ariyasacca

カテゴリ一覧

Biz | SF | Software | tDiary | Web | ゲーム | サバティカル | スポーツ | ミステリ | メタル | 健康 | 投資 | 携帯 | 時事ネタ | 死生観 | 資格 | 雑記
2004|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|02|03|

2005-01-11 (火)

[雑記] 広告ジャックとか言って心臓に悪い

こいつはなかなか朝からインパクトがあった。何事かとビビッたよ!しかし、名古屋鉄道ってANAの筆頭株主だったんだなぁ。仲良いわけだ。

[携帯] ついにこの日が

ツーカーSが好調だ好調だとは報道されていたが、それにしても惨めな結果が出たなぁ。

こういうイメージって、なかなかユーザの中では消えないんだよ。何か、在りし日のセガと被って見えるから泣けてくる。

[雑記] 改めて凄い地震だったんだな

米航空宇宙局(NASA)は10日、昨年12月26日のスマトラ沖地震の影響で地球の自転速度がわずかに速まり、計算の結果、1日の長さが100万分の2.68秒短くなったとの解析結果を発表した。

地球の中心部に向け大量の物質の移動が起きたのが原因とみられ、NASAの研究者は「アイススケートの選手が両腕を体に引きつけてスピンをすると回転が速まるのと同じ原理だ」と説明している。

う、うわー!1日が短縮されてしまったー!! プッチ神父もびっくり。

しかし、時間って不思議な概念だなぁ。時間の流れというものが説明出来るくらいに科学が進歩するまでは生きてみたい。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

店長やまもち [在りし日のセガって言うな〜!(大笑) でもツーカーが好評って知らなかったなぁ。こっち(新潟)じゃほぼ存在しないくらい..]

雷悶 [東海は(?)何故かJ-Phone時代から、ツーカー端末の相手とスカイメールがやり取り出来ます。ハードを出していないセ..]


2010-01-11 (月)

[雑記]AutoPagerizeのSITEINFOのアイテムを追加, 編集してみた

SQLとかXPathとか、重要な知識なのに、日常的に触る機会が無いとどんどん忘れて行ってしまうので、AutoPagerizeのSITEINFOのアイテムを触って復習してみることにした。

AutoPagerizeのアイテムデータベースをホスティングしているwedataのアカウントはOpenIDを使うようなので、自分は良く利用しているlivedoorのIDでログインしてwedataのアカウントを作成した。国内で他のサービスだとYahoo!とかはてなのIDもOpenIDとして利用できるっぽい。

アイテム登録の流れ 覚え書き

  1. SITEINFOのアイテムが既に登録されていないか、データベース: AutoPagerizeから検索してみる。
    • 登録されているにも関わらずAutoPagerizeが有効にならない場合は、サイト側のリニューアル等で現在のページ構成にアイテムの定義がマッチしなくなっているので(たぶん)、アイテムを編集する。
    • 登録されていなかった場合は、アイテム追加を行う。
  2. グリモンの猿アイコンからスクリプト管理メニューから開くなどして、autopagerize.user.jsのローカル変数SITEINFOを、テンプレートを使って編集する。
  3. 動作確認が終わったら、ローカル変数SITEINFOを元に戻して、wedataにアイテム情報を登録する。
  4. グリモンの猿アイコンから[ユーザスクリプトコマンド] - [AutoPagerize - clear cache]をクリックして、自分が定義を登録したアイテムがwedataから取得されてAutoPagerizeでページが継ぎ足されることを確認する。

面白くて勉強になる

AutoPagerizeの他にも、LDRizeLDRFullFeedなど、普段お世話になってるスクリプト用のアイテムデータベースもあるので、他の人が登録したアイテムを眺めて「XPathってこういう条件が書けるのかー」と頷いたり、「ここで動作して欲しいから今度XPath書いてみよう」みたいに面白くて勉強になります。

