10月頃に他行へ振り込みをする所用があって久しぶりに三菱UFJダイレクト(インターネットバンキング)から指示しようとしたら、三菱UFJ銀行のワンタイムパスワードカードが電池切れなのか反応しなくなってしまっていた。コイン電池の在庫なら手元にあるため交換しようかと裏面を眺めてみたが、どうもセキュリティ上の理由で自前交換はできない仕様のようだ。
そこまで緊急ではなかったので、三菱UFJ銀行のダイヤルサービスから再発行申請をして、数日後に届いた新しいワンタイムパスワードカードを自分用として登録した。無料で届けてもらえた。さて、手元に残った、もう不要になってる古い方をどう処分しようかと困って調べてみると、
電池切れや三菱UFJ信託銀行アプリへの切替等で不要になったお手元のワンタイムパスワードカードは、お客さまがお住まいの自治体の廃棄方法に従って廃棄してください。
廃棄方法の詳細については、各自治体にお問い合わせください。
なお、ワンタイムパスワードカードはコイン式リチウム電池を使用しており、水銀は含まれておりません。
なんか ユーザーに丸投げ だな……。リチウムイオンバッテリーの扱いと似ている。自治体側も「安全のため電池は回収の前に外してください」だし、これデッドロック状態では?

インターネットで調べると、自前で解体して電池を取り出してプラごみとして出してる人もチラホラ見付かるが、いくら毎日が日曜日の無職でもこんなことで日曜工作なんてやりたくないよ~とダメ元で三菱UFJ銀行の窓口に持って行ってみた。
いちおうワンタイムパスワードカードは三菱UFJ銀行のスマートフォンアプリに移行すれば使わなくていいらしいんだけど、三菱UFJ銀行のアプリAndroidでもiPhoneでも入れたことすらないんだよね。もし資産形成期だったら、クレカも証券口座も三菱UFJ銀行に寄せてアプリで管理みたいなことも良かったのかも知れない。
あと、そもそもワンタイムパスワードカードを使うのって、ここ数年間はずっと市場が暴落したときに100万-300万円くらい突っ込んで 落ちるナイフ バーゲンハントを拾いに行く場面だけで、もう個別株はやめたいからワンタイムパスワードカードまたはワンタイムパスワード生成アプリすら不要だったかも。
もともと2021年からAnker PowerWave 3 in 1スタンドを使っていたのだけれど実はiPhone 17に買い替えてからは、この充電スタンドは使わずにUSB-Cケーブルで繋いで充電していた。何故か。 レンズの出っ張りが縦に長いから 充電スタンドの変なところで引っ掛かりが発生し「充電できてると思い込んでいたら実は充電されていなかった」日がちょくちょく発生していたためだ。この状態でうっかり外出すると、バッテリーが切れてしまう。仕方ないからワイヤレス充電とワイヤード充電を併用する運用になっていて、
さすがにイライラしてうんざりしていたところ、ちょうどAmazonでAnker 737 MagGo Charger(3-in-1 Station)が60%オフの7,990円になっていて、信頼と実績のライターであるスタパ齋藤の「スタパトロニクスMobile」Ankerの3in1充電器が最高だった!!!で絶賛されてたやつじゃん、しかもスタパ齋藤氏が買ったときより1万円も安いゾ! と思いポチっと購入した。
買ってから気付いたけどAmazonブラックフライデーでポイントアップキャンペーンが適用されるのが11/21-12/1の期間に購入した分らしいから、もう数日間待ってからポチればよかった。売り切れて買えないよりはマシと思ってポイントのことは諦めよう。
しかしこの手のガジェットレビュー記事も、検索上位にはnoteで明らかに生成AI使って書かせた絵文字だらけのページばかり引っかかり、もはや信頼できる語り手(自分の場合はスタパ齋藤氏)の記事しか参考にならなくなっている。インターネットが順調に壊れて行ってるな~。
ということでAnker 737 MagGo Chargerが届いたので、早速iPhoneとAirPods とApple Watchを充電させた。
今まで使っていた3 in 1スタンドではApple Watchの純正ケーブルと充電器を組み込むという謎の日曜工作を強いられたが、今時の製品はちゃんとMade for Apple Watch認証を取得しているためか、何もせずそのまま設置して充電できた。それだけで謎に感動する。
手に持った第一印象はフェルンが「ちっさ」と言いそうなくらいのサイズ感で、かわりに結構ズッシリ重くて、部屋のどこに置いても安定しそうだ。MagSafeってこんなにバチっとしっかり吸着するのね。こりゃええわ。再びワイヤレス充電生活に戻れそうだ。

Pixel 9aはMagSafe非対応な訳であるが、外付けケースを被せれば行けるらしいので、激安ぷにぷにケースを買って試してみたら、たしかにバチっとくっついて充電もできた。と言っても、充電速度7.5Wのしょぼい仕様が改善される訳ではないため、iPhone 17と比べて時間がかかるところは変わりない。つらい。
買ったケースはGYOKUYUってブランドのやつです。機能的には何も問題ないがマグネット部分の影響か、思ったより装着すると手にもったとき重い。たまにAndroid端末でもマグネットリング見えるケース付けてる人を見かけるのは、こういう風に充電したい目的のためだったのか。

