ariyasacca

カテゴリ一覧

Biz | SF | Software | tDiary | Web | ゲーム | サバティカル | スポーツ | ミステリ | メタル | 健康 | 投資 | 携帯 | 時事ネタ | 死生観 | 資格 | 雑記
2004|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|

2005-09-03 (土)

[Web] 船倉奈美に見るブログの商用利用

18歳、奈美の恥じらい女子校日記。というブログは、実はAV女優が素人を装ってやっていた壮大な仕込みである、という話題について最近知りました。

兄貴に想いを寄せているけど兄貴は結婚してしまったり、高校を出て一人暮らしを始めてAVに出たりと、涙無しには読めない速くてドラマチックな展開が綴られているようです。疑問点を鋭く追及しているサイトもありました。

興味深いのは、この船倉奈美嬢が出演した(と、名目上はなっている)AV動画の値段が、4,980円という、恐らくエロ動画配信としては高めのお値段を付けている点です。ブログを使って構築したバックグラウンドのストーリー*1に、一般的な動画配信との差額分の付加価値があると、少なくとも業者側は主張していることになります。

今回の芝居はあっさり看破されてしまった様ですが、もっと巧く仕込めば、より多くの人にバレずにさばけたかもしれません。

ブログを利用して商品に付加価値を付ける手法は、既に某百貨店だとか某車種だとかで試みがありましたが、今回の様に「架空の人物を作り上げ、その人物の商品価値を上昇させる為の手段としてブログを運営する」という手法を利用するならば

  • 現在進行形の出来事である(ことにしておくことが可能である)。
  • 続きモノである。
  • ブログを使ったバックグラウンドの肉付けが、コンテンツの価値の上昇に直結する。

といった条件が必要だと思います。

真っ先に思い付くのは、テレビドラマでの利用です。主人公が放送と合わせて更新していくなどといった展開が可能になります。DVD化の際に、脇役視点のブログでもオフラインコンテンツとして収録すれば価値が出そうです。少なくとも、撮り下ろし映像を収録するよりは遥かに安上がりで済むでしょう。

しかし、斯様なネットを利用した斬新な手法を考案してしまうエロパワーには頭が下がります。ブロードバンドの普及をはじめ、日本のネット史におけるエロパワーの存在感は凄まじいものがあります。エロパワー無くして改革無し、といった感じです。

ところで件の女優さん

船倉奈美の中の人、長谷川ちひろは24だそうです。み、見えない・・・。

*1 端的に言ってしまえば、「男が萌える要素」というやつです。

[ゲーム] セガの新基板「LINDBERGH」とVF5

セガの次世代アーケード基板である「LINDBERGH(リンドバーグ)」が発表されています。新基板の発表と共にバーチャの新作が出るのも、これまでの慣行通りといった感じです。

バーチャ5の情報を探していて、第43回アミューズメントマシンショー 出展機種案内に辿り付いてしまったんですが、北斗の拳の格闘ゲームを作っているんですね。セガの2D格ゲーって珍しい気がします。サミーがパチンコだかスロットだかで北斗の拳を出していたと思うんですが、これが合併効果というやつでしょうか。


2006-09-03 (日)

[雑記] 選ぼうニッポンのうまい!2006 応募

それぞれ3口ずつ応募することにします。

他の地域、選べる賞品が肉ばっかりなんだもん・・・。

[雑記] このプレッシャーは?