SQLもこんな感じで、実用を兼ねて学習しながらリハビリする方法は無いのかなぁ。『SQLパズル』という本が良いみたいなんだけど。

[雑記]アマゾンでキリンNUDAのグレープフルーツ味が売ってた

アマゾンでスパークリングウォーターを探していたら、キリンNUDAのグレープフルーツ味の24本セットが売ってたのでポチった。

これかなり好きなフレーバーなんですが、何故かコンビニでしか手に入らなくて(酒屋みたいなディスカウントストアには時々置いてある)、いつもクリスタルガイザーのレモンをアマゾンで買ってました。

これからアマゾンで買えるのは助かるなぁ。自分でいちいち買いに行く配送コスト(時間 + ガソリン代)がタダになるんだもんなぁ。

キリン NUDA(ヌューダ) クーリンググレープフルーツ 500ml×24本(-)


2011-01-11 (火)

[メタル]2011年に新作が出そうなバンドのメモ

リリースされたら確実に買う! というアーティスト。忘れないようにメモ。

  • Hibria
    • 2011-01-26リリース予定
    • 日本先行販売?
  • Eclipse
    • 検索で探すと某統合開発環境しかヒットしないという・・・。
  • Amorphis
    • 2011-05
  • Stormwarrior
    • 2011-春

Hibriaは日本盤の方が早く入手できそうなので、アマゾンで予約注文した。

ブラインド・ライド(ヒブリア)


2015-01-11 (日)

[メタル]Secret Sphere & Ego Fall Japan Tourの名古屋公演に行ってきた

イタリアのメロスピ風味のプログレ・メタルバンドであるSecret Sphereの初来日ツアー名古屋公演に行ってきた。

かつて2000年前後の日本におけるメロスピ・ブームで、その物語性を内包しつつもここぞで悶絶失踪の展開をキメる音楽性が多くのリスナーから支持されるも、その後は低迷(僕もアルバム買ってなかった)、しかし実力派シンガーとして名高いミケーレ・ルッピを獲得して新作を発表、この度のJapan Tour実現となった。めでたい。

そんなめでたいライブだった筈が、メンバーの就労ビザ発給が間に合わず、料金徴収できなくなったため、無料開放のライブとなったのだった(日記の最後に後述)。

会場の音が良かった

会場は名古屋市の大須にあるCLUB Zion(ザイオン。ジオンではない)。地下鉄の上前津駅4番出口から出てすぐ右手と、ありがたい立地にある。

無料開放ライブとなった訳だけど、一応チケットを発券してる人の整理番号順に入場というシステムで運用されていた。

ライブハウスとしてのハコは地下にあり、薄暗くて小汚い感じで、客席とステージも異様に近い。しかしながら大変に音が良く、ギターがうるさ過ぎず、各バンドのボーカルが良く聞こえて、素晴らしいバランスだった。

前座として日本の嬢Voバンドが登場して、似たようなバンドをどこかのライブでも見た気がする……。しかしおじさんには、この手のバンドは全部同じに聞こえるんだよ……。女の子が「盛り上がってますくァー!」って呼びかける時の発音が全く一緒なのが笑ってしまう。

Ego-Fall

2番手に登場したのが内モンゴル自治区出身のバンド・Ego-Fall。

恥ずかしながら名前を初めて知ったのだけど、これが凄かった。ノーマークだったので、びっくりした。

  • オープニングで登場した兄ちゃん(後にベース担当と判明)が、モンゴルの民謡楽器と独自の発声法(恐らくこのホーミーだと思われる)を披露し、客席も「おっ?」という反応に。
  • オープニング終了後にメンバー全員が登場して、本来のメタルコア・スタイルで演奏開始。
    • ほぼアメリカで流行している縦ノリのメタルコアで、ギターソロも余り無いのだけど、演奏はしっかりしており、メンバーも「慣れてる」感じ。
    • メインボーカルで軽めのスクリームをする兄ちゃんと、クリーンボイス + 合いの手シャウト担当のキーボード、そして先ほどのベースが時折だが例の発声を混ぜて、なかなか個性的。
  • MCでも、自分達のルーツはモンゴルなんだと主張していて、政治的なメッセージを音楽で表現するという、ある意味では正当な事をやっていて、上手く人気が出れば台湾のChthoniCみたいになれるかも知れない。

