今月に入って、3G端末への機種変更を色々考えているのだが、2Gと3Gでは使っている周波数帯が異なる。いざ変更してから世界で使えて自宅が圏外では洒落にならないため、ボーダフォンショップにてエリアチェック用の3G端末を借りて来た。
自分が使っている2Gの端末と、電波の受信状況を比較してみることにした。調査に使った2G端末は、比較的受信感度が良いとされる東芝機であったことも付記しておく(ちなみに3Gの方は三洋機)。
今日は主に地元(愛知県知多地方の中〜南部)の、以下のような場所で、電波受信状況を示すアンテナが何本立っているかを比較してみた。
さすがに自宅が圏外という事態には至らなかった。と言うか、実際のところ、あんまり2Gも3Gも変わらないのでは・・・と思ってしまった。酷評されていた頃に比べると、3G基地局への設備投資も進んだのだろう。ただし、自宅内で長く比較してみると、安定しているのはまだ2Gだなぁと感じる場面は多々あった。
次回は通勤編をレポートする。果たしてVodafone 3Gは、迷路と称される名古屋市の地下街で電波をキャッチ出来るのか!? 乞うご期待。
とか煽っておきながら、連日残業で疲れて調査しない可能性もあるでよ。
最近のツッコミ
参号館
日記(ariyasacca)
▼ ユーキさん [そう、頭にVがつかないのです V902Tで2ちゃんスレッド検索したら、ヒットしなくて 902Tで調べたら当たったと言..]
▼ 雷悶 [へーへー >「電池が足りません」 と言う事は、ケーブル挿しっぱで放置されている店頭のホットモックも、今はカメラ使わせ..]
▼ かわはら [> 電池 充電の勢いというよりは、おそらくバッテリー消耗に伴う電圧低下の影響だと思われます。「電池残量が少ない」表示..]