せっかく長期休暇となるので、地元の友達とも旧交を温めようなどと計画していたのだが、「ゴールデンウィークって何? 美味しいの?」といった反応ばかりで、思い通りに進まず。工場とかだと、稼動スケジュールに左右されてしまうから、なかなかカレンダー通りにはいかないのだろうなぁ。いや、我々IT土方も、その点は同じだけど。
仕方ないので、一人でちびちびやろうかなとビールをまとめ買い。こういう時に限ってスギ薬局でポイント5倍デー(カード払いは6倍デー)とか催していたりするので、店の思惑通りにがっつり買ってしまった。
帰りに書店でSubversion特集なWEB+DB PRESSを流し読み。Web Services APIの話題なども載っており、なかなか面白そう。ただ、まだ特別総集編も読み終わらない内から部屋に積んどいてもなぁ・・・と思って見送り。せっかくまとまった時間も取れるのだし、積むより捨てる方を優先せねば。その前に飲むが最優先ね。
名古屋ではよくあること。
モーニングには貧乏な(今も貧乏ですけど)学生時代お世話になりました。コーヒー一杯でトースト、サラダ、ゆで卵、ヤクルトが付いて、おまけに新聞とジャンプが読めると来てる。学生も子連れのオバチャンも、みんな喫茶店に集まります。
喫茶店というかコーヒー屋さんでバイトしていた私に言わせると、モーニングは名古屋のB級飲食店の“顔メニュー”ですから、結構良い物を出してます。トースト用の食パンだってホテル食パンを毎朝届けてもらって使いますし(バターは業務用のものですけど)、コーヒーもちゃんと挽きます。
ちなみに喫茶店で頼んで外れの少ないメニューは、ズバリ卵を使ったメニューです。サンドウィッチやオムライスは、新入りの作ったものがお客に出る事は、余りありません。経験が足りないと、火加減が上手くいかずに見栄えの悪い物が出来てしまうからです。私もBLTEサンド*1がいつまで経っても上達せず、良く自分で作った失敗作を賄いの時間に食べさせられたものです。卵を使ったメニューは、ホールの女の子の賄いとしても人気ですから、一人でキッチンを任せられているようなお兄ちゃんは、大抵この手のメニューはしっかり練習しているものです。よって、外れは少ないのです。
カレーライスやピラフは誰が作っても一緒なんで、注文時に手の空いている人が作ります。カレーのルーは、ちゃんと前日から店長クラスの人が煮込んでおくんですけどね。焦げちゃったオムライスは客には出て来ませんが、新入りが客に出す時に温め過ぎてカレーが焦げ付いてしまい、ホールの子が気付かずに運んでしまうってのは、稀にあります。
話がどんどん脱線してますが、まとめますと、喫茶店のモーニングと卵料理は割と手間隙掛かっててお得ということです。個人店のモーニングに手間隙掛かっていることを見抜けないチェーン店には(名古屋のモーニング戦争を)勝ち抜くのは難しいです。
*1 B = ベーコン、L = レタス、T = トマト、E = エッグを使ったサンドウィッチ。火加減も難しいが、綺麗に切って盛り付けるのも難しい。
Yahoo! リサーチ登録モニターのうち20代の女性を対象にしたアンケート。「将来結婚したいか」という質問に対しては、「今すぐにでも結婚したい」が15.9%、「20代のうちに結婚したい」が37.0%で、「20代のうち」が全体のほぼ半数。また、「いずれは結婚したい」は31.4%で、合わせて84.3%が結婚したいと考えていた。
はっきり言って、コンパで初めて会った子の口から“結婚観”を語られるのって、めちゃめちゃ「重い」じゃないですか。
世の20代独身男性の多くは「若い子が好き」な訳じゃなくて、「同世代の子からは重い話ばっかり出るから避けたい」のではないかと思うのです。
メインのクレジットカードを変えたことで、これまでのメインカードに付帯していた電子マネーEdyからQUICPayに乗り換え。
JR東海エクスプレス・カード(セディナ)のQUICPayモバイルを申し込んで使ってみた。
どうもQUICPayアプリは提供しているイシュアによって専用のアプリが用意されているみたい。自分の場合は、JR東海エクスプレス・カードを発行しているカード会社の「セディナQUICPayアプリ」と云うことになるらしい。最初、ここが良く分からなかった。
兎も角、設定が一度完了してしまえば、もうQUICPayアプリは起動しなくて良い(起動すると決済履歴などが閲覧できる)。
といったコンビニエンスストアで、すでにEdyやiDとの共通端末が普及しているので、QUICPayで決済することができる。
どきどきしながら「支払いはQUICPayで!」と店員の人に伝えれば、Edyの時と同様に端末が待ち受け状態になり、携帯電話をかざせば支払いが完了という流れである。
ちなみにこれまで使っていたEdyでは「シャリーン」とゲーム的な音が鳴っていてなかなか気に入っていたのだけど、QUICPayでは無機質な機械音声で「クイックペー」と囁く。ちょっと初代プレイステーションの起動音を思い出す感じである。はっきり言って店頭でこんな音が出るのは恥ずかしい。
動画があったので貼ってみる。投稿した人の紹介文も一緒に引用。
世間では評判の悪いグイッグベェェイッの電子決済音ですが、自分はYMO時代のテクノボイスっぽくって好きっすよん