雑な例えだけど、In Flamesをベースにアジア版Finntrollのような味付けをしたバンドだろうか。

凄く気に入って、帰りに物販で最新CDを1枚買ったのだけど、家で聞いてみると「あれっ、こんなもんだっけ」というヘボヘボの残念サウンドプロダクションだった……。ライブで見るのが良いバンドということで。

Secret Sphere

メインアクトであるSecret Sphereの出番は20:00過ぎで、フロアもEgo-Fallで適度に暖まっており、この手のイベントとしては理想的な流れ。もう前座4バンドとかは勘弁してくれよ……。

お客さんもやはりこのバンド目当てで来た人が多いのか、小さいハコながら100人くらいで埋まっていた。

  • まずレフティのリズム・ギターの人がサブ担当な感じでボーカルやっていたのだけど、余りにも上手いのでびっくり。ミケーレ・ルッピの口が動いてないのに声が聞こえるから「口パクバンドかよ!?」って焦ってしまった。
  • そのミケーレ・ルッピも堂々たる歌唱を披露、高音も余裕な感じはさすが。
    • 見た目が思ったよりオッサンだった。しかし気さくな印象で、各席からデジカメを受け取ってメンバー全員の写真撮影するサービスしたりと終始上機嫌。
    • 雇われシンガーっぽさは全然なく、バンドにも自然と溶け込んでいる模様。
    • 時々、超高音でシャウトするとマイク割れてて、そこだけ辛かった。
  • 後方で目立っていないドラマーの人(1人だけ超若く見える)が凄まじく正確にリズム刻みながらスティックくるくる回してて、「どこの凄腕セッションドラマーだよ」と驚愕してた。
    • 展開の多い曲ばかりなのにリズムチェンジも平然とやってて、息も全然上がっていなかった。ほんと何者なんだよ。
  • セットリストは日本で人気爆発してた頃の2ndアルバムからもバッチリの選曲で、やはり「Legend」は大盛り上がりとなった。

ということで、元々のチケット4,500円でも大満足の内容で、これがタダで見れて良いんだろうかと申し訳なくなってしまったのだった。

ドケチおじさんの俺も、珍しく物販にお金を落とした。

【写真】Secret Sphere演奏終了後の挨拶

無料公演への変更決定のお知らせ

前代未聞の無料ライブとなった今回のツアーだが、赤字はプロモーターが全てかぶることになったそうな。風の噂では300万円くらいと聞いた。

300万円あればイタリアのベテランバンドとモンゴルの新鋭バンドを日本に呼んで3大都市ツアーが組めてしまうのか……(そりゃ金だけじゃなく人脈も重要だろうけどさ)。

その辺の真偽は不明だけども、チケット返金してもらう自分用にFacebookからの引用ぺたり。発券してもらったファミマの店に行けば現金で返される模様。

Evoken de Valhall Productionより、重要なお知らせです。

2015年1月10,11,12日に予定しておりました「Secret Sphere & Ego Fall Japan Tour」ですが、諸事情により全チケット払い戻しの上、無料公演への変更が決定しました。

詳細は下記をご覧ください。

2015年1月10,11,12日に予定しておりました、 Secret Sphere&Ego Fall来日公演ですが、メンバーのパスポート紛失等、 様々な事情によりビザ発給手続きが間に合わない事が判明しました。   他社様のケースでは、観光ビザで強行する事も御座いますが、 弊社では正規の興行として行えない以上、予定通りの開催は不可能 と言う結論に至りました。

  とはいえ既に日程も迫り、多くの方が公演を待ち望んでいらっしゃる 状況を鑑みまして、弊社とSecret Sphere間で話し合った結果、 全てのチケットは払い戻しを行った上で、日程、出演バンドの変更なく チケット代不要のファンサービス公演として行う事を決定致しました。 Ego Fallや日本のサポートアクトにも変更は御座いません。 なお、ご入場時のドリンク代は必要となりますのでご注意ください。

