Microsoftは米国時間21日、Windows Vistaの開発に遅れが出ていることから、この新しいオペレーティングシステムを搭載するPCの発売は2007年1月以降になると発表した。
オレは2006年中に、自分の部屋のデスクトップPCを新調する気満々だったんだが・・・。アップグレード保証があっても買ってやらないぞ! Vistaプリインストールで買うんだ!
遅れる遅れるとまことしやかに囁かれていただけに、リリースの延期そのものは「想定の範囲内」ではある。では、何故遅れが発生したのかというと。
この遅れは、Vistaにとって最新の後退となる。Microsoftは昨年、Vistaを2006年中に確実に投入するため、いくつかの重要な機能の縮小や、搭載を見送る決定を下していた。Microsoftは何年もかけてWindows Vistaの開発を進めてきているが、その遅れの原因の1つは、同社が「Windows XP Service Pack 2」の開発やテストに多大な時間と労力をとられたことにある。
Longhornのコードネームで呼ばれていた頃は、革新的で全く新しいもの云々報道されていたから、てっきり独立した体制で開発が進んでいると思っていたんだけども。Windows XPのService Pack 2って、そんなに難産だったっけ。*1
あーだこーだ叩かれているが、オレは期待しているので早くバグフィックスしてリリースして頂きたい。3Dインタフェースとかファイルシステムよりも、メイリオが楽しみなんだよ。
*1 適用するのを先延ばしにする企業は多かったように記憶している。
実を申しますと、2006-01-18 (水) トレンドは薄型軽量に書かれている803SSとは、804SSの誤りです。
これ、私も日記を書いてしばらくしてから気付きまして、「フッ、これも甘酸っぱい思い出の一部よ」と無理矢理自分を誤魔化して放置しておりました。ところが、余りにも803SSで検索されてくる方が多いので心苦しいばかりです。非常に誤爆し易い商品名なのかもしれません。
どうぞ、好みの検索エンジンの検索結果を参照し直して下さい。803SSは幻です。
超能力者問題秘密対策委員会<チョーモンイン>に所属する神麻嗣子さんのシリーズもの。らしい(らしい、と言うのは、このシリーズは初めて読んだので)。
本書は、特定の条件下において、他人の視ている映像が自分の意識の中に入ってくるという「超能力」、その能力を通じて目撃してしまった殺人事件の謎を、神麻さんをはじめとするレギュラーキャラクタ達が解くといった構図のストーリーである。
主題となるテレパシーにも似た超能力は、いつでも能動的に発動できる訳ではなく、条件が揃わなければ映像が流れてこない。この制約、超能力の非万能性が、限られた情報の中から犯人を絞り込んでいく過程を面白くしている。「なぜそんな超能力が使えるのか」といった説明にはページを割かず、「あくまでこういった超能力が存在する前提で、謎解きを楽しみましょう」という姿勢は、西澤保彦の多くの作品に共通するものだ。
SF風設定を用いたミステリ小説として、最後の結末の意外性は満足の行くものだったが、作品全体を通して神麻さんの可愛さをアピールする描写が非常に「あざとい」印象を受けた。くどい。さらに、レギュラーキャラの1人である能解警部も、すごい優秀な美人でクールビューティーなお姉ちゃんらしいのだが、どうも西澤作品におけるこの手のキャラクタ(タックシリーズのタカチなど)は、余り魅力的でない。
この人の作品には、シリーズものとして先を見据えた物語展開よりも、使い捨てのキャラクタによる唸るようなSF制約トリックを期待してしまう。三角関係が、くどい。
世界一周中の豪華客船ヒミコ号。乗客の持ち込んだ、天才画家・関根朔太の自画像を盗み出すのが怪盗に課せられた今回の任務であった。許された時間は那古野から宮崎までの一日半だけ。なぜか小鳥遊練無たちも無賃乗船したまま航海は続いたが、突然の銃声の後、男性客の消失事件が発生。楽しい旅行は意外な方向へ。
『黒猫の三角』から始まる森博嗣の通称Vシリーズ6作目。数年前に途中まで読んだのに紛失してしまい、以来このシリーズを読むのを止めてしまっていたのだが、友人のユーキさんが古本屋で1冊発見して購入し贈ってくれたため、再読の機会に恵まれた。ありがとうございます。
本書は、多作な森博嗣作品の中でも屈指の完成度である。読後感としては非常に爽やかで、素敵なおじさまである怪盗に大変なものを盗まれてしまったクラリスのような、晴れやかな気分になる。シリーズものではあるが、数年ぶりに読んでも全く違和感なく、作中のキャラクタ達は活き活きと動き、悩み、愉快な掛け合いを演じてくれる。