いよいよ、同居している祖母までも、「はよ結婚せんと、気が付いたらおじんになるよ」と言い始めました。

母、祖母、そして何故か妹からも、プレッシャーを与えられています。自分はニュータイプじゃないから、良く分かりませんが。

[健康] 強迫性障害と用心深さは似て非なるものか

はてなダイアリのキーワードノイローゼがふと目に入り、参照してみる。そこから強迫神経症を経由して、強迫性障害に辿り着く。

ふむふむ、玄関の鍵を閉めたか心配になって何度も確認してしまうのか、なるほど、なるほど。これってオレのことじゃん。

いや、ちょっと違うか? オレは、とにかく自分が忘れっぽくて馬鹿ということは認識しているつもりなので、例えば日常的に以下のような行為をやっている。

  • 玄関の鍵を締めてから、ドアノブを2回引いてみて、確実に掛かったことを自分に言い聞かせる。
  • 車のドアをロックしてから、ドアハンドルを引いてみて、確実に掛かったことを自分に言い聞かせる。
  • 風呂から出て、キッチンのガスが全部緑マーク(切れている)ことを確認し、「良し」と自分に言い聞かせる。
  • 1階の窓の鍵か掛かっていることを指差して目視確認し、「良し」と自分に言い聞かせる。
  • 情報処理技術者試験の試験当日は、氏名・受験番号の記入欄を、試験用紙が配られて記入した直後に2回、試験問題を一通り解き終わってから1回、見直しが終わってから1回、回収の直前に1回確認する。
  • 部屋の電気を消し、ベッドに入る前に、流しているCDがスリープモードで数十分後に電源が切れる設定になっているか確認する。
  • トイレから出る時は、社会の窓が開けっ放しになっていないかファスナをもう一度引っ張ってみる(ほぼ100%大丈夫なのだが、儀式めいて行ってしまう)。
  • せっせとオナニーしている時は、自分の部屋のドアが閉まっているか何度も振り返る。

オレとしては、見落としていた時の損失が大きければ大きいほど、失敗が怖くて確認せずにはいられなくなるな。でもこんなの、障害ってよりは、誰しもが多少は考えていることじゃないのかなぁ。友人の中には車の鍵なんざ掛けないでコンビニに入って行く人も居るけども。

まぁ別に、今のところ、これらの心配事によって生活に支障をきたすことは無いので、楽観的に捉えておけば良いかな。ちょっと用心深い人ってことで。実際、強迫性障害と用心深さの境界がいまいち良く分からんし。


2007-09-03 (月)

[雑記]IEがやたらとFlashをキャッシュする

動的に内容を変えるFlash(swfファイル)をGET引数付けて読み込むとき、Internet Explorerが頑なにキャッシュを捨ててくれない。

http://www.example.com/hogehoge.swf?category=foo

引数がfooの時の動作を繰り返し確認したいのに、何回更新しても(Ctrl + F5でも)ずっと同じ内容ばっかり表示される。Firefoxは、更新ボタン押せばちゃんと最新の内容が反映されるのだけど。

どーしたもんかと思い、とりあえず実行時に毎回タイムススタンプをお尻にくっつけるようにしてみた。

http://www.example.com/hogehoge.swf?category=foo&t=20070903223033

一応こうすることで、更新すれば最新の内容を表示してくれるようになった。

後で調べたらAdobeの公式にも情報があった。


2011-09-03 (土)

[雑記]宇奈月温泉と黒部峡谷へ行って来た(2/3)

富山県の宇奈月温泉と黒部峡谷へ行って来た話の2日目。

台風12号が心配

出発の日から愛知でも風が強く吹いていて本当に心配だった台風12号(各地で被害が凄い模様)なのだけど、朝のNHKニュースで天候を確認したところ、富山だけが奇跡的に曇り予報なのだった。

予報どおりに、ほとんど雨が降らなかったので助かった。トロッコ電車が運休でもしていたら泣いていたところ。

【写真】運よく曇りだった富山県

宇奈月駅で乗車手続き

実は申し込んだパッケージツアーでもらえる黒部峡谷鉄道トロッコ電車の乗車券が、宇奈月駅から鐘釣駅までで、最奥の欅平駅まで乗るには、差額(往復980円だったかな)を払わなければならないのだった。