Anker PowerWave 3 in 1スタンドを捨てるため、組み込んでいたApple Watch純正の充電器も取り外した。Apple Watch充電器は手元にSeries 10購入時に付いてきたUSB-C対応の高速タイプがあり、今日取り外したUSB-A時代のやつはもう要らないんだけど、Appleのリサイクルプログラムで申し込んで自宅に回収来てもらうのがいいのかな。
使わなくなって久しい、古いMac miniやらMacBookやらiPhone(とくにコイツがバッテリー膨張してないか心配)やら、まとめて回収して貰おうかなぁ。
小学生の時分には夏休み毎年よく海水浴などして家族ぐるみで遊んだ、僕と同い年のいとこ(社会人になってからはお互いほとんど顔を合わせていない)の父親が亡くなり、現住所である関西まで行ってた。僕の両親はまだ元気で自動車の運転は日常的にしているものの、高齢であるため高速道路の運転は控えるようになっていて、参列しようかどうしようかという話になり、僕自身も小さい頃にお年玉を貰うなど良くしてもらった人であるため、じゃあ自分がクルマを出すよと親を乗せて関西まで行って参列してきた。
今回くらいの間柄だと会社員が慶弔休暇を付与されることはあまり無いと認識していて、僕はこのような出来事に備えて退職した訳では全く無かったが、結果として親孝行する機会が持てたと言えるだろうか。いとこの顔も、実に10年以上ぶりに見た。かつての若かりし僕に青山剛昌『YAIBA』を全巻読ませてくれたのは君だったんだ。夢中にさせてくれたワクワクに対し、少しでも恩返しになっただろうか。
主要企業の2Q決算発表が概ね通過し、退職日以来でSBI証券口座を眺めたら、前回ログイン時に見たときの記憶よりも評価額が200-300万円くらい減っていた。決算プレーとかいうクソゲーゆるせねぇ……。もう本当に個別株投資という消耗するだけのゲーム降りたい気持ちが強くて、ひとまずキャピタルゲイン狙いで長期保有している以外の手放していいと思える銘柄や優待に思い入れがそれほど強くない銘柄をリストアップし、まとまった資金をETF1-2本に移動させたいと考えている。個別株50銘柄も管理して、それぞれの業績や決算動向を追いかける能力が自分には無いことはよくわかった。
書いている銘柄やETFはあくまで私が売却や投資を計画している一部であり 投資は自己責任 なので、これを参考にしても一切の責任は負えません。
銘柄コードと会社名と配当権利月をメモとして書いてます。インカムゲイン狙いだったものを優先してピックアップしたが、何故か保有期間中に値上がりしている銘柄もある。もちろん大きく値下がりしている銘柄もあります。つらいね。
個別株を手放してしまうデメリットとしては、近年増えている突発的なTOB・MBO発表によるプレミアムをのせた株式買い取りや、アクティビスト保有といった材料による株価上昇の機会を逃してしまう点が挙げられる。まぁそれは仕方ないと割り切るしかない。あくまでインカムゲイン狙い投資なので。
順序は買付順ですが、毎年11月-12月に機械的な損出しを実施しているため、見かけ上の買付時期が後ろずれしている銘柄もあります。一番古いやつは2013年からホルダーやってる。
とりあえず27銘柄リストアップできた。最低25銘柄は現金化して2,000万円-2,500万円ほどをETFに移動させたい。
こうして眺めると、思ったよりも3月一括配当の会社が多い。
基本的にインカムゲイン重視で決めたい。日経平均高配当株50指数をずっと持ってた経験から「ダウの犬」戦略でええやん感が強い。もう自分で考えるの嫌なので、機械的に銘柄入替やって欲しい。
この中から1-2つに集中投資したい。カツマー推奨4資産均等バランス型の方がより安心を得られそうだけど、債券よくわからない素人だし、バランス投資はGPIFに頑張ってもらって、個人としてはリスク資産をちゃんとリスクに晒し続けてほったらかせるポートフォリオにしたい。
頭の整理を目的に書いてるため、こんだけリストアップしておいて何もやらない可能性もあります。例年11月-12月に実施する損出し時期が近づいてはいるし、やりたい気持ちはある。
SBIベネフィット・システムズから「確定拠出年金加入者喪失のお知らせ」書類が届いた。移管先を選ばなければならないため、メイン証券口座を持っているSBI証券で企業年金の資産をiDeCoへ移す案内ページを参考にしながら、手続きをした。
SBI証券でのiDeCo口座開設手続きは、証券総合口座開設済みであれば取引パスワード入力してほとんどの登録情報を流用でき、マイナンバーカードの提出も手元のスマートフォンでQRコードを読み込んでカード撮影するだけの簡易な操作で終わったから、好感度が高かった。iDeCo口座で新規に積み立てる予定は無くて、60歳まで引き出せない金融資産に手数料が採られるのは釈然としないものがある。が、普通の人が通るであろう定年まで企業に雇われて働くコースを外れる選択をしてしまった以上、仕方ない。
ヤフー株式会社に勤めていた時代からSBIベネフィット・システムズで企業型DC(401k)を運用していて、資産運用何もわからんの頃には何を選べばいいのか全くわからず変な投信商品に運用指図してしまっていたが、いつからかSBI証券の個人型DC(iDeCo)で選べる運用会社別セレクトプラン商品一覧にSBIアセットマネジメントで掲載されている「雪だるま」シリーズ(FTSE版オルカン他)が選べるようになってからは、なるべくまともなインデックス投信に運用指図していた。気がする。新興国系の商品にも振り分けていたかも。今どれくらいの評価額なんだろう。興味なくて全然見てない。これくらい興味ない方が毎日見てるよりも案外パフォーマンス良かったりするんだよな。
iDeCo口座の開設までにかかる審査は1ヶ月ほど要するらしい。これで退職にまつわる諸手続きは大体終わりで、あとは源泉徴収票を受け取るくらいだと思われる。自社株積立投資とかネクストキャリア支援金(退職金?)受け取りとかあったら、もう少し面倒な手続きがあったのかな。多少面倒でもネクストキャリアは支援して欲しかったな。一生引きずりそう。自社株に全く手を出していなかったのは、手続きの煩雑さや金融資産としてのパフォーマンスを考えると、非常に良い判断だった。
優待目的で株式を保有している株式会社紀文食品から株主優待が届きました。優待の権利を取ったのは通算3回目です。
自分の保有数は300株のまま増えてませんが、優待内容は数百円(?)だけ増えた気がします。
今年から参入したらしい魚肉ソーセージ事業の自信作なのか、昨年まで入ってなかった真鯛入りおさかなソーセージを発見し、早速おやつに食べてみたら美味しかったです(バカ舌おじさん基準)。
おでんも毎度ながら色んなつゆが入ってて嬉しい優待ですね。