豪華客船の中で人と絵画の消失事件が起きるものの、あくまでそれらは物語を彩る添え物でしかなく、本筋として楽しむべきは、大笛梨枝、香久山紫子といった恋する女性の描写にこそあると断言して良いだろう。しこちゃんかわいいよ、しこちゃん。
怪盗小説、そして恋愛小説として満点の出来栄え。ただしタイトルを除く。
以下、覚え書きです。
一般的に、Internet Explorerでベクトルグラフィックスを扱いたい時はVMLを使います。
これをInternet Explorer8のStandards mode(標準モード)で使う時には、気をつけないといけない点があります。
参考資料のレンダリングモードを参考に、meta要素でそれぞれIE=7, IE=8を指定して、とほほのVML入門のサンプルをJavaScriptで実装したのが以下のページです(IE以外のブラウザでアクセスしても何も起きません)。
先日リリースされたIE8正式版で閲覧すると、前者は線が描画されますが、後者は線が描画されません。違いはmeta要素の指定だけです。
どうしてモードの違いで動かなくなるのかさっぱり分からなかったんですが、
上の記事の「Generic CSS Prefix Selectors」と云う見出しの付いたところに書いてありました。
「v\:*」っていうv\:に続く全てに対する宣言は使えなくなっているので、個別に宣言しろってことみたいです。
さっきの例だと、
ss.cssText = "v\\:*{behavior:url(#default#VML)}";
これはIE8 Standards modeでは解釈してくれないので、v:lineとv:polylineを使いたければ、
ss.cssText = ["v\\:line", "v\\:polyline"].join(",") + "{behavior:url(#default#VML)}";
それぞれ宣言してやる必要があるようです。試しにやってみたらIE8 Standards modeでも線が出ました。
IE8はかなり良いブラウザに仕上がってると思うんですが、今までのバージョンで動いていたものがいきなり動かなくなって困る事例が、これからポツポツと出て来るのかなぁという感じです。
レンダリングモードごとのdocument.compatModeの値も気になって調べたのでメモっときます。
// IE8 Standards mode (document.documentMode === 8) (document.compatMode === "CSS1Compat") // IE7 Standards mode (document.documentMode === 7) (document.compatMode === "CSS1Compat") // Quirks mode (document.documentMode === 5) (document.compatMode === "BackCompat")
各モードの名前の通りの結果となりました。
IE8でもQuirks modeの時は、引き続きレイアウト計算には注意が必要ですね。
検索しても解決方法がさっぱり出て来なかったので、自分用のメモです。
[コントロールパネル] - [ネットワークとインターネット] - [ネットワーク接続]で「VirtualBox Host-Only Network」を右クリックして「診断」を選択、「あ~、これトラブってるから俺様が修復してやんよ~」と管理者権限を求められるので認可して修復を実行すると完全に直った。
こんなものに1時間近く費やしてしまった……。
前日深夜の3時頃までコードを書いていた。完全に夜型の生活リズムである。そろそろ就寝時間と起床時間を、まともな人間のリズムに戻して行かないとまずい。あと、ハッキリ言って休暇中の9割は、ほぼ同じユニクロの服を着回して過ごしていたので、さすがに仕事復帰したら服装にパターンを増やさないとまずい。
雨が上がってしばらく晴れの日が続きそうな予報だったため、自家用車を洗車機に突っ込みに行った。同じことを考える人が多いのか、平日にも関わらず、何台か並んでいた。
昼は、またしてもモスバーガーへ行った。別に他の店へ行っても何の問題も無いのだけど、平日にガラガラのモスへ行ける機会も残り少なくなってきたので、キリよく10回は行っておきたい気持ちがある。ライスバーガー海鮮かきあげは傑作なので食べたことの無い人は一度くらい食べましょう。
最近のツッコミ
参号館
日記(ariyasacca)
▼ やまもち [メルしましたが、是非他県版も見たいのでゲッチュしてください!新潟市民でも新潟版を見るのは至難の業ですが…。]
▼ 雷悶 [ゲットできたら家宝にします!]