日記に付いている検索機能なのに、検索対象は参号館以下からとなります。はっきり言ってトップページのアクセス数は日記に比べて極端に低いので、ここから検索出来る方が(日記を書く時に、自分としても)使い勝手が良いかなという判断です。
僕のサイトは、僕の目に優しいと配色になっています。今回の検索窓も、僕が検索しようと思った場合*1に丁度良いところにあるように配置しています。Firefoxとかで閲覧している人は、製作者スタイルシートを外した方が、多くの場合見易いと感じると思います。自分で見ていても、偶に「素の方が見易いのでは?」とか思います。
*1 17インチディスプレイで解像度SXGA、ブラウザ左側は常にブックマークや履歴を表示している状態
なんでも、プログラマにはお馴染みの行頭タブの打ち方にもソフトタブ、ハードタブという分類があるらしいんだと。
行頭に幾つか半角スペースを打っておいて、あとはエディタのスマートインデント機能で整形していくのが“ソフトタブ”というものらしい。これは知らなかったなぁ。
自分としては、
やっぱりハードタブじゃないと、好きなように幅を変えられないから不便だと思うぞ。
ところでRubyだけ幅が2なのは、そうやって打っているサンプルコードが多いから。郷に入ったら郷に従うと言うか、実際のところRubyのシンプルな文法だと2で十分という感じがするんだよな。
def cryMerosupi(shout) print '【涙】' + shout + '【涙】\n' end # メロスパーの1年 356.times do cryMerosupi('メロスピは神の音楽!!!') end
制御文が短くて済むから、余り深くインデント取らなくても良いんだよな。何でもオブジェクトって便利だ。でも仕事で触る言語は全部Cベースだから、深さが4欲しくなる。
それらしい考察を並べてみたけど、結局は慣習化しているだけか。Cをタブ幅2で打てと言われたら言われたで、やっている内に慣れてしまいそうだ。
梅田望夫さんがITmedia記者のインタビューを受けて、掲載された記事の内容について、大変叩かれている。
この人の著書は一冊も持っていないし、きちんと読んだことが無いが、「Web 2.0」という概念を、書籍を通して日本で浸透させた人だと認識している。当時の持ち上げられっぷりから、現在のこの叩かれようを見ると、何だか『バカの壁』と、その作者のことを思い出す。
前の会社で一緒だった人で、何かに追いかけられるように毎月ビジネス書を買っては読んでいる人が居たんだけど、『バカの壁』のことを絶賛していたのに、著者の養老孟司さんが「たばこの害根拠なし」と発言するや否や、烈火の如く叩き始めた。この人は『ウェブ進化論』についても絶賛していた筈なんだけど、そのうちこっそりブログの書評を修正したり消しちゃったりするのかなぁ。
1冊のベストセラー本があったとして、読むか読まないか、選択できるとします。その本を読むと、あなたの人生は少し豊かになるかも知れません。その本を読まないことで、あなたの人生の価値は少しも減ったりしません。別に、どっちを選んでも良いのです。
と格好良いことを、その人に伝えたいのだけど、言うと間違いなく激怒されるのでヘタレてしまって言えません。
売れてるから買って、読んで、持ち上げて、著者が失言(?)したら、こきおろす。時間が勿体無いと思うんだけどなぁ。
自分のスタンスは結構前に書いていた。僕は基本、全力スルーです。選択するのが面倒。
ビジネス書のスルーまじおすすめ。
2015年のNISAを使い切りました。
5ヶ月で使い終わってしまった上に、6月から続々とIPOが決まっており、切れてしまう。
2015年1月から買い足した銘柄のみコメントします。
SMBC日興証券ではなくSBI証券でNISA口座も運用したいです。
SMBC日興証券って、2015-05になって、ようやく約定通知メールで約定価格と株数が本文で送ってくれるように改善されたくらい使い勝手が遅れてるんだぜ?
