tDiaryのテーマをこちょこちょといじっていた。1.5系DIV構成図という図解を見ながら悪戦苦闘。うえっぷ。
日記システムにおけるカスタマイズの自由さと、マークアップのややこしさはトレードオフなんだろうな。多くの人が自分の好みにレイアウト変更出来るよう提供するには、divやspanのような匿名要素がどうしても増えざるを得ないのだろう。ブログとかもdiv,spanの嵐。難しいなぁ。
友達の看護師(近年では「看護婦」と呼んではいけない)の子が肛門科の痔の手術に立ち会った経験があるそうで、もの凄く興味があったので詳細に話を聞いてみた。
どうだろう。聞いているだけで歯がガチガチ言いそうである。手術のような大事に至る前に座薬で治療をしておいて、本当に良かった。大開脚で大勢の人にケツの穴を晒すような目に遭っていたら、今頃トラウマになっていたこと必至である。
これからも痔の恐ろしさを若い世代に伝えて行かねばならないと、決意を新たにしたのであった。
安くて旨くて地元の人に愛されている「B級ご当地グルメ」を紹介し、来場者が試食してグランプリを決めるB-1グランプリというイベントがあったんだって。
- 富士宮やきそば(静岡県富士宮市)
- 八戸せんべい汁(青森県八戸市)
- 静岡おでん(静岡県静岡市)
- すその水ギョーザ(静岡県裾野市)
- 厚木シロコロ・ホルモン(神奈川県厚木市)
- 浜松餃子(静岡県浜松市)
- たまごふわふわ(静岡県袋井市)
- 駒ヶ根ソースかつ丼(長野県駒ヶ根市)
- 久留米やきとり(福岡県久留米市)
- 横手やきそば(秋田県横手市)
- 奥美濃カレー(岐阜県郡上市)
- 行田ゼリーフライ(埼玉県行田市)
- 青森生姜味噌おでん(青森県青森市)
- 各務原キムチ鍋(岐阜県各務原市)
- 小倉発祥焼うどん(福岡県北九州市)
- 富良野オムカレー(北海道富良野市)
- とうふちくわ(鳥取県鳥取市)
- 室蘭やきとり(北海道室蘭市)
- 若狭小浜焼き鯖寿司(福井県小浜市)
- 高砂にくてん(兵庫県高砂市)
- 上州太田焼そば(群馬県太田市)
ちょっと! 静岡県あんまりハッスルしていないで自重してよ!
名古屋人のソウルフードである手羽先が入っていないけど、加盟団体じゃないからそもそもエントリーされていないってことか。
掲載されているB級グルメの中では、ソースかつ丼を出張で駒ヶ根市に行った時に食べたなぁ。本当にソースかつとキャベツをご飯の上に乗せただけの料理なんだが、地元の商店街ではどこの店に入っても食べられるのがいかにも名物といった感じで笑えた。ソースかつ丼は、駒ヶ根市以外にも名物と称して売っている地域が全国に幾つかあったはず。
富士宮やきそばは、全国のサービスエリアで食べられる郷土料理紹介といった趣旨の雑誌記事でも高い評価を得ていたことを思い出した。行く機会があれば、食べてみたいなぁ。
こういうB-1グランプリのような企画で地方の面白い食べ物が広まるのは良いよね。
かれこれ1ヶ月ほど前から始まった虫歯の治療ですが、何だかえらく時間がかかっています。
歯の神経を抜いて、薬を注入する「根管治療」というやつが終わって、じゃあ今度は噛み合わせを違和感なくできるように被せ物をしましょう、という話になって、今日の診察までにどの方法にするか考えておいて欲しいと事前に言われていました。
対象となる歯は1本だけです。説明を受けて提示された対処法は以下のとおり。
自分なりに考えた結果、「奥歯だから目立たないし、男だし気にすることでもないし、銀歯でお願いします(><」と今日の診察で伝えて、歯の型を取ってもらいました。来週にSFっぽい銀歯が被せられるらしいです。
セラミックをお薦めされたものの、歯は大事だけど、ケチな自分としてはポンとウン十万は出しづらい・・・。
これからは歯磨きに気を遣って定期健診にも行こうと誓いました。
あと、一緒に歯茎の検査をやってもらったら「今のところ歯周病の症状は見られないけど歯茎が出血し易いから気を付けてねー」だって。歯茎ってどうやったら出血し辛くなるんだろう。
ソフトウェアのリリースバージョン番号(「1.2.3」みたいなやつ)の付け方について。ネット上で探してみても「これ」という指標が余り見付からないので、「とりあえずこうしている」という意味でメモっておきます。
それぞれの番号をここではA.B.Cと呼ぶとして、
実際のところは、
などなど、様々なバリエーションがあります。
Amorphisの今年リリースされた新作「The Beginning Of Times」が素晴らしい。特に、2トラック目に収録されているMermaidがバンド史上でも屈指の名曲だ。
6月の来日ツアーでは、名古屋公演もソールドアウトに近い売れ行きのようだ。まぁこれは、カップリングで来日するChildren Of Bodomの人気に拠るところが大きいと思うのだけど。