  上記開催に際しまして、イープラスにてチケットを既にお買い求めの上、 発券済みの方は、当日以降も公演中止のケースと同様に、イープラス システム利用料、発券手数料、コンビニでのシステム利用料を含め 返金されますので、ライブ当日はチケットをご持参いただき、 チケットの整理番号順にお並びください。

チケットは整理番号を確認する為だけに使用いたしますので、 半券をもぎる、回収する等、返金手続きに不利になる状態には いたしませんのでご安心ください。   返金参考リンク: http://eplus.jp/page/eplus/refund1/

返金受付期間:1/13~1/26の2週間

本日のツッコミ(全6件) [ツッコミを入れる]

Before...

雷悶 [>killing touchさん コメントありがとうございます。東京公演に行かれたんですねー、ソールドアウトしてたよ..]

killing touch [こんばんは、拙いコメントにお返事ありがとうございます。 東京公演ははこの前にWebRadio用の公開収録があったの..]

killing touch [こんばんは。 今月号のYG誌で例のDsさんの名前がわかったのでたぶんこの方かな、という方の情報です、Gみたいですがラ..]

雷悶 [>killing touchさん おお、わざわざ情報ありがとうございます。ギタリストもやってるとは。 プロモーショ..]

killing touch [ごめんなさい、前回のは間違った情報でした。イタリアは同姓同名多いみたいです・・・ 同じアレッサンドリアのHRバンド、..]


2018-01-11 (木)

[サバティカル]メインカードの支払い金額が高値安定中

睡眠と天候

  • 前日就寝:02:10
  • 当日起床:08:50
  • 当日天候:晴れ、風がやや強く寒い

前日はAmazonプライムビデオで『ドキュメンタル』の全シーズン見ていて夜更かしをしてしまった。生活リズムが乱れないよう、気を付けなければ。

メインで利用しているAmazonマスターゴールドカードの2018-01支払い金額が確定したのを確認したところ、25万円オーバーであった。ここ半年間ほど、高値安定していて、実際にあらゆる支払いをメインカードに寄せてはいるのだけど、ちょっと何とかならんものかと思ってしまう。

  • 2017-08の金額:10万円
  • 2017-09の金額:21万円
  • 2017-10の金額:22万円
  • 2017-11の金額:16万円
  • 2017-12の金額:28万円
  • 2018-01の金額:25万円

精査して行くと、支出で大きな割合を占めているのは、次のような内容。

  • ビアバーを始めとする居酒屋の会計
    • とにかく現金を使いたくないため、複数人の会計を自ら名乗り出てカードで済ませる事が多い
    • 前月(2017-12)までは毎週のようにこんな支出が記録されていたが、休暇中は一切無くなるはず
  • Kindleセールでコミック買い過ぎ
    • ひとつひとつの額は小さいのだが、チリツモで雪だるまのように増えてる
    • 積んでる分を消化するまでポチらない方が良いのに何故かポチポチと買ってしまうんだよなぁ

取り敢えず2月の支払い金額がどの程度まで減るか、注視せねばいかんな~。意図的に支払いを寄せてるとは言え、自分の中でこのカードの適正な支出としては10万円前後だと思ってる。25万円って倍以上じゃん。

【スクリーンショット】Amazonマスターゴールドカード2018-01の支払い金額


2019-01-11 (金)

[雑記]積極的に有給休暇を使っている

今日は特に「何かしなければならない日」ではなかったので、サクッと有給休暇を取得して仕事を休んだ。

2018年4月に仕事復職して、有給休暇を20日分付与されて、コンスタントに使って本年度は残り9日分になった。ほとんどが突発的な取得である。「自宅リモートワークしても構わない日」というのは、実は「休んでも構わない日」なんだと気付いて以来は、自宅で勤務するよりも積極的に休む方を選択するようにしている。