ということで、宇奈月駅でそういった手続きを諸々済ませる。客車はフルオープンタイプの普通客車というやつ。一番安い。

【写真】宇奈月駅

パンフレットが置いてある

親切なことに、出発駅であるここには、自由に持っていけるパンフレットが置いてある。

これ、途中の見所がコンパクトにまとまっていて、本当に便利なので持って行った方が良い。

【写真】無料パンフレット

出発

始発から3本目、8:17発のトロッコ電車に乗って宇奈月駅を出発。

まだガラガラで、ほとんど貸切状態だった。

【写真】ガラガラの車内

新柳河原発電所

間もなくすると見えてくる新柳河原発電所。洋城をイメージしたというその風貌、かなり厨二ゴコロをくすぐられる格好良いデザインである。

ぐっ…。やめろ…。わが名を呼ぶのは……。

【写真】新柳河原発電所

渓谷を進む

車内に室井滋(この人、富山県出身らしい)のアナウンスを流しながら、トロッコ電車はのんびりと渓谷を進む。

窓が無くむき出しの普通客車は、曇り空だったこともあって、トンネル内では涼しいを通り越して少し寒いくらい。

【写真】渓谷を進む

渓谷をどんどん進む

幾つもダムがある渓谷を、どんどん進む。

【写真】どんどん進む

さらに進む

ときどき、反対車両と行き違ったり。

【写真】反対車両がやって来る

さらにどんどん進む

このように、行き違ったりしながら進む。

【写真】反対車両が通過する

欅平駅に到着

ダイナミックな景色を楽しみながらトロッコに揺られること1時間20分、ようやく最終駅の欅平駅に到着。標高も結構高くなっているので、涼しい。

【写真】欅平駅

人喰岩

よくガイドブックで絶景ポイントとして紹介されている岩壁の「人喰岩」、言うほど凄い光景でもなかった…。

【写真】人喰岩

猿飛峡展望台を目指す

一押しの絶景ポイントらしい猿飛峡というところを目指す。

遊歩道が整備されているんだけど、なかなかに険しい道のりである。

【写真】猿飛峡へ続く遊歩道

徒歩20分ほどで到着

歩くこと20分ほどで、猿飛峡の近くまで到着。この案内から少し坂を下りると展望台として開けているところまで行ける。

【写真】猿飛峡の案内看板

猿飛峡(1/3)

ボートなんかで急流を下って行ける峡谷も良いものだけど、トロッコと徒歩で山奥まで分け入って行ける峡谷も秘境っぽくて良いものです。

ロケタッチでタッチしようとしたら、周りにスポットが無かったので作っておいた。猿飛峡へ行って僕と握手!

いやぁ、奇岩が沢山あって、かっこいい!

【写真】猿飛峡

猿飛峡(2/3)

かっこいい!!

【写真】猿飛峡

猿飛峡(3/3)

かっこいいですね!!!

【写真】猿飛峡

宇奈月駅へ戻って昼食

しばし景色を堪能してから、帰りのトロッコ電車に乗って、再び宇奈月駅へ。

10:00頃から、続々とツアーの団体客が到着するらしく、満員で運行されている上りのトロッコ電車と何度かすれ違った。

僕は13:00前には宇奈月駅へ戻れたので、そこでます寿司定食を食べた。

【写真】ます寿司定食

富山高専サテライトオフィス

夕食まで時間があったので、1日目に続いてぶらぶらと歩いていたところ、富山高専サテライトオフィスというのを発見したので写真を撮ってみた。

別に関係者でも何でもないんですが…。

夕食は和洋中が揃ったバイキングでした。プレミアムモルツを飲んだ。

【写真】富山高専サテライトオフィス・宇奈月


2016-09-03 (土)

[雑記]『シン・ゴジラ』見てきた

周回遅れオタクを自認している通りのテンプレ行動ではあるのだが、「今さらかよ!」というこのタイミングで映画館で『シン・ゴジラ』を見てきた。だって8月までは夏休みの影響もあってか混んでたんだもん……。以下なるべくネタバレ無しの感想を書く。

僕は特撮はもとより『ゴジラ』シリーズにも全く思い入れは無くて、地上波放送でvsシリーズ作品を幾つか見た事がある程度の人間である。完全にミーハーというか総監督:庵野秀明に釣られて見に行った1人だと言える。

さて、『シン・ゴジラ』である。結論から言って大変に面白かった。めちゃくちゃにエヴァっぽいと思ったのは音楽や音響効果と異常な情報過多である点くらいで、メインは縦割り組織の皮肉たっぷりの官僚ドラマといった感じだった。中盤以降は自衛隊による作戦立案と遂行が前面に出て来てますます面白い。

テレビ見ないおじさんである怪我の功名というか、キャストも竹野内豊と大杉漣くらいしか顔を見た瞬間に名前の浮かぶ人は居なかったため、新鮮な気持ちで鑑賞できた。ほとんど知らない人が演技している状況である。

ゴジラの造形について言えば、最初に上陸した形態のキモさがとても印象に残っている。ローストビーフかよ。序盤の洪水シーンなんかは見ていて辛くて仕方が無かったのに、ヤシオリ作戦になって人間側が既存インフラを投げ打って足止めをしている頃には、何だかゴジラが苦しそうな鳴き声で可哀相に感じてしまうので、傍観者の視点というのは不思議なものである。

