中日が好調な時に限って残業で中継が見れません。
川上が隔年投手の汚名を返上できそうで何よりです。中日の7連勝はめでたいですが、交流戦に入る前も無駄に絶好調だったこともあって、また球宴明けにがっくり落ちるのではないかと心配になります。
一番嬉しいのは虚塵がどん底ということですけどね。開幕前の「楽天は強くなってもらわないと困る」発言が、今となっては虚しく響きます。
普段の就寝時間は、平日では「午前0時台」(29.8%)が最多。休日も「午前0時台」がトップだが平日より3ポイント低い26.8%で、「午前1時台」が平日より3ポイント上高い23.2%。なお20代はすべての年代のうち、平日・休日ともに「午前1時台」がトップで、夜更かしの傾向が強い。
やっぱり0時以降に就寝すると、次の日(時間的には既にその日だが)に疲れを持ち越してしまう感じがするよな。6時45分起床のオレの場合は、
昨日も寝たのが2時前で、今日は何だか調子が悪かったんだよ。23時台にベッドに入ってしまう癖をつけないと。
今日は午後から祖母の告別式となった。昨日の通夜に引き続いて、大勢の方が来てくれた。
喪主として挨拶した父は、堂々としていて立派だった。
式の後は、皆で墓に祖母の骨を埋めに行った。この炎天下の中を礼服で歩くのは、とても暑い。これからは夏が来る度に、祖母のことを思い出すのかもしれない。
葬儀というのは遺った人のためにするものだと良く言うけれど、本当にその通りで、親戚一同集まってご飯を食べていると、ちょっとした同窓会のような雰囲気になる。故人が作ってくれた機会で、皆が懐かしい顔に会える。僕は全く信心深くない人間で、自分が死んだ時は葬式なんでやらんで良いと思っていたけれど、そうではないのだ。遺された人たちが、各々の気持ちに区切りをつけるために、通夜やら葬式やら必要になってくるのだ。僕は今日来てくれた地元の生臭坊主が大嫌いだが、舞台装置としては欠かせないものなんだと理解した。お経を録音したテープじゃ、現代ではまだまだ、代役は務まらない。とにかく本人が葬儀を「盛大にやってくれ」「いや、やらんで良い」とか言うのは、何だかおかしな話なんだろう。
身内の死は、色々なことを考えさせられる。
実祖父母で存命なのは、父方の祖母だけとなった。普段は極力考えないようにしているが、順当に考えれば、次は両親の番で、その次は僕や妹たちの番となる。その前に、我が家で飼っている柴犬の番が来るかもしれない。何せ、今年で13歳だ。まだまだ元気だけれど、偶に皮膚の病気になったりしている。ちょっと調べてみたら、人間換算で68歳にあたるようだ。
そういえば今年の初めに一人暮らしはやめて実家からの通勤に切り替えると目標を立てていたのだけど、あれは祖母の介護も手伝うためでもあった。母は本当に祖母の介護を頑張っていたと思う。数年前から自分では歩けなくなった祖母の介護のために、友達と連れ立って旅行に行くのもずっと我慢して、我侭を言うことが増えた祖母に付き合っていた。ときどき僕や妹がおむつを替えたり食事を運ぶこともあったけれど、それはどうしても母が仕事を外せない時だけだった。車椅子ごと簡単に乗り降りできるようにと、背の高いスライドドア式の軽自動車に買い換えたばかりだけれど、それは無駄になってしまって少し残念そうだった。家族との時間を大事にしたいので、やはり多少の無理をしてでも、家に戻って通勤するようにしよう。父には煙草を止めて欲しいのだけど、今日も「また税金が上がったら考える」とはぐらかして言っていたので、多分しばらくは止めないだろう。
告別式に、親戚のすごく小さな女の子が来てくれた。多分、ほとんどの大人たちの顔と名前が分からなかっただろうと思う。盆正月に集まる人数と、葬儀で集まる人数とでは、規模が全然違うのだ。祖父が他界した時の僕も、5分の1くらいの親戚の顔しか分からなかった。今回は半分くらいかな。"家"と云うものを強烈に意識させられた。
あと改めて実感したが、気持ちを吐き出す場所としてインターネットがあるのは、大変良いことだ。死だの葬儀だのといった単語が沢山並んだ今日の日記が、フィルタリングに引っ掛かるような未来にはなって欲しくない。
半年振りくらいにマクドナルドへ入ってみたところ、Edyで支払いができるようになってた。
6月より「マクドナルド」のEdyが使えるお店が拡大。Edyが使えるお店は、店内のEdyロゴが目印。
2009-06から、愛知のマックではEdyが使えるようになったみたい。これは便利!
