっと株主をやっている株式会社あみやき亭から今年も株主優待が届きました。毎年必ず使っている楽しみな優待だから嬉しいです。

優待内容

あみやき亭グループ各店で使える食事優待券5,000円分です。地上波テレビ番組でよく取材されているらしい「感動の肉と米」業態は、食券制だからか、優待券が使えないと注意書きがありました。私は焼き鳥業態「美濃路」で使うから無問題です。

そういえば、株式分割が発表されていたから、来年度からは優待内容も少し変わるかも知れないですね。ちゃんと調べていないので、気絶から目覚めたら調べます。

【写真】あみやき亭グループで使える食事優待券5,000円分

あみやき亭の株価

絶賛気絶投資中につき株価は見ていません。どうも「感動の肉と米」フィーバーで火柱が上がったような話を聞き、某イキリステーキが出店ラッシュをやり過ぎてジェットコースターのように落ちて行った現象を思い出して少し嫌な予感がしています。

一生一緒にあみやき亭の気持ちは変わらずありますが、分割後の株数をずっと維持するか一部売却するかは、気絶から目覚めた時に考えてみます。


2025-06-20 (金)

[投資]イビデン株式会社の第172回定時株主総会へ行ってきた

岐阜県大垣市に本社があり、「揖斐川電力株式会社」を前身とし、2025年現在ではICパッケージ基板やセラミック事業を主力としているイビデン株式会社の第172回定時株主総会へ行ってきた。

2024年春頃に株式を取得し、議決権を得たのも総会に参加するのも、今回が初めて。2024年春の株価と比べると含み損の水準なのだが、2024年末に損出し処理しており、その時の買値からは含み益が出ている……と自分のポートフォリオでは微妙な扱いになっている銘柄である。投資ジャンルとしては「大型グロース」「半導体」「電子部品」といったキーワードで語られる会社で、研究開発や設備投資にかなり資金を投じているため配当性向もそれほど高くない。このまま保有を続けていいものか判断したいこともあって、株主総会に参加してみることにした。

【写真】イビデン本社入り口

総会の感想

  • まずJR大垣駅にて総会参加者向けの送迎バスが出ており、好感度が高かった
    • 一応JR大垣駅で養老鉄道に乗り換えれば最寄駅「西大垣駅」へ行けるらしいのだが、第三セクター運営だしSuicaで乗車できるかも分からんかったからバスで行けるのは正直ありがたい
    • 岐阜バス(名鉄系か?)に委託している送迎バスのようだ
  • 参加者は思ったよりも多い、スーツ姿の人が非常に多い
    • 帰りに気付いたのだが、どうもイビデンOBOGな参加者が多いのか、登壇した取締役の人と親し気に話している姿が目立った
  • 質疑応答であんまり「配当もっと出せ」系の意見は出なくて、皆やっぱりICパッケージ基板事業の受注状況や設備投資が気になるようだ
    • Intelに育ててもらったけど今はNVIDIAが主要顧客でどっちが大事なんだと突っ込んだ質問している人が居て、なかなか面白いなと感心した
    • どこの株主総会でもそうだけど当たり障りのない回答に終始している感じはあった、僕も適当に挙手していたら当たったので質問してみたけどゼロ回答に近い

参加してみた感想としては、NVIDIAが盤石な間はAIデータセンター向けの需要が旺盛にありそう(恐らく直取引先はNVIDIAというより台湾のTSMCなのでアメリカの関税も影響が少ない)と考えられる。

ただOBOGな人との馴れ合いみたいな空気が隠し切れていない点が印象悪く、保有を続けようかどうかは判断保留となった。また日本株に半導体相場が来ると思ったなら、リスクある個別株よりも日経半導体株ETF(200A)とかの保有を増やせばいい話だし。

自分が気付いていないだけで、今まで参加した浜松ホトニクス・ヤマハ発動機・任天堂といった地元の誇りになってそうな企業の株主総会には、現役社員の時代に持株会で保有していたOBやOGの皆さんが沢山参加していたのかなぁ。というのが今回の学び。

