ariyasacca

カテゴリ一覧

Biz | SF | Software | tDiary | Web | ゲーム | サバティカル | スポーツ | ミステリ | メタル | 健康 | 投資 | 携帯 | 時事ネタ | 死生観 | 資格 | 雑記
2004|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|02|03|04|05|06|07|

2005-06-16 (木)

[ミステリ] つまり折原ファンはマニアだと

東野圭吾の『仮面山荘殺人事件』を読みました。講談社文庫の巻末解説は折原一大先生でした。

こいういう解説では、普通は何はなくともとりあえず誉めておくのですが、折原先生は「このトリックは俺が使おうと思っていたのに! やられた! 先を越された! だからこの作品は嫌い!」となかなか珍しい作品解説を展開します。

でも最後には

同じタイプの作品を頑迷に書きつづける作家のほうが、今は確かにマニア受けはするし、高く評価される傾向があるのだが、私には次に何が出てくるかわからない東野作品のほうがはるかに面白いし、高く評価すべきだと思っている。

何だか自虐ネタのような締め方をして持ち上げるのでした。さすが折原先生、凡人にはできない誉め方を平然とやってのけます。そこにシビレますね。憧れはしないけど。

[時事ネタ] 今話題の萌え市場の力を借りようということか

何と名古屋の大須地区が一斉にEdyを導入するという。

商店街での「Edy」導入が、約150の店舗で一斉に行われるのは、全国でも珍しい例だという。今回の導入を記念して、7月1日に記念式典が実施されるほか、7月中は毎週末に「大須商店街Edyスタートキャンペーン」が展開される。7月1日から31日までの期間中、「Edy」のチャージ、利用のレシート3000円で1回、豪華賞品が当たる抽選会に参加できる。

確かに豪華賞品も大須に来る人に受けそうだから利用促進に繋がるだろうけど、この際、もの凄い萌えるカードフェイスの商店街共通クレジットカードでも発行(もちろん年会費はタダ)すれば、かなり利用者が増えそうな気がするぞ。どうかな。

大須ってメイド喫茶とかあるんじゃなかったっけ? そういう場所でも、カードや携帯でシャリ〜ンって払うのか?


2006-06-16 (金)

[Software][Biz] ソフトウェアが複雑だという話

自戒の為にメモ。

思うに、ソフトウェアも、本も、想像以上に複雑で大きなものであり、人間が誤りなく全体の設計を前もって行うというのは不可能なのではないか。設計が不要だとか、コードがすべてだという気持ちはさらさらないけれど、「コードを書かずに行う設計には何かしら本質的な限界がある」とは言えそうだ。

テストのないコードの信頼性が低いように、コードのない設計の信頼性は低いのではないか。

要するに、人間の能力はそれほど高くない。「ソフトウェアは、私たちの想像よりもずっと複雑」なのではないか。わたしはそんなことを考えています。

バグがとれない―― 設計がまずいから。きちんと設計してから作らないから。時間がないから。開発者が少ないから。仕様変更が多すぎるから。 …開発の現場ではこういう言葉がよく飛び交うと思います。そのとき、「ソフトウェアは、私たちの想像よりもずっと複雑」ということをちょっと思ってみてください。口に出さないまでも。

末端の人が不具合を発見した時に、設計が悪いとか、工程管理が悪いとか、どんどん上のせいにして行く。それこそ、例外をスローするみたいに。

そうする前に、ちょっと堪えてみることも大事かもしれない。

それでも上のせいだと思った時は、そう主張するのだけれども。


2007-06-16 (土)

[雑記]モスの黒胡椒チキン旨いからレギュラーメニューにしてくれ

【写真】黒胡椒チキン

期間限定で始まったモスの黒胡椒チキン、大変旨かったのでレギュラーメニューにして欲しいところだ。

骨付き肉じゃないから、食べてて手が汚れないしね。

チキンと関係無いけど、今やってるキャンペーンでもらえるスタンプカード、毎回持って行くのを忘れてしまって、いつまで経ってもスタンプが全然溜まらないので何とかして( ´Д⊂ヽ


2008-06-16 (月)

[雑記]せっかくだから俺はこの青のペプシを選ぶぜ

【写真】ペプシブルーハワイ

甘ったる過ぎだろ、この青のペプシ・・・。

ゲップまで甘いとか、尋常じゃねーよ。甘さが。

絶対不味いと予想は出来ているにも関わらず、思わず買ってしまう人体の不思議。

本日のツッコミ(全4件) [ツッコミを入れる]

かわはら [ツバが青くなるんだぜ。]

ユーキさん [べろが青くなるんだぜ サンフランシスコで体験済みなんだぜ]

雷悶 [さすが青色1号さんですね! かっこいい! 素敵!]

ユーキさん [青の6号とは、森博嗣のポルシェの愛称なんだぜ]


2025-06-16 (月)

[健康]健康診断結果@2025

例年は秋に受けることが多い健康診断を今年は5月に受診した。新年度が始まり会社から案内され予約した頃の精神状態が最悪で、とても秋まで会社員を続けている自信が無かったためである。で、受診したクリニックから結果が郵送されて届いた。

良かったことは要再検査の項目が消化器に慢性胃炎の気配あり(ピロリ菌は陰性)で12ヶ月後再検査だったのみで、昨年数値悪化していた脂質代謝や肝臓は異常なしに改善していたこと、体重が12年ぶりに60kgを下回っていたことである。

悪かったことは何故か身長が縮んでいる(姿勢が悪いのか?)のと、久々に胃カメラ(経口・鎮静剤なし)に臨んだら凄まじくキツかったことである。前回に胃カメラ受けたときにすげーキツかったのに……。まるで成長していない。近年は経鼻での検査もカメラの能力が向上してそれほど検査の質が変わらないそうだから、次にやる時は鼻から入れてもらおう。

身長
168.4cm
体重
57.8kg
血圧
79-107
腹囲
74.8cm

心掛けていること

効果あったのか分からん習慣も含め、最近やってること書いておく。

  • 飲酒は週2~3回を目安に続けているけど食べるツマミでポテチ類を減らしている
    • ほぼチーズと無塩ナッツ、誘惑に負けた日はじゃがりこを食べる
  • アニメ見るときは立ちながら見ている(ちんちんの話ではなく姿勢の話)
    • 長時間座ってるのがよくないらしいから、起立の姿勢で肩のストレッチとかしている
    • iPad miniでKindleコミック読んでいる時も立ち姿勢したり寝転がったり姿勢を頻繁に変えている
    • 何ならZoom会議とかもカメラOFFの時は起立して話している
  • ウォーキング(1日6,000~10,000歩)
    • 当たり前だけど体重が軽くなると歩くのが楽になる(小学生並の感想)
    • 夏はしんどくて陽が落ちてからしか歩く気が起きないのよね

体重履歴

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

ArcCosine [1年で4kgの減量。すげぇ……。偉業。]

雷悶 [今回はたまたまの結果で1年後リバウンドの可能性も、維持できる可能性も、どちらもありうる……そんだけだ。]


最近のツッコミ

  1. 雷悶 (2025-06-28(土)12:11)「今回はたまたまの結果で1年後リバウンドの可能性も、維持できる可能性も、どちらもありうる……そんだけだ。」
  2. ArcCosine (2025-06-26(木)15:11)「1年で4kgの減量。すげぇ……。偉業。」
  3. 雷悶 (2025-06-04(水)21:14)「伊勢まぐろは美味しいと学びました。」

参号館  の中の  日記(ariyasacca)

トップ «前の日(06-15) 最新 次の日(06-17)» 追記