ariyasacca

カテゴリ一覧

Biz | SF | Software | tDiary | Web | ゲーム | サバティカル | スポーツ | ミステリ | メタル | 健康 | 投資 | 携帯 | 時事ネタ | 死生観 | 資格 | 雑記
2004|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|02|03|04|05|06|07|

2023-07-11 (火) [長年日記]

[雑記]ASUS Mini PC PN50のメモリを32GB→64GBに増設した

使っているミニPCを組んだ時に揃えたパーツのうち、メモリについては

PN50では速度DDR4-3200MHzまでサポートされているのだけど、セール品のDDR4-2666MHzモジュールとの価格差がデカく、悩んだが安い方に釣られてしまった。2枚挿して、問題なく動いている。

AMDの内蔵GPUは高速なメモリをどかんと積んだ方が調子いいとは聞くので、DDR4-3200MHzの32GBモジュールがもっと安くなったら乗り換えを検討しよう。

のように書いていたこともあって、そういえば2023年のAmazonプライムセールで少しは安くなっているのかなと普段あまり見ないPCパーツを確認してみたところ、セール価格としてDDR4-3200MHzの32GBx2枚セットが15,000円ほどになっていて買ってしまった。

これまで挿していた安定のCrucial製メモリモジュールでも一切の不満は無かったのだが。久しぶりに天板ひっくり返してケース開けてみたけど、近年のミニPCは本当に内部アクセスが容易で素晴らしいなぁ。もう絶対にクソデカPCケース使いたくない。トラブルの元になりがちなGPUも挿したくない。家の私物PCで生成AIとか触らない。

【写真】PN50のメモリモジュールを交換しているところ

64GBの使い道

ぶっちゃけ思い浮かばないですね。32GBの時も多く使った時で20GBくらいしか使用中にならなかったもんな……。完全に自己満足の世界。

一応SSDを長く使うために一時的な書き込み先をRamdiskにしているので、これが効果どこまであるのか不明だけども、いままで8GB割り当てていたのを景気よく20GBに増やしておいた。電源入れたまま長時間Webブラウジングしていると容量ギリギリになる事があるにはあったので。他に何も使い道は思い浮かばんな……。

【スクリーンショット】タスクマネージャーで64GBのメモリが認識されているところ

買ったパーツ:シリコンパワーDDR4-3200 32GB×2枚 (64GB)

買ったのは台湾シリコンパワー製のやつです。他にTeamってメーカー製のメモリもセール対象になっていた。

まぁメモリメーカーは外れロットさえ引かなければ割とどこでも良いでしょと思ってる程度のカジュアル勢なので、最初に見付けたシリコンパワーにしました。

他に気になったもの:NucBox G2

12世代インテルAlder Lake N100搭載のミニPCがプライムデーのセール価格25,000円で売っていて、メモリもストレージもOS(Windows 11 Pro)も全て最初から搭載されていて謎の激安価格ですごく気になってしまった。

重いゲームせずに音楽かけながらWebブラウジングしたりYouTubeで動画見るくらいの使い方なら、これで十分じゃない? いや、この製品どこで利益出してるんだよ……。

最近のIntel NUCシリーズはACアダプタの大きさが気になってあまり購買意欲をそそられないのだけども、この中国深圳にある謎メーカーがNUCをおちょくった名前で出してるミニPCは本体もACアダプタも極小サイズで惹かれるわ。今のフォームファクタだとWindows 11サポートされないから、Windows 10のサポート期限が来たら、次はこういうやつに乗り換えようかな~。


最近のツッコミ

  1. 雷悶 (2025-06-28(土)12:11)「今回はたまたまの結果で1年後リバウンドの可能性も、維持できる可能性も、どちらもありうる……そんだけだ。」
  2. ArcCosine (2025-06-26(木)15:11)「1年で4kgの減量。すげぇ……。偉業。」
  3. 雷悶 (2025-06-04(水)21:14)「伊勢まぐろは美味しいと学びました。」

参号館  の中の  日記(ariyasacca)

トップ «前の日記(2023-07-10 (月)) 最新 次の日記(2023-07-18 (火))» 編集