この時期、インフル感染を予防する手段としても、基本的には「通勤しない」事が最大の防御だと思っていて、選択肢としてはリモートワークでも有給休暇でも良い筈なので。

2019年1月現在は、役割としては技術リードを頼まれていて、採用する技術選定や直近1週間ほどのゴールを定めてからは、あまり自分が参加しなくても「頼れるメンバーに任せておけば大丈夫」といった安心感を得られており、休みを取るのに心理的障壁を感じずに済んでいる。マネジメント業務に対してあまりポジティブな心境を保てないので、今くらいの役割が理想だなー。


2025-01-11 (土)

[雑記]アニメ『100カノ』2期に備えて年末年始に読み返してたのと一緒に読んだマンガの感想

TVアニメ『君のことが大大大大大好きな100人の彼女』2期がそろそろ始まるなと思って「結局1期ってどこら辺までやったんだっけ」と気になってコミックスを1巻から読み返していた。

他にもKindleで買って積読されてる作品をいくつか読んだので一緒に感想を残しておく。いくら何でも年末年始9連休程度でこんなに読める訳ではないため、2024秋くらいから読んだうちの「これは!」と思った作品です。

『君のことが大大大大大好きな100人の彼女』

ヤングジャンプ連載中、神様の手違いで100人の彼女とマッチングし、全員と付き合う誠実モンスターの愛城恋太郎と100人(予定)の彼女たちによる負けヒロインが1人も出ないファミリーラブコメ。

あらためて1巻から読んでみると、アニメ1期は3巻の途中までしか原作エピソード消化していなかったことに気付き、物語の密度にちょっとビビった。ラスボス羽々里さん加入で「チュートリアル完了!」でちゃんと切ったのは構成がよく考えられている。このチュートリアルモードまではラブ:コメの割合が5:5だったのが、なし崩しにコメディ比重が増えて行き2:8くらいが平常運転になってるんだけど、たまに出るシリアス回や純愛エピソードの密度が高いからちゃんとラブコメとして成立しているのがすごい。コミックスのおまけページをしっかり拾って補完しつつ1期アニメは制作されていたのが再確認できて、

  • 原作エピソードを圧縮してテンポよく再構成するアニメ化
    • 『甘神さんちの縁結び』『やり直し令嬢は竜帝陛下を攻略中』方式
  • 原作エピソードを完全再現かつコマ間の情報を補完するアニメ化
    • 『鬼滅の刃』『葬送のフリーレン』方式

たぶん100カノは後者の方式で行くんだろう。端折っていいラブコメ作品なのにすごいな。いや、原作は濃すぎて省略できるエピソードが見当たらないからこれで正解かも。

アニメ1期で色が付いて動くようになった静ちゃんや楠莉先輩の破壊力がヤバかったので、2期も非常に楽しみ。ネタバレになるから詳細は伏せるけど、芽衣さんのゲーミングお目目が披露されるであろう回に僕は1番期待しています。モノクロ原作と違った味わいがありそう。犬系女子好き。

100カノ、恐らく原作担当の中村力斗氏がお笑い番組や漫才が好きなんだと思われるのが、ツンデレ唐音がツッコミ担当だけでなくボケに回ったり、それぞれの彼女たちがボケ役だったりツッコミ役だったり入れ替わっていて見せ場がちゃんとあるよう巧みに構成されている。あと作画担当の野澤ゆき子氏が、わざわざお出かけデート回になると彼女たち全員の髪型チェンジして服装もそれぞれ変わってるのが愛情の注ぎ方がおかしい。作中の恋太郎を除いて、1番彼女たちに愛情を持ってるの野澤ゆき子氏だと思われる。話の構成を考えるのが苦手で作画だけできて天職とか言ってるし……。

