Microsoft Excelは、表計算ソフトである。パソコン教室に通う人だって、そうやって教わっている。しかし世の中では、必ずしも計算・分析目的で使われているとは限らない。
警察から漏洩したファイルが、取材映像の中で、所々モザイクが掛かっていたけれども紹介されていた。エクセルである。警察の人はエクセルで書類を作る。
集計したり、計算したり、そういう目的ではない。私が見たエクセルのワークシートは、要するに、行と列を方眼紙の代わりに使っている。行の高さと列の幅をフォント一つ分くらいに設定し、原稿用紙のマス目のように使っているのだ。但し、セル一つずつに入力するのではなく、入力内容の位置決めに使う。
たとえば、3列文の余白を左側に取り、二列文のインデントを設定する。ちょっと大き目の文字を文書のタイトルとして入力するために、例えば4行と20列分のセルを結合させて大きなマスを作る。極めて無駄と感じる。何故エクセルを使うのか分からない。
ソフトウェア屋の人達も、やはりExcelを使って書類(以下、「ドキュメント」)を作る。ドキュメントとは、これから開発していくぞ、というソフトウェアの設計書やら工程表のことを指す。
例えば、リリースを前にしてソフトウェアに小さい不具合が見付かったので、コードに手を加える。makeして開発機で期待した通りの動作をしていることを確認する。ここまで、およそ3分もあれば完了する。
そこから、Excelのドキュメントを開いて手を加える。まず開くのに時間がかかる。何十というセルを結合したワークシートが乱舞する設計書だから、当たり前である。修正箇所を見付ける。セルを選択するのに、また時間がかかる。修正したら、レイアウトが崩れてしまった。仕方が無いから、巨大なセルの結合を解除し、またレイアウトを調整し、セルを結合して罫線を引き直す。こういった作業に、20分程度を要する。手を加えた箇所は、一切自動計算もグラフ化もされない。
何故Excelなのかというと、数年前にプロジェクトで使うドキュメントの標準化を行おうと社内委員会を立ち上げ徹底的に議論した結果、今のExcelを使ったドキュメントの雛型が出来上がっているからである。
正気の沙汰ではない。DBに流し込むテストデータを作るだとか、負荷テストの結果統計表を作るだとか、Excelの活躍の場は他に幾らでもあると思う。
ドキュメントを作成する手段の選択時点で思考停止している人間が、平気でこういう事を言う。それを冷ややかに見ている自分も、より良い手段を提示していない。危機的状況である。
3月も終わりだというのに、今日も寒かった。冬用の服が全然仕舞えない。なんだか冬って長い気がする。
着用する服で考えてみると、
だいたいこんな感じですね。
春秋用の服って着用してる期間が短いから、あんまり頑張って買い込まなくても良いね。
河童が住むといわれる川で、手首を切り落とされた遺体が発見される。さらに片腕を切り落とされた別の遺体が川に浮かび、連続殺人事件の様相を呈してくる。同じ頃、相馬野馬追祭に来ていた棚旗奈々一行は、一人河童の里、遠野まで足を伸ばしていた桑原崇と合流。事件の真相が明らかになると同時に、河童に隠された悲しい事実も解き明かされていく…。
河童という題材が地味で曖昧なものだったせいか、残念ながら冗長と感じる本だった。
首なし武者が闊歩するシーンと、河童の秘密を明かすときに女性器の放送禁止用語が連発されるシーンしか印象に残っていない。
神山さんとか御名形さんといった、過去の作品に登場した人物がチョイ役で登場するので、シリーズを順に追わないと分からない部分がありそうですね。
あと奈々ちゃんが可愛い。
今日28日(月)と明後日30日(水)に駆け込みで昨年度分の年次有給休暇を申請して、何とかこの1年も期限切れてしまう前に消化することが出来た。
せっかくの3連休だったのに、先週からずっと体調を崩してしまっており、37度5分前後の微熱で頭痛もする状況で土日だけで30時間近く寝込んでいたのだった。先週に所存部門の合宿みたいな催しがあって、咳ゴホゴホしてる人達と密室で7時間近く会議してた事が原因としか考えられねぇ……。
さすがに1日10時間以上も寝ると目が冴えてしまい、ポッドキャストを再生しながら布団に包まって発汗するだけのおじさんと化していた。ほんと休みがもったいねぇ……。今日は午後になって発熱も引いたのでテンプレ行動の遅れを取り戻していたのだった。
寝込んでいる間、スギホールディングスの株主総会お土産で貰ったPB商品の熱さまシートを丸パクリしたと思しき冷感シートが大変役に立った。昨年参加した時は「もう行かなくて良いかな」と考えていたけど、今年もお土産貰えるなら参加しようかなという気持ちになった。優待割引カードが廃止されたから、今年の株主総会はきっと荒れるぞ~ o(^▽^)o
1月末に続いて人生2回目の胃カメラ(内視鏡)検査を受けた。今回も喉の局所麻酔のみで検査に臨み、前回よりは慣れたものの、やはりカメラスコープを喉の奥に進めた時の「オエッ」という何とも言えず嘔吐く感覚は嫌なものだった。検査を受けた日は、炭酸飲料や辛い食べ物は控えるようにと言われたため、台湾まぜそば行きたかったけれど今日は控えておいた。明日か明後日に平日の麺屋はなびを満喫しておこう。
病院からの帰路で図書館へ寄ったところ、気温の上昇に誘われたのか、既に桜が七分咲きになっていた。今年は随分と開花ペースが早いな。俺が復職して落ち着いた頃には、もう散ってしまって、会社の人と花見クズ飲みはワンチャン無いのではないか。
2020年からNISA口座で株式の現物保有を始めたヤマハ発動機株式会社から株主優待が届きました 。
優待目当てではなく、
この辺りを理由に買いました。優待が設定されていることは、今回カタログが届いて初めて知りました。
保有株数と保有年数の掛け合わせによって、カタログから選べる優待品のポイントが変動する、近年に増えてきたタイプの優待でした。
静岡名産品が多かったですが、とくに惹かれるものが無かったので、日持ちしそうな熊本ラーメンにしました。
なんでラーメンは静岡じゃなく熊本なんだろう……。届いてみたら賞味期限が夏頃までで、思ったよりも日持ちしなかった。次回は盲導犬募金への寄付を選んでも良いかも。
買い注文を入れた当初は、いわゆるコロナ・ショックの入口で、さらにずるずると株価が下がり続けて「また下手くそな買いをしてしまった」と落ち込んでいましたが、2021年現在は金余りバブル(?)によってプラスに戻っています。
何にせよ、長期保有を前提とするNISA口座で持っているため、よほどの株価上昇が無い限りは5年間保有すると思います。県境を越える旅行も安心してできるようになったら、株主総会にも参加してみたいところです。
最近のツッコミ
参号館
日記(ariyasacca)
▼ やまもち@会社 [優香!そしたら私もJフォンに戻ります(笑)]
▼ 雷悶 [それだけで戻るのかよ!(笑)]