CDのセールスも好調の模様。
どうせなら6月のツアーとは別で、Amorphis単独で来日ツアーをやってくれないものか。前作「Skyforger」も素晴らしい出来だったにも関わらず、結局来日しなかったし。
しかしAmorphisの他にもLordiやLovexがしょっちゅうチャートインしているフィンランドは、やはりメタラーなら、北欧の中でも、一度は行ってみたい国の筆頭だなぁ。
こないだ職場の人が新婚旅行で行ったそうで、国際線のフライトがすごく…長かったみたい。中部国際空港からはフィンランド直通ですげー便利らしいのだけど、飛行機は苦手なので長時間のフライトは精神的にきついです。つっても飛行機以外の手段じゃ行けんのだけど。
自分の日記に設置している「はてなスター」の様子がおかしい。はてなアカウントでログインしている時しか各エントリーの見出し横にスターが表示されない。
はてなスターといえば、株式会社はてなが提供しているサービスの中でも最もイケてるサービスであり、はてなアカウントを使い続ける唯一の理由と言っても過言では無い。
ヘルプを見ても解消方法が分からなかったため、次のように問い合わせた。返事はまだ来ていない。
外部ブログサイトとしてtDiaryというシステムで運用しているブログを登録していましたが、ある日付のエントリを境に、はてなアカウントでログインしていない状態で閲覧した場合、スターが表示されなくなってしまいました。
はてなスターで私のユーザーページ
http://s.hatena.ne.jp/raimon49/
を見たところ、鍵アイコンが付いており、どうやら「プライベートモード」に設定されているらしいことまでは分かりました。
しかしヘルプでは「プライベートモード」であることしか解説が載っておらず、解除方法が分かりませんでした。
はてなサポート掲示板のログも探してみましたが、どうすればプライベートモードを解除できるのかは分かりませんでした。
http://hatena.g.hatena.ne.jp/bbs/12/52
http://hatena.g.hatena.ne.jp/bbs/36/81
何故プライベートモードが設定されているのか理由が分からず困惑しています。
お手数ですが解除方法をご教示下さい。よろしくお願い致します。
最近のエントリーが自動で「プライベートモード」になっている。
はてなサポートより回答をもらって解決した。
また、解決方法についてエントリに残しても良い旨を確認したので、記録しておく。
なぜプライベートモードになってしまったかは良く分からないのだけど、もしかしたら、この日記の個別エントリがやたら表示が遅いせいで、
ということだったのかなぁ。
もし原因がこれだったら申し訳ない。tDiaryそろそろ最新版にアップデートすべきだろうか。
解除するための管理画面への遷移方法。
お気に入りページから緑色テキスト部分をクリックして、ドメイン別の管理画面へ。
3DSで発売されたファイアーエムブレムシリーズの完全新作『ファイアーエムブレム覚醒』をようやくクリアした。
評価中の「CC」はクラスチェンジ(上級クラスへの転職)、「CP」はチェンジプルフ(他兵種クラスへの転職)のことです。
2013-03に株式を保有していた株式会社メガチップスの株主優待カタログが届きました。
カタログの中から好きな商品を1点選んで同封ハガキで返信すると送ってもらえるようです。
なお、株式は既に売却した模様。
ゲーム機向け部品を手掛けるメーカーということで、ニンテンドー3DSのゲームソフトがイチオシで載っていました。
また、去年も一緒だったのかは分かりませんが、東北の名産品も力を入れてアピールしているらしく、宮城や福島の商品特集が巻頭で掲載されてしました。
巻頭という表現が必要なほど分厚いカタログで、300ページ超(厚さにして5cmくらい)あります。8月までに商品を決めて返送すれば良いそうなので、残業で忙しい平日は諦めて土日にゆっくり選ぼうかな~ o(^▽^)o
売却してしまった理由は、自分が特に任天堂ファンでもなかったのと、通年で株価の上下がある銘柄に見えたため、利益が出ているうちに手放してしまうことに決めたのです。今見たら、2013-05の暴落で株価が下がっていて、優待目当ての人が自己責任で1単元保有するには、面白いタイミングかも知れませんね。
最近のツッコミ
参号館
日記(ariyasacca)
▼ ユーキさん [高校のとき、痔の手術した同級生がいて 半いじめのような扱いを受けていました。かわいそうに 静岡は新幹線駅誘致のため..]
▼ Ussy [>静岡は新幹線駅誘致 のぞみ停車誘致のほうが可能性としては高いですね もう静岡に駅いらないよ]
▼ 雷悶 [まとめると、うなぎパイで新幹線がどんどん停まるということですね。 http://contents.oricon.c..]