ゴールデンウィーク中の大掃除初日。掃除機を使うのと雑巾掛けは明日に回して、今日はとにかく邪魔な物を自分の部屋から出すことにした。
服は思い切って部屋から出したけど、参考書の類は、なかなか手放せないなぁ・・・。繰り返し読んでいて思い入れがあるんだよな。服にだってそれぞれ思い入れはある筈なんだが、この差は何だろう。捨てられる物と捨てられない物の差。
Windows XP Homeが入ってるEee PCに、ピコンとWindows Updateの更新アイコン通知が出ていて、何かなと思ったらInternet Explorer 8へのアップデートを促す内容だった。
こちとらEee PCのCドライブ(SSD)は700MBしか空きがねぇんだよクソが! と思って通勤中は無視していたんだけど、家に帰って賢者タイムになってから考えてみた結果、自分も一刻も早くIE6がIE8に置き換わって欲しいと考える立場である訳だし、やっぱりIE8にアップデートしておこうと思った。別のWindowsマシンにインストールしてあるIE8って、特別にディスク容量を食ってる印象も無かったし。
それにしても「社内で使ってるグループウェアが動かなくなっちゃうから勝手にIE8へアップデートしちゃ駄目ですぅ〜」とか言うシステム管理者って何なんでしょうね。
いや社内の業務に支障を出さないためのシステム管理者の行動としては100%正しい姿勢であって、グループウェアを作った会社がいけないのかもしれないけど。
でも営業に勧められるがままにグループウェアを選定して導入したのって他ならぬシステム管理者じゃんね。
そろそろ孤独に株価を眺めるのが辛くなって来て、人に会っては「株っしょ~」って言ってるけど誰も始めない。元本がゼロになるリスクのある商品だし余り強く勧めることが出来ないのも確か。ニュースで言われてる証券会社の電話が鳴り止まないって現象、一体どこの並行世界で起こってるんだよ…。
段々と心が蝕まれて来た。
でもアホールド~ o(^▽^)o
tDiary-3.2.2がリリースされていたので、この日記で使っているtDiaryも追随させた。
と言っても、前回に3.2.1タグから分岐させているところを、3.2.2タグからにrebaseしただけ。
$ git remote -v origin git://github.com/tdiary/tdiary-core.git (fetch) origin git://github.com/tdiary/tdiary-core.git (push) # originから変更を取得 $ git fetch origin From git://github.com/tdiary/tdiary-core * [new tag] 3.2.2 -> 3.2.2 # 3.2.2を基点に自分のコミットを積み重ねるよう変更 $ git rebase 3.2.2 First, rewinding head to replay your work on top of it...
ものの1分でアップデート完了して、もっと早くこの構成にしておけば良かったと後悔した…。
ところでfetchした時に「remove-compatible-ruby18」というリモートブランチも見付けた。リリースノートにもある通り、Ruby1.8系のサポートはそろそろ終了という流れのようだ。
tDiaryの管理画面を開くと「もうすぐRuby 1.8はサポートされなくなるよ!」ってアラートを出してくれるようになっていた。
Rubyあんまり使ってないんだけど、さすがに1.8はオワコン臭がしているのでRuby 2.0.0-p0をインストールした。ログはGistに置いた。
あと新入荷のツッコミのAjax対応プラグインを有効にしてみた。
最近のツッコミ
参号館
日記(ariyasacca)
▼ 雷悶 [ツッコミのテスト。]