映画が封切られた直後からずーっと考察が続いてるところがいかにも庵野作品だなぁという感じではあるけれど、頭空っぽにして見に行ってもスカッと楽しめるパニックホラーでした。監督はじめスタッフが1番好きにした結果だよね。どうとでも続編が作れそうな終わり方ではあったけども、次があるんでしょうかね。


2017-09-03 (日)

[メタル]Evoken Fest 2017の大阪公演に行ってきた

突如として今年に発表された、Evoken de Valhall Production主催によるパワーメタル系(いわゆるメロスピやメロパワ)バンドを集めたメタルフェス「Evoken Fest」、参加バンドを見る限り行くしかない感じだったため、名古屋飛ばしだけど大阪まで見に行ってきた。

東京公演は2daysで微妙に新宿の前夜祭と代官山の本祭とで出演バンドが違っているようだったが、大阪公演は自分の見たいと思ったバンドは全て出演の予定が発表されていたので結果として大阪遠征で正解であった。

会場

会場は江坂ミューズという江坂駅から徒歩5分くらいの場所にあるライブハウス。「どうせ会場は梅田か難波でしょ」と思い込んで宿を梅田駅エリアで確保してしまい、微妙に遠いのだった。もっとライブのチラシをしっかり読みましょう。

15:00開場だが宿泊ホテルのチェックインも最速15:00だったため、まぁお目当てのバンドまでに間に合えば良いかとのんびり移動。江坂ミューズはそこそこ立派なビルの5Fにあり、名古屋クラブクアトロまではいかないが、天井も高いしステージもちゃんとしたハコに見えた。600~700人くらいは入りそう。ちなみにチケット完売だったようで、なかなかの客入り。

Temperance

オープニングアクトはイタリアのTemperanceというバンド。このバンドだけ知らなかった。

イタリア美女のキアラ嬢と、おそらく同郷バンドDGMかSecret Sphereに居たと思われる左利きの歌って弾けるギタリストを擁している。Epica / Nightwishのようでもあり、時々Amarantheのようでもあった。

結構人気出そうに見えた。出番は30分くらい。程よく会場も温まる。

【写真】Temperanceのステージ

Power Quest

イギリスのメロスピバンドだが、2000年代前半に活躍していた記憶があり、「い、生きていたのか!」とビックリした。

ボーカルはCD音源で聴いた印象そのままだったので、メンバーも当時のままなのかな。なかなか上手く客席を煽っていた。何故か軍人っぽい恰好をしていた。セットリストもファストチューンが多くてウケていた。

これまた出番は30分ほどで終了。メタルフェスの割にバンドとバンドの交代時間も短く、サクサク進む。

Cellador

アメリカの超DragonForceタイプと言えるメロスピをやってるバンド。

背が高くて若いバカテクなメンバーばかりで、ニューメタルバンドと言われても信じそうな見てくれだが、演奏するのはコテコテのDragonForceタイプというギャップが面白い。

機材トラブルがあったようだが、他のメンバーが即興で上手く間を持たせていた。この辺りから時間はちょっと押し気味に。

【写真】Celladorのステージ

Derdian

曲のクサさがとんでもないと登場時から絶賛されていたイタリアのメロスピバンド。確か最新作では、ボーカルが脱退してしまい、ゲストボーカルを多数参加させた過去の楽曲を録り直した企画盤となっていて、どうするんだろうと思ったら、前任者を呼び戻しての特別構成で来日したらしい。

この呼び戻したボーカルが非常に「歌える」タイプの人で、Derdianを目当てに見に来た人も多かったのか、とても歓迎されていた。クサクサなメロディラインを支えるキーボードもよく聴こえてライブ映えしていた。もうちょっと長い時間で見たくなるね。

【写真】Derdianのステージ

Twilight Force

スウェーデンの若手メロスピバンド。往年のRhapsodyをさらにファンタジックにしたような、指輪物語、あるいはドラクエやファイナルファンタジーが大好きな日本人には1st/2ndともに大受けしている。やはりこの日も1番の盛り上がりを見せた。

ギタリストのメンバーがエルフ耳だったり黒装束だったり、キーボーディストとドラマーは呪術師のようなローブを羽織って演奏しており、徹底したファンタジーの世界である。ボーカルも血管ブチ切れそうなハイトーンを頑張っていた。