恋太郎ファミリーのたまり場として学校の屋上が都合よく使われているのも、彼女がどんどん加入しても集合絵で1コマに収めるためには広角にカメラを置ける屋上である必然性があるんだと連載が続くことで分からされてしまった。本当によく考えられてるわ。アニメ1期加入の彼女だけでも、並んだときに背の高さやアホ毛のボリューム・3サイズ体格差などが設定と乖離しないよう常に描き分けられていて狂気を感じるし、この配慮が彼女2桁になっても続くんですよ。この画力どうかしてるでしょ。【#22】『「100カノ」の作画カロリーヤバくない!?』(ゲスト:野澤ゆき子) 【マンダンラジオ2P】を聴いて以来、野澤ゆき子氏には崇拝に近い気持ちを抱いています。1日10時間睡眠しながら一体どうやって週刊連載してるのこの人。令和で1番ヒロインに誠実なラブコメだけど1番読んでて疲れるラブコメでもある。たぶんアニメ3期は作画コスト的な意味で実現できないと僕は思っているが、果たしてどうか。

https://amzn.to/4gJGyTk

【スクリーンショット】彼女6人の描き分けぶり

『最後のエルフ』

太ももムチムチ黒タイツ履いてる武闘派エルフのフリーレン。最近2巻が出た。百年戦争を終わらせた種族エルフ最後の生き残り、アハルが「精霊送り」のために世界あちこちを旅するファンタジー作品。設定的にどうしても『葬送のフリーレン』を想起するが、こっちのエルフは表情コロコロ変わるし酒飲みだし、ムチムチ黒タイツで魅力的に差別化できているぞ。

1巻の引きが精霊の「屠り人」シエンとの出会いで、将来的にアハルと対立しそうな不穏な空気だったけど、2巻では共闘シーンも見られてますます続きが気になっている。おすすめ。

https://amzn.to/4jeRppV

【スクリーンショット】アハルが精霊と会話するシーン

『のあ先輩はともだち。』

ヤングジャンプ連載中、情緒不安定で限界オタクだけど仕事はデキるアラサーバリキャリOL早乙女望愛(のあ先輩)が、後輩社員さとり世代の大塚理人くんとの距離感の詰め方がおかしいコメディ作品。すしカルマ先生とのアラサー地雷女コラボで2024年末の話題を掻っ攫った。

とにかくのあ先輩の、限界オタクとしての描かれ方がやらた解像度が高く、冷めてる理人くんとの掛け合いがとても面白い。こんな巨乳で酒おごってくれる先輩に仕事を教えて欲しい人生だったな……いや、やっぱり情緒おかしいから別に羨ましくないな……と不思議な気持ちで読める作品。「いるいるこういう女性」と「いやこんな奴いねーよ」のラインギリギリに入る絶妙なキャラクターしている。おすすめ。

https://amzn.to/40ahsGk

【スクリーンショット】占いに食いつくのあ先輩

『FX戦士くるみちゃん』

FX投資で一発当てたるゾイ! の危険思想女子大生たちのほのぼのした日常マンガ。ホンマか?

くるみちゃんのカイジにも似た覚悟と倍プッシュのところは主人公補正で面白く読めるのだけど、6巻7巻あたりで芽吹ちゃんが退場して行くくだりがあまりにリアルで、「俺も気絶投資法を会得していなければ今ごろ退場していたんだろうな……」と身に染みてしまった。やめようナンピン! やめよう信用取引! 手を出すなFX! お金の教科書として小中学校の図書館に置いていいと思うよ。

https://amzn.to/3C3oDbb

【スクリーンショット】追い込まれた人のやばい心理

『ざーこざこざこざこ先生』

実は先生のことが大好きな3人のメスガキちゃんが様々なアプローチをして自爆し、結果として勝手にわからせられ続けるコメディ。

3人以外のメスガキじゃない白井さんって子が1番人気が出そう。あーもう滅茶苦茶だよ。

https://amzn.to/4jn56n0

【スクリーンショット】メスガキ

『天才魔女の魔力枯れ』

表紙でメスガキ系ラブコメと勘違いして(そもそも別にメスガキ系キャラが好きな訳ではないぞ)ポチっていたラブコメ。魔力を失ってしまった天才魔女のナユ師匠が、かつての弟子だった小麦くんを頼って住み着く、ポンコツな無能力ドラえもん系というか、癒される。まだ買ってないけど完結して最終巻が発売されるらしい。

