ariyasacca

カテゴリ一覧

Biz | FIRE | SF | Software | tDiary | Web | ゲーム | サバティカル | スポーツ | ミステリ | メタル | 健康 | 投資 | 携帯 | 時事ネタ | 死生観 | 資格 | 雑記
2004|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|

2005-11-20 (日)

[携帯] Vodafone 3Gと2Gの電波受信状況比較 地元編

今月に入って、3G端末への機種変更を色々考えているのだが、2Gと3Gでは使っている周波数帯が異なる。いざ変更してから世界で使えて自宅が圏外では洒落にならないため、ボーダフォンショップにてエリアチェック用の3G端末を借りて来た。

自分が使っている2Gの端末と、電波の受信状況を比較してみることにした。調査に使った2G端末は、比較的受信感度が良いとされる東芝機であったことも付記しておく(ちなみに3Gの方は三洋機)。

今日は主に地元(愛知県知多地方の中〜南部)の、以下のような場所で、電波受信状況を示すアンテナが何本立っているかを比較してみた。

  • 某カラオケ敷地内(半田市)
    • 2G・・・3本
    • 3G・・・3本
  • 某書店の店内(半田市)
    • 2G・・・3本
    • 3G・・・2〜3本
  • 某ドラッグストアの店内(武豊町)
    • 2G・・・3本
    • 3G・・・3本
  • 某喫茶店の店内(武豊町)
    • 2G・・・1〜2本
    • 3G・・・2〜3本
  • 羽豆岬(南知多町の南端)
    • 2G・・・3本
    • 3G・・・3本
  • しまむら店内(美浜町)
    • 2G・・・3本
    • 3G・・・2〜3本
  • 自宅(美浜町)
    • 2G・・・1〜3本
    • 3G・・・0〜3本
  • 犬の散歩コース(自宅から徒歩圏内)
    • 2G・・・1〜3本
    • 3G・・・3本

さすがに自宅が圏外という事態には至らなかった。と言うか、実際のところ、あんまり2Gも3Gも変わらないのでは・・・と思ってしまった。酷評されていた頃に比べると、3G基地局への設備投資も進んだのだろう。ただし、自宅内で長く比較してみると、安定しているのはまだ2Gだなぁと感じる場面は多々あった。

次回は通勤編をレポートする。果たしてVodafone 3Gは、迷路と称される名古屋市の地下街で電波をキャッチ出来るのか!? 乞うご期待。

とか煽っておきながら、連日残業で疲れて調査しない可能性もあるでよ。

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]

ユーキさん [そう、頭にVがつかないのです V902Tで2ちゃんスレッド検索したら、ヒットしなくて 902Tで調べたら当たったと言..]

雷悶 [へーへー >「電池が足りません」 と言う事は、ケーブル挿しっぱで放置されている店頭のホットモックも、今はカメラ使わせ..]

かわはら [> 電池 充電の勢いというよりは、おそらくバッテリー消耗に伴う電圧低下の影響だと思われます。「電池残量が少ない」表示..]


2023-11-20 (月)

[投資]株式会社明光ネットワークジャパンから株主優待が届きました(1年ぶり3回目)

株式を100株だけ保有している株式会社明光ネットワークジャパンの株主優待が届きました。

優待内容

QUOカードが500円分でした。3年以上保有の1,500円分になるのは次回かな?

【写真】QUOカード500円分

明光ネットワークジャパンの株価

今年は幸い気絶投資から目覚めているため、SBI証券のポートフォリオ画面にある明光ネットワークジャパンの株価を調べてみました。

「まるで成長していない……」

そこそこの配当金 + 長期保有特典ありのQUOカード優待だからこのまま放置しておくか、岸田NISAに備えて現金化しておくか、非常に迷うところです。この会社の経営者や事業内容への思い入れ等は、一切ありません。でも現金化したところで7万円かそこらなんだよな……。


2025-11-20 (木)

[雑記]三菱UFJ銀行のワンタイムパスワードカードを再発行し不要になったカードを窓口に返しに行った

10月頃に他行へ振り込みをする所用があって久しぶりに三菱UFJダイレクト(インターネットバンキング)から指示しようとしたら、三菱UFJ銀行のワンタイムパスワードカードが電池切れなのか反応しなくなってしまっていた。コイン電池の在庫なら手元にあるため交換しようかと裏面を眺めてみたが、どうもセキュリティ上の理由で自前交換はできない仕様のようだ。