Evoken Fest 2017登場バンドはどれも演奏が良くて、実はこのTwilight Forceが1番危ういというか音がバタバタして感じられたのだけど、会場の盛り上がりをそれをかき消してるくらいで、結果オーライという状態。

これは客視点でもプロモーター視点でも、近く単独来日ツアーもあり得るんじゃないだろうか。しかしTwilight Forceが終わったらフロアからは人が見るからに減ってしまったのは、何と言うか残酷な話である。みんなTwilight Forceを見に来てたんだな……。

【写真】Twilight Forceのステージ

Freedom Call

客側も6時間半ぶっ通しで立ちっぱなしとなったこのメタルフェスの大トリを飾るのは、ドイツのベテランFreedom Callである。幾度か来日公演を噂が出ては流れてしまった不遇のバンドが遂に来日実現である。が、客席は疲労も濃いし、さっきのTwilight Forceが終わって帰ってしまう人も居るし、やはり不遇なバンドである。

それでも熱心なファンがサビを歌って出演待ちし、オープニングは最新作の代表ナンバー「Metal Is For Everyone」以外に考えられないほど会場が温まったところで何故か「Tears of Babylon」という地味なミドルテンポのナンバーから入って肩透かしで始まるという……。

この日のセットリストは、初来日もあって、自分達の集大成を見せようという狙いがあったんだろうけど、直近2~3作のアルバムから選んだ曲で構成した方が良かったんじゃないだろうか。あとボーカルであるクリスのMCが長い! 同郷ドイツのGamma RayやHelloweenもこんな感じなので、サービス精神かも知れないけど、もう客席は疲労もピークだったので、もう少し短くまとめてくれると嬉しかった。

まぁ何だかんだで、このバンドらしく「ヘヴィメタルを讃えよう」みたいな小芝居も楽しかったし、最後の「メタルの優勝」Tシャツ(スタッフが用意したのかファンが用意したのか謎過ぎる)も面白かったし、カーテンコールまで付き合って良かった。

こういったジャンル限定のメタルフェスは、見たいバンドばかりで客として行く自分にも良いこと尽くめなので、定番化されることを願ってやまない。あとは名古屋にも来てくれると良いのだけどね。この内容なら会場スカスカは無いと思う。

【写真】Freedom Callのカーテンコール


2020-09-03 (木)

[投資]ヒビノ株式会社の株主優待が届きました(1年ぶり6回目)

株式を長期保有しているヒビノ株式会社から株主優待が届きました。

優待内容

いつの間にか長期保有者向けに増額措置が導入されていたようで、保有株数にプラスで保有年数が3年以上だと、+1,000円分となりました。

  • 100株保有で以下いずれか
    • クオカード2,000円分
    • カタログギフト2,000円分
    • ライブハウス「ケネディハウス銀座」入場券x2枚(4,000円相当)
  • 300株保有で以下いずれか
    • クオカード4,000円分
    • カタログギフト4,000円分
    • ライブハウス「ケネディハウス銀座」入場券x4枚(8,000円相当)

私は額面5,000円分のQUOカードがもらえました。こういうの導入する会社が本当に増えましたね。

【写真】QUOカード5,000円分

ヒビノの株価

新型コロナウイルス(COVID-19)感染症で厳しい昨今、ライブ・イベント銘柄であるヒビノは影響が直撃している気がします。

もちろんライブやイベントのための音響メーカーであるヒビノは応援したい気持ちがあり、長期保有の方針は変わりませんが、「買値から株価が倍以上になっていたあの時に利確していれば……」という、下手くそトレーダー特有の悔しい思いが無い訳ではない。

いや、私はいずれ感染症が収束して、またライブで大声出せる日常が戻ることを信じているので、ヒビノも長期ホールドしますけどね。この賭けが外れないことを祈る。


最近のツッコミ

  1. 雷悶 (2023-03-08(水)19:02)「10年後にはリゾマンを購入している筈っしょ~(言うだけ)」
  2. ブリネル (2023-03-08(水)07:03)「ちょうど10年前くらいの株式投資はじめました日記とか探しきれないけど預金大公開日記とかの頃と比べると語るステージが違..」
  3. 雷悶 (2023-01-23(月)23:10)「ニコタマ駅近物件はどうでしょうか」

参号館  の中の  日記(ariyasacca)

トップ «前の日(09-02) 最新 次の日(09-04)» 追記