サンデーうぇぶり作品らしい、安心して読める1対1ラブコメ作品。『死神坊ちゃんと黒メイド』『疑似ハーレム』みたいなやつが好きな人におすすめ。

https://amzn.to/4afLSLF

【スクリーンショット】ポンコツなナユ先生

『クプルムの花嫁』

燕三条地域を舞台にした銅器職人夫婦ラブコメ。5巻6巻でしいなの裏方パワーが上がっていて大変かわいい。

東京の百貨店に出すための製品企画から仕上げまで、お仕事マンガとしても楽しめるエピソードだった。飲み会シーンがわちゃわちゃ楽しいマンガはいいマンガ。

https://amzn.to/4gOP8jQ

【スクリーンショット】百貨店に出すために集まった皆さん

『凶乱令嬢ニア・リストン 病弱令嬢に転生した神殺しの武人の華麗なる無双録』

作品タイトルの長さから「なろう系」なんだと思われる。話題作なのは知っていてポイント還元セール時にポチポチ買っては手に取らず積んでいたのを年末に読み始めたら、あまりに面白くて一気に読んだ。

武の極みに達した英雄が病弱令嬢に転生(恐らく異世界転生ではなく同世界転生)し、強者との手合わせする手段を探しながら、お家の財政立て直しのために「放送」を普及させようと配信活動にも勤しむ話。設定が絶妙で、浮遊島ばっかりある領地を飛空艇で行き来する世界観も魅力的だし、何より画力というかマンガを描く力が高すぎてすごい。飛空艇があちこち飛んでる世界の説得力がコマ割りの巧みさで「バン!」と伝わってくる。

なろう系コミカライズ、『100カノ』『DEATH NOTE』『バクマン。』のように原作者がネームやコマ割りをしてくれる訳ではないから、純粋に作画を担当することになった人のマンガ制作能力がモロに問われると思っていて、この作品は『片田舎のおっさん、剣聖になる』並みに能力が高い人が担当していると感じる。頭ふたつくらい抜けてる。

主人公のニアがユーチューバー的活動をしつつ最強師匠ポジション(弟子を育てる・弟子に武闘大会出場させて勝ち抜かせる)というのも斬新で面白い。アニメ化の企画が水面下で進んでいてもおかしくないけど、果たしてこの画力を動かせるスタジオはあるんだろうか。『ダンダダン』が行けたんだから行けるか。

https://amzn.to/40r3npg

【スクリーンショット】お嬢様の完璧な配信計画

『ロックは淑女の嗜みでして』

アニメ化が決まったと聞いて積んでたのを読みました(いつもの)。

お嬢様が集う百合の園で、繰り広げられる対バン活動。しかもインストバンド。絵柄がどこかで見覚えあるなと思ったら作者の福田宏氏、サンデーで『ムシブギョー』長期連載してた人ですね。移籍していたのか。

少年誌で培われた迫力ある絵柄の演奏シーンが異常な熱量を持っている。しかしガールズバンド作品のアニメ化が多いなぁ。

https://amzn.to/4hci9Wg

【スクリーンショット】仮面被ってるお嬢様

『九龍ジェネリックロマンス』

この特徴的な眉毛とまつ毛……『恋は雨上がりのように』の人だ! アニメ化が決まったと聞いて積んでたのを読みました(いつもの)。

「復活した」九龍を舞台に、不動産管理会社の鯨井と、先輩社員の工藤とのラブロマンス。すげーーー面白いです。1巻のラストで完全に惹き込まれてしまった。

作品テーマとして「懐かしさ」があって、ごちゃごちゃした九龍の雰囲気(香港を参考に作られた『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』っぽさ)がたまらないし、美味しそうな香港メシもたくさん登場するし、物語の謎が少しずつ開示されるにつれて「確かに九龍でジェネリックでロマンスだな……」と頷いてしまう。アニメ版が楽しみ。