そこまで緊急ではなかったので、三菱UFJ銀行のダイヤルサービスから再発行申請をして、数日後に届いた新しいワンタイムパスワードカードを自分用として登録した。無料で届けてもらえた。さて、手元に残った、もう不要になってる古い方をどう処分しようかと困って調べてみると、

電池切れや三菱UFJ信託銀行アプリへの切替等で不要になったお手元のワンタイムパスワードカードは、お客さまがお住まいの自治体の廃棄方法に従って廃棄してください。

廃棄方法の詳細については、各自治体にお問い合わせください。

なお、ワンタイムパスワードカードはコイン式リチウム電池を使用しており、水銀は含まれておりません。

なんか ユーザーに丸投げ だな……。リチウムイオンバッテリーの扱いと似ている。自治体側も「安全のため電池は回収の前に外してください」だし、これデッドロック状態では?

【写真】電池切れで2025-10より反応しなくなったワンタイムパスワードカード

三菱UFJ銀行の窓口に持って行って回収してもらう

インターネットで調べると、自前で解体して電池を取り出してプラごみとして出してる人もチラホラ見付かるが、いくら毎日が日曜日の無職でもこんなことで日曜工作なんてやりたくないよ~とダメ元で三菱UFJ銀行の窓口に持って行ってみた。

  • ものすごく久しぶりに銀行の店舗へ行った。どんどん有人店舗を廃止した影響か、まだ有人対応窓口が残されてる店舗はゆったりした豪華な感じになってるようだ。
  • 窓口で整理券をもらって15分くらい待った。コーヒーやお茶は出ない。
  • 整理券の順番が来て、窓口で「電池を取り出さないと自治体の回収に出せません、でも自分には解体する気がありません」と事情を説明する。
  • キャッシュカードの口座番号と、回収して貰いたいワンタイムパスワードカードのシリアル番号を検められ、たしかに登録から外れているから引き取りますねと受け取ってくれた。よかった。
  • 窓口行ったら絶対にされるんだろうな~と思ってた「NISA口座はお餅ですか?」「ウェルスナビのラップ口座(カス)にご興味はございますか?」といった営業トークが始まった。だから窓口まで来るの嫌だったんだよ。
    • 「もう別の証券会社で口座が作成済みのため興味ありません」と伝えたら、すぐ営業トークは終了した。
    • 系列の証券会社に口座つくって振り込むだけで現金2万円も配るキャンペーンやってるなんて太っ腹だな~と思った。ライバルの三井住友銀行もOliveとかいう名前で囲い込んでいるし、競争が激しいのかな。

いちおうワンタイムパスワードカードは三菱UFJ銀行のスマートフォンアプリに移行すれば使わなくていいらしいんだけど、三菱UFJ銀行のアプリAndroidでもiPhoneでも入れたことすらないんだよね。もし資産形成期だったなら、クレカも証券口座も三菱UFJ銀行に寄せて毎月つみたてNISAして資産をアプリで管理みたいなルートも良かったのかも知れない。

あと、そもそもワンタイムパスワードカードを使うのって、ここ数年間はずっと市場が暴落したときに100万-300万円くらい突っ込んで 落ちるナイフ バーゲンハントを拾いに行く場面だけで、もう個別株はやめたいから、暴落入金のためのワンタイムパスワードカードまたはワンタイムパスワード生成アプリすら不要だったと言えるかも。

[携帯]アンカーの充電器「737 MagGo Charger(3-in-1 Station)」でMagSafeデビューしました(Pixel 9aも外付けケースで対応させた)

もともと2021年からAnker PowerWave 3 in 1スタンドを使っていたのだけれど実はiPhone 17に買い替えてからは、この充電スタンドは使わずにUSB-Cケーブルで繋いで充電していた。何故か。 レンズの出っ張りが縦に長いから 充電スタンドの変なところで引っ掛かりが発生し「充電できてると思い込んでいたら実は充電されていなかった」日がちょくちょく発生していたためだ。この状態でうっかり外出すると、バッテリーが切れてしまう。仕方ないからワイヤレス充電とワイヤード充電を併用する運用になっていて、

  • Pixel 9a:Anker PowerWave 3 in 1スタンドで充電する(遅いけど)
  • iPhone 17:ACアダプタからUSB-Cケーブルを直接つないで充電する(すごい速い、でも面倒)