株式を現物で500株保有している株式会社メガチップスの株主優待が届きました。
一度全株売却したのに再び買い直しており、何だかんだで優待を貰うのは4回目です。
今回から優待内容に変更があって、任天堂ハード用ゲームソフト(要するに3DSで遊べるゲームソフト)は選べなくなってしまいました。
権利確定時の保有数に応じてカタログが変わるようで、私には5,000円相当のカタログギフトが届きました。
メガチップス特有の謎ボックス圏での底値近辺で拾った事もあって、そこそこの含み益になっています。
配当もしっかり出してくれるので、500株に対して税引き前で17,000円の配当金が貰えています。残念ながらメガチップス株を買ったのがNISA口座ではないため、税金でしっかり20%引かれます。
この先がどうなるか予想していませんが、謎ボックス圏の上値(1,500~1,600円)になったら素直に売っている予定です。
しばらく市況をチェックしていない間に、日経平均株価が20,000円の大台に乗せていたそうです。大変めでたいですね。
色々とつらい状況が重なり、ほとんど株式投資に興味を持てず、自分の保有銘柄もチェックを怠り放置していたのですが、日経平均株価の節目クリアを機にポートフォリオを見返していました。
私はNISAの制度開始から毎年、日本国内の個別株(一部ETFを含む)の分散投資に全振りしており、4年間弱運用した人の情報があまり赤裸々には公開されていない気がするので、ここまでの状況を公開してみます。なお私のNISA口座はSMBC日興証券を利用しています。
NISAの利用方針としては制度の始まった2014年から一貫しており、
という方針で買っています。
その結果は、ぶっちゃけると以下のようなサマリーになっています。
NISA枠は開始当初は年間100万円、2016年からは年間120万円に拡大され、それをほぼフルに利用して合計440万円がトータル+13%前後の成績となっています。
もちろん、ほとんどの保有銘柄は、まだ売却しておらず、ここから大幅下落や大幅上昇もあり得る前提の数字です。
パフォーマンスは期待ほど良くないといった印象です。もちろん預金しているよりは文字通り100倍以上マシですが、自分の銘柄選定でミスしている感は否めない……。日経平均株価や、海外の株式あるいは債券といったインデックス連動のETFに、思考停止で投資し続けた方が良かったんじゃないかと反省したい気持ちも正直ある。
含み益になっている銘柄は、5年間の非課税期間中に上手く売却したい。損が出ている銘柄はどうすれば良いんだろう。
あとマイナンバー提出が面倒くさ過ぎる。みんなNISAの運用結果を公開してくれ~。
プラカップで格安にクラフトビールが楽しめる系のビールクズイベント岐阜ビール祭り~柳ヶ瀬ビッグパブ2018~に行きました。天候も良くて最高だった。
岐阜ビール祭りの会場は、JR岐阜駅前の広場。名古屋駅からは快速列車で20分ほど。会場は11:00からオープンしており、青空の下で昼からクラフトビールを楽しめます。最高かよ。
前売り券4,000円チケットでコイン20枚(つまりコイン1枚あたり約200円)と交換して、会場に出店している各種ブルワリーや東海圏のビアバーの屋台と、ビールやフードを購入できる仕組みです。
日本各地の様々なブルワリーが出店していて、どの屋台でもビールがプラカップ1杯1コイン(200円)で飲める上に、フード類もコイン1~3枚で購入できて、とにかくコスパ最高です。アホみたいに金を取る日本のオクトーバーフェストは一体何なんだよ……。とくに岐阜ビール祭りは、チェイサーとしてトップバリュのミネラルウォーター2Lが全ての席に無料配布され、ホスピタリティも国内最高クラスと言えます。
ビールクズイベント色々行ったけど、今のところリピートしたいと思えるものは、次のような感じ。
もうボッタクられるだけの日本版オクトーバーフェスト(ドイツビールとソーセージをクッソ高く買わされるやつ)なんて行かないよ絶対~。
記憶が確かなら、株式を現物で500株保有している株式会社メガチップスの株主優待が届きました。
そもそも優待内容が前回よりも改悪されているという……。
配当金も半減しているし、切れてしまう。定時株主総会の議案は全て反対で出してやろうと思います。
ゲームソフトはSwitchのマリオシリーズ or ポケモンシリーズばかりになってしまい、完全に興味の対象外なため、届いたカタログの中から何か選ぼうと思います。
この辺のどれかかな。カタログは選ぶのに時間を使うため、あまり好きでない。
すごく下がってるみたいですね。一時期はメガチップスだけで利益100万円を超えていたような気がするのだが。トホホ。
最近のツッコミ
参号館
日記(ariyasacca)
▼ 雷悶 [ユーキさんから裏ツッコミが入りました。 「ツッコミを入れる→投稿とすると、Googleに飛ばされて、書き込めないのは..]
▼ てーさく [検索キーの初期値に『美浜 裸』を入れておいたらどうか。 なんとなく需要が多そうなので。]
▼ 雷悶 [>てーさくさん 実は21時くらいまでは「裸参り」が初期値で入っていました。でも自分が使ってみた時に邪魔なので消しまし..]