https://amzn.to/40v3uQo

【スクリーンショット】鯨井ちゃん

『かさねと昴』

前作『あせとせっけん』に続く社会人ラブコメ。作者の山田金鉄氏、男女の関係性を描く上での属性チョイスが絶妙で、前作は「(自分に自信がない)汗かき女子」で今作は「(自分に自信がない)女装趣味男子」という。

柴田かさねちゃんのキャラデザが『あせとせっけん』で1番好きだった名取さんの妹・柚香ちゃんソックリで、これだけで100点です。かわいい。

https://amzn.to/4gRbBwA

【スクリーンショット】今作は女装男子

『二人は底辺』

2024秋アニメ『来世は他人がいい』があまりに出色の出来だったため再読。『来世は他人がいい』前日譚というか、ヒロイン吉乃とスパダリ翔真の出会いエピソード短編。

いや~吉乃この頃からイケメンやな~。そら翔真は何があっても吉乃の言うこと聞きますわ。

https://amzn.to/3E0nbH0

【スクリーンショット】翔真を引き取るくだり

『キルミーベイベー』

全巻77円セールやってた時に買ったまま一切読んでいなかった4コマ作品。

最推しジャンプ作品『鵺の陰陽師』を薦めたユーキさんが「ちょいちょいキルミーベイベーになる」と言っていて(多分こんな主張をしているのは世界で1人だけだと思われるが)ほう~どれどれを読み始めた。

暗殺者のソーニャちゃんが同級生やすなのボケ倒しにひたすらツッコミを続けるギャグ作品。きらら系の4コマ作品って「4コマだけど落ちてない」「ただコマ割りをしてないだけ」な作品もそれなりにある中で、本作『キルミーベイベー』は、ちゃんとそれぞれの話が起承転結していて真面目に4コマやってるのですごい。読み易い。

読み進めて行くと微妙に絵柄も変化して行くんだけど、ソーニャとやすなの関係性は特に変化していなくて、表紙もずっと同じノリなので何も考えず安心して読める。過去にアニメ化されているらしいが全然知らなかったな。どんな内容になったんだろう。

https://amzn.to/42duQvN

【スクリーンショット】やすなのボケとソーニャのツッコミ

『真の仲間じゃないと勇者のパーティーを追い出されたので、辺境でスローライフすることにしました』

「なろう系」のサブジャンル「追放系」というのがあって、サブジャンル勃興期から有名作品らしい。アニメ化されているらしいが見た事は無いから本コミカライズが初見。

勇者の兄で器用貧乏系レッドが、辺境でスローライフ始めたところに、かつてパーティメンバーだったヒロインのリットが転がり込んできてイチャイチャ同居生活が始まる。最初はスローライフなんだけど、レッドがやっぱり実はすごい奴でしたでトラブルに巻き込まれて行くぞ。

妹(勇者)のルーティと再会してからは、もはやスローライフでも何でもなくひたすらシリアス展開だけど、付いてきたティセが癒しだった。綺麗にイチャコラで完結していて面白かった。

https://amzn.to/42sN0Kn

【スクリーンショット】全14巻既読


最近のツッコミ

  1. 雷悶 (2025-03-05(水)20:22)「異世界おじさんも悪役令嬢転生おじさんも、有能なおじさんしか登場しないから難しいな……」
  2. セントレアで飛行機のりたいさん (2025-03-05(水)20:15)「無能な使えないおっさんを合法的にパワハラするアニメをみたいです。」
  3. 雷悶 (2024-11-26(火)19:01)「1年後には能登麻美子さんと早見沙織さんの声を聴き分けられるようになります(できない)。」

参号館  の中の  日記(ariyasacca)

トップ «前の日(01-10) 最新 次の日(01-12)» 追記