さすがにイライラしてうんざりしていたところ、ちょうどAmazonでAnker 737 MagGo Charger(3-in-1 Station)が60%オフの7,990円になっていて、信頼と実績のライターであるスタパ齋藤の「スタパトロニクスMobile」Ankerの3in1充電器が最高だった!!!で絶賛されてたやつじゃん、しかもスタパ齋藤氏が買ったときより1万円も安いゾ! と思いポチっと購入した。

買ってから気付いたけどAmazonブラックフライデーでポイントアップキャンペーンが適用されるのが11/21-12/1の期間に購入した分らしいから、もう数日間待ってからポチればよかった。売り切れて買えないよりはマシと思ってポイントのことは諦めよう。

しかしこの手のガジェットレビュー記事も、検索上位にはnoteで明らかに生成AI使って書かせた絵文字だらけのページばかり引っかかり、もはや信頼できる語り手(自分の場合はスタパ齋藤氏)の記事しか参考にならなくなっている。インターネットが順調に壊れて行ってるな~。

iPhone + AirPods + Apple Watchを充電

ということでAnker 737 MagGo Chargerが届いたので、早速iPhoneとAirPods とApple Watchを充電させた。

今まで使っていた3 in 1スタンドではApple Watchの純正ケーブルと充電器を組み込むという謎の日曜工作を強いられたが、今時の製品はちゃんとMade for Apple Watch認証を取得しているためか、何もせずそのまま設置して充電できた。それだけで謎に感動する。他の充電スタンド製品だとACアダプタが別売りのパターンもままあるが、この737 MagGo Chargerには専用のACアダプタが付属しているから出力スペック見て別途で買い揃えなくていいのも嬉しい。

手に持った第一印象はフェルンが「ちっさ」と言いそうなくらいのサイズ感で、かわりに結構ズッシリ重くて、部屋のどこに置いても安定しそうだ。MagSafeってこんなにバチっとしっかり吸着するのね。こりゃええわ。再びワイヤレス充電生活に戻れそうだ。

https://amzn.to/47O5rva

【写真】737 MagGo ChargerでiPhone + AirPods + Apple Watchを充電中

オマケ:MagSafe対応ケースを使ってPixel 9aを充電

Pixel 9aはMagSafe非対応な訳であるが、外付けケースを被せれば行けるらしいので、激安ぷにぷにケースを買って試してみたら、たしかにバチっとくっついて充電もできた。と言っても、充電速度7.5WのしょぼいPixel 9aワイヤレス充電仕様が改善される訳ではないため、iPhone 17と比べて時間がかかるところは変わりない。つらい。

買ったケースはGYOKUYUってブランドのやつです。機能的には何も問題ないがマグネット部分の影響か、思ったより装着すると手にもったとき重い。たまにAndroid端末でもマグネットリング見えるケース付けてる人を見かけるのは、こういう風に充電したい目的のためだったのか。

https://amzn.to/48bxbc1

【写真】Pixel 9aにMagSafe対応ケースを装着したらくっついてワイヤレス充電できた

要らなくなったApple Watch充電器はどうすればいいのか

Anker PowerWave 3 in 1スタンドを捨てるため、組み込んでいたApple Watch純正の充電器も取り外した。Apple Watch充電器は手元にSeries 10購入時に付いてきたUSB-C対応の高速タイプがあり、今日取り外したUSB-A時代のやつはもう要らないんだけど、Appleのリサイクルプログラムで申し込んで自宅に回収来てもらうのがいいのかな。

使わなくなって久しい、古いMac miniやらMacBookやらiPhone(とくにコイツがバッテリー膨張してないか心配)やら、まとめて回収して貰おうかなぁ。


最近のツッコミ

  1. 雷悶 (2025-10-28(火)17:06)「いぶきさん、解説ありがとうございます! やはり健保組合を任意継続していた方が安く済んでた可能性が高いですね。扶..」
  2. いぶき (2025-10-28(火)14:51)「退職エントリからブログを拝見させていただいています。健康保険料に関しては、前年の所得をもとに算出されますので、202..」
  3. 雷悶 (2025-10-22(水)20:46)「>週刊中年ジャンプ コメントありがとうございます! 老眼に負けずワンピ完結まで読むぞ!!」

参号館  の中の  日記(ariyasacca)

トップ «前の日(11-19) 最新 次の日(11-21)» 追記