「“神”は三種類に分類される…まず第一が、大自然。次は祖霊。最後は、時の朝廷に対して戦い、恨みを呑んで亡くなっていった人々」。銭洗弁天、鶴岡八幡宮、御霊神社…鎌倉をそぞろ歩く奈々、沙織の棚旗姉妹に、桑原崇が説く「鎌倉=屍倉」の真実!源三代にまつわる謎の答えが、闇の中に白く浮かび立つ。
鎌倉の歴史薀蓄が話の大半で、現実で起きた人間消失事件が最後にオマケでちょろっと語られるだけとなってしまった。
主要登場人物の一人である棚旗奈々の妹、棚旗沙織が今作から本格的に物語に絡むようになったのだけど、これがなかなか強烈な個性というか歴女で、引っ掻き回し役として随分と目立っている(作中で義経への言及が少なくて残念がったりしている)。
鎌倉散策しながら披露される、鎌倉幕府の傀儡ぶりが結構面白い。文章量もほどほどという感じだったのでサクサク読めた。
岡山・吉備津神社に今も伝わる、占卜「鳴釜神事」。大和朝廷によって退治され、土中深く埋められた鬼神―温羅の首が、釜を唸らせて人の吉凶を告げるという。一方、これとは逆に、総社市の外れ、鬼野辺家に先祖代々伝わる大きな釜には、鳴ると凶―主が死ぬという言い伝えがあった。そして…、不吉の釜が鳴り、土蔵に長男・健爾の生首が!?旅の途中、事件に遭遇した崇は、事件の核心“桃太郎伝説”の騙りを衝く。
作中現代の殺人事件の謎と、歴史に埋もれた真実を浮かび上がらせて、二つを投影して最後に綺麗にまとめるのが特徴の本シリーズの中でも、とても巧くまとまっている一冊。
岡山(吉備国)で言い伝えられ始めて、今や日本各地でお馴染みの「桃太郎」の物語背景や、そもそも「吉備」とは元々どんな意味だったのかなど、とても面白い考証が鮮やかに披露される。
物語の舞台となる、岡山の鬼野辺家で起きた、蔵の中の大釜に「なぜ首を切断して置かなければならなかったのか?」という作品冒頭で提示される謎についても、歴史検証と巧くリンクして回答が示されて痛快。面白かった。
シリーズ通して登場する、桑原崇と棚旗奈々の煮え切らない関係も最高潮に煮え切っていない感じで、「いい加減にしろ!」という気持ちと「奈々ちゃん可愛い!」という気持ちが入り混じって複雑な気分で読める作品だった。
最近のツッコミ
参号館 日記(ariyasacca)