去年出ていた赤唐辛子のバリエーション商品らしい、ジューシーチキン ブラックペッパーを食べた。
けっこうボリュームがあった。
先日、地上波テレビで『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』が放映されていたので観たところ、面白かったので、今日は上映中の続編『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』を映画館へ行って観て来た。
何だか、まんまとプロモーションにはまってる感じもする。
たぶん「だいたいあってる」レベルの予備知識で行って来た。
どの使徒戦も、戦闘シーン描写がダイナミックでとてもかっこいい。エヴァの人間くさい走法や跳躍は、ガンダムやダンバインと比べると破天荒でかなり面白い。兵器として成り立つのかは、良く分からない。使徒はキモイ。
ストーリーはとにかく幸せなシーンの直後に不幸のどん底といった展開が続くので、かなり陰鬱とした気分になった。思わずキンタマがキュッてなって、ワキに変な汗かいた。
続きの気になる終わり方で、よくできたエンターテインメント作品だと思った。メンズデーという制度で1,000円で鑑賞できたこともあり、大変満足できるものだった。
映画館に映画を観に行くなんて、かれこれ8年振り*1だったのだけど、分からないことが多くて戸惑った。
そもそも映画なんて、人にチケットを用意してもらい連れて行ってもらうばかりだったので、チケットの購入方法から理解していなかった。
今日はユナイテッド・シネマというところへ行ったのだけど、窓口に当日券を買う人で行列ができていて、遊園地の人気アトラクションを待つかのように整理して並ばなきゃならないことを知り、かなり面食らった。「松屋の食券みたいに券売機で買って入場するんじゃないの!?」とカルチャーショックを受けた。映画って並んで観るものだったんだ・・・。
上映時間の10分前までは、前回上映ぶんの掃除をするとかで入場できないのも、割とびっくりだったんだけど、これはユナイテッド・シネマグループだけの慣習なのかなぁ。コロナグループも一緒だっけ。
*1 最後に映画館へ行ったのは、『ムーラン・ルージュ』という胃もたれしそうなラブストーリーを観に行った時。
株式を所有しているフランスベッドホールディングス株式会社の株主優待が届きました。
昨年までと変わらず、200株以上の所有で、10,000円相当の自社商品が選択できます。
もっと多く保有していたのですが、優待が貰える最低単元数を除いて、全て売却(利益確定)しました。もう残りは優待目的で保有しているだけです。
今年は、これまでの枕と違って、敷き布団をチョイスしました。フランスベッドホールディングスの優待カタログで貰える商品は、非常に品質が良いため、今回届いた敷き布団も使うのが楽しみです。
先述の通り、良いところまで株価上昇したと判断した時点で、大半を売却しています。
残りは優待目的でのんびりと保有を続けようと思っています。
2021年7月初旬に勤め先から予約受付の案内があり、新型コロナワクチンの職域接種を受けられる運びとなった。
どうもトヨタが音頭を取って、名古屋駅周辺の名駅エリアで働く会社員とその家族を対象に大規模な接種会場を運用してくれるようだ。会場もトヨタの保有する超高層ビルであるミッドランドスクエアの大ホールをフロア貸切っての実施である。なんて立派な企業なんだ……。東京五輪のトップスポンサーとしては、かかった費用1,000億円以上をドブに捨てつつも、自社で雇用しているアスリートは応援するみたいだし、トヨタの方が2021年現在の菅内閣よりも、よっぽど国民のことを考えて行動してくれてるぞ。僕も感謝の気持ちで次に乗るクルマはトヨタ車を検討しようと思う(言うだけ)。
ワクチン接種の予約をしたのは15:45だったこともあり、午前中は自宅で仕事をしてから午後に移動した。半年ぶりに乗る電車は、今日が終業式だったのか、浮かれてる学生でけっこう混んでいた。
名古屋駅ではお年寄りのパッケージツアー待合みたいな集団がいて暗澹とした気持ちになる。経済力も余暇もあって、かつ優先的に2回のワクチン接種が終わってる人にしてみれば、旅行のハイシーズンだし普段より人は少ないしで出かけない理由が無いのかも知れないけど、こうやって日本国内でも分断が進んで行くんだな(社会派)。
次の2回目接種は4週間後です。自治体接種の予約システムがオープンしていないから比較できないが、この名駅エリア職域接種では2回分をセットで予約するシステムになっていた。よって僕は1回目2回目も最初から日時が決まっている。4週間後に名古屋市が感染爆発していないといいな。
最近のツッコミ
参号館 日記(ariyasacca)
▼ 店長やまもち [23時台に帰宅すると、どうしょもないよね(´Д`) そこから飯だし(´Д`) 元気ですか?]
▼ 雷悶 [僕は最近は残業も無く元気ですよ。夜更かしはダラダラとネットやっているのが原因です(まさに今か・・・) 新潟は8月に有..]
▼ ユーキさん [私は週明けの朝(18日火曜日の例) 私の場合 ふと目が冷める>「ああっ!今日は休みだ!」2度寝>しばらく >起きる..]
▼ 雷悶 [人間、年をとると早朝を通り越して日も昇らぬ内に目が覚めると言います。今からその早さだと、還暦を迎える頃には深夜1時起..]