ただ、店員さんに決済手段を伝える際に「エディ」と「アイディ」を聞き間違われることが無くなった点は嬉しい。あとQUICPayはポストペイなのでEdyのように事前チャージは要らない。チャージ額までではなく、カードの上限まで使えてしまう訳で、ここは好き嫌いが分かれるかもしれない。
ジブリの楽曲カヴァー集であるPrincess GhibliというCDを購入した。
ジブリの曲をメタル演奏というのは、同人音楽でもちょくちょく聞くテーマであるが、Princess Ghibliの企画では、多くの曲にDisarmonia MundiのEttore Rigottiが関わっているそうで、その影響がキラキラメロディックデスメタル然とした曲調に表れている。
『君をのせて』なんかは大胆な物語性が導入されており、ラピュタへの愛を感じるアレンジだ。
ネタのつもりで買ったけどGW中はリピートしそう。
このCD、歌詞カードが付いてないのは別に良いんだけど、帯を捨てるしかない構造になってて、ちょっと困る。
朝から大須へ行って用事(iPhone SE SIMフリーモデルの売却。24,000円と査定)を済ませてから、そのまま栄エリアを歩いて久屋大通公園に向かい、毎年GWの時期に開催され、自分もほぼ毎年最低1回は行っているベルギービールウィークエンド2018名古屋に今年も行った。
この日はちょうど日曜日ということもあって、大須~栄をつなぐ南大津通では歩行者天国が実施されており、歩いてて気持ち良かった。そのまま初夏を思わせる陽気の中で、昼から野外で飲むビールは控えめに言って最高の体験である。真夏に開催される東京会場のやつ絶対に地獄でしょ……。このイベントに関しては名古屋会場か横浜会場が季節的にも勝ち組感ある。
夜は「元祖やきとり家 美濃路」へ行って、学生時代の友人達とガンダムの話などをした。美濃路もとうとうクレジットカードで支払えるようになって、焼き鳥と一番搾り名古屋づくりをカード払いで楽しめるのは嬉しい。株主として「カード払いに対応してくれ」としつこく要望を出してきた甲斐があったというもの。ありがとうあみやき亭グループ。
2018年の1月から「夜20時を過ぎたら一切食べない」という生活を、4月に入ってからも継続していて、この日は18時から飲み会だったので、久しぶりに夜も食べた。ほぼ飲み会が無い限り、夕食は抜きになるため、4月も片手で数える程度しか夜は食べていない。禁酒はもう止めたので自宅飲みする時もあるけど、基本はビールとチェイサーのみで、おつまみのようなものは一切食べなくなった。体重も61kgまで落ちて、身体が軽くなった。このまま継続したい。
長年の友人が名古屋市西区で新築マンションを購入してちょうど入居したと聞き、もともと野外ビールクズイベントに行く日でもあったので祝い品を持って訪ねた。この人はガノタゆえ、「彗(シャア)」という日本酒を贈った。名前はふざけているが、めちゃくちゃ旨いめちゃくちゃ良い酒である。良い酒は高い。四合瓶で2,000円以上する。
新築で3LDKとあって、かなり立派な部屋だった。不動産投資への興味もあって、いかほどのお値段だったとか、何年ローンを組んだとか聞いてみて、35年ローンという気の遠くなる年月を聞いた瞬間に何もかも興味は失ってしまった。
1年前と全く同じ日に、今年もベルギービールウィークエンドへ行った。なんと今年で10周年だそう。ほぼ毎年通ってる気がする。
天気は快晴とは言えないものの、柔らかに風を感じて気持ちの良い野外ビールクズができた。このイベントは、やはりビールもフードも価格設定が低めで素晴らしいよな~。長く続いて欲しい。
久屋大通公園のイベント会場がネーミングライツで「エディオン久屋広場」というふざけた名前になっていて切れてしまう。
直近で送られてきたヨシックスの株主優待券がそろそろ期限も近いとあって、今回はお好み焼き・鉄板居酒屋「や台や」という店で使うことにした。いつもは「や台ずし」で使っているが、ビールがスーパードライを出す店舗が増えてきたこともあり避けたい気持ちが強かった。
や台やの生ビールはプレミアムモルツで、開店時間の16:00-19:00まではタイムサービスとして半額なので、大変捗った。名物のお好み焼きも海老や豚肉がたくさん入っていて美味しかった。ありがとうヨシックス。
今年2021年も、勤め先では「外出自粛を呼びかけられていて、どうせ休んでも家から出られないから、休みを使わずカレンダー通り在宅で働きます」ムーブを選ぶ人が多いが、同調圧力的に反発したくなる性格の自分は、やはり今年も空気を読まずに11連休を申告したのだった。だって年次有給休暇が余りまくってるし……。
日本は想定よりも新型コロナウイルス(COVID-19)のワクチン接種が進捗遅れており(グダグダなのは、ある意味で想定された通りでもある)、毎年恒例である関東組の帰省で知り合いの天さん(天ぷらさんではない)達との飲み会が開ける状況でもないし、ベルギービールウィークエンド名古屋2021も延期されてしまったし、大人しくステイホームとステイビールで過ごすしかない。積みゲーを崩せるといいなぁと少し考えている。
最近のツッコミ
参号館
日記(ariyasacca)
▼ ユーキさん [ttp://news.livedoor.com/article/detail/3140795/ 【トレビアン】実はマ..]
▼ 雷悶 [マックだと落ち着いて食えない(店の雰囲気とか客層とか)ってのも要因として大きいと思いますけどね。単純に。「ランチに(..]