[雑記]Y.MARKET BREWINGの直営店YELL!ALE!!GIFUを訪問

名古屋の最推しブルワリーY.MARKET BREWINGが直営するレストランエール エール ギフ (YELL!ALE!!GIFU)に初めて行った。名駅エリアの醸造所に併設されるKITCHENは何十回と訪ねているが岐阜駅エリアの店は誕生してからなかなか訪問する機会が無くて、イビデンの株主総会に行くついでに初訪問となった。

岐阜在住の友人2人に前もって声をかけてあり、それぞれの仕事が終わる時間を考慮して18:30で予約をしておいたのだが、先ほど参加したイビデン株主総会の印象があまり良くなくて、さっさと酒を飲みたい気持ちが強くなってしまったため、予約時間よりも1時間ほど早く着いて、とりあえずカウンター席でいいからビール飲んで待たせてくださいとお願いした。

周囲から見るとカウンター席でナッツをつまみながら猛烈な勢いでビールを飲んでiPad miniでマンガを読み続けている異常男性なのだが、ギャル店員の人がとても気さくに話しかけてくれて、会話が弾んであまりマンガは読み進められなかった。オタクに優しいギャル……実在したのか。マキマさん助けて。

他の客が少ない時間帯だからか、店長さんとも色々と話せて、普段のタップリストの傾向なんかを教えてもらっていた。俺って酒を飲んでいる時だけ社交的になれるの何なんだろうな。アル中なのかな。

【写真】エール エール ギフ の入り口

肉バル×中華でビールが進む

対面で会うのがコロナ禍(2019年)突入前以来となる友人も合流してテーブル席に移動し、まったり近況を聞いたりしながらビールを飲むなどした。ショウガ入り餃子や唐揚げアンドチップスなどの肉バル×中華コンセプトの看板メニューが大変美味しく、ビールが進んだ。他の2人は子持ちなのでそこそこで止めていてビールが進んでいたのは独身の俺だけなんだけど。

大垣出身で大垣在住の友人は、親がイビデン勤務だったらしく、やっぱり持株会で買っていた株式が3,000株ほどあるらしい。相続したらもう人生ゴールやん、みたいな話をした。ゴールというほどではないか。株価がもっと上がればあるいはワンチャンか。

ラージ(パイントグラス)でビール7~8杯飲んでしまった気がする。クソ飲みである。猪鹿蝶ってHazy IPAが旨すぎて2杯注文した。

【写真】

宿泊地はコンフォートイン大垣

大垣にグリーンズのホテルあるかなと思って調べたらあったので、コンフォートイン大垣に泊まった。インバウンド需要全盛の時代で金曜に1泊4,700円(朝食なし)は、いくら何でも安すぎる! チェックイン時に株主優待券を1,000円x4枚を提示し、差額の数百円を支払った。ありがとうグリーンズ。そういえばグリーンズの株主総会にはまだ参加の実績解除できてないな。

コンフォートイン大垣は、小綺麗ではあるが部屋の鍵がカード式でなかったり、トイレがウォシュレットでなかったり、やや古臭さを感じ、SBI証券で更新されたグリーンズの四季報2025夏号情報で

【小幅減益】ホテルは新規運営する郊外22物件が貢献。訪日客増で都市部の客室単価上昇。税効果。26年6月期は単価上昇続くも、高値圏推移で伸び率が一服。築20年程度のホテル多く、修繕・リブランド費重荷。人件費や清掃費等かさみ、営業減益。

とネガティブなことが書かれていたのを思い出した。たしかに修繕が必要そうな印象がある。

とは言え、クソ飲みした夜に自宅まで無事に帰るのは大変なので、格安に泊まれるだけで大変ありがたいものである。ただ冷静に考えたら、飲んでいた岐阜駅エリア至近なコンフォートホテル岐阜の方に泊まるのがベターな選択だったのかも知れない。

【写真】格安に泊まれたコンフォートイン大垣


最近のツッコミ

  1. 雷悶 (2025-06-28(土)12:11)「今回はたまたまの結果で1年後リバウンドの可能性も、維持できる可能性も、どちらもありうる……そんだけだ。」
  2. ArcCosine (2025-06-26(木)15:11)「1年で4kgの減量。すげぇ……。偉業。」
  3. 雷悶 (2025-06-04(水)21:14)「伊勢まぐろは美味しいと学びました。」

参号館  の中の  日記(ariyasacca)

トップ «前の日(06-19) 最新 次の日(06-21)» 追記