とりあえず今は気絶してるような相場でないので保有分を確認したところ、紀文の株価は買値+10%弱で、インデックス(TOPIX・日経225)の上昇に全然付いて行けてないですね……。まるで成長していない……。今日の引け後に発表されたQ2決算も赤字転落しているし、現金化してETFに資金移動させる候補かな。
たとえ現金化しても30万円かそこらだから、握ったまま優待を貰い続けるでも別にいいとも言えるし、何とも迷うところです。30万円程度のポジションでいちいち四季報情報や決算をチェックするのが手間だからやはり売却か~?
意図しなかった偶然の出来事として、Apple AirPods 4を貰った。
いつも自家用車の点検を任せているディーラーで毎年秋になると創業記念イベントが催され、抽選で応募して家電製品やら何やら当たる企画があって、昨年まではNintendo Switch(いわゆる初代Switch)で応募していた(5年間くらいずっと外れ続けた)。が、「今年はSwitch 2はAmazonポイントで貰った(開けていない)し、別の商品に応募しておくか~。Apple製品しかないっしょ~」とAirPods 4を選んで応募していた。そしたら当たってしまった。こういうオサレ製品にはディーラーの客層からは競合する応募数が少なくて当選し易かったんだろうか。
とはいえ、AirPods Proが故障してワイヤードイヤフォン(EarPods)に回帰したこともあって、AirPods 4の使い道は全く決められない。下手するとPS5やSwitch 2と同じ未開封ガジェットとして放置され続ける未来すらあり得る。

しばらくはiPod touch & EarPodsのペアで使って行きたいため、ワイヤレスイヤフォンであるAirPods 4をペアリングするなら、手持ちガジェットの中では、ちょうどiPhone 13からアップデートされたばかりのiPhone 17が良いのかなぁ。一応この組み合わせでも「ライブ翻訳」機能はサポートされるらしい。
ライブ翻訳に対応するのは、「Apple Intelligence」対応の「iPhone 15シリーズ」以降で、iOS 26.1以降。ライブ翻訳は、電話、FaceTimeなどのアプリで、音声、テキストなどの翻訳が可能になったのが特徴ですが、イヤフォンのAirPodsが対応することで、対面での会話でも異なる言語でリアルタイムに会話できるようになります。
対応のAirPodsは、「AirPods Pro 3」。「AirPods Pro 2」、「AirPods 4」の3機種。英語だけでなく、日本語、中国語(簡体字と繁体字の北京語)、韓国語に対応し、ライブ翻訳できます。
でも仕事辞めちゃったし、ちょうど英語・中国語・韓国語のライブ翻訳が必要になりそうなシーンが今の日常にほぼ皆無なのよね。未開封で積まれる未来が見える……。未来の悪魔め。俺が未開封の悪魔だ。未開封! 最高! (最低すぎる)
『呪術廻戦』の原作を読み返していたらTVシリーズ3期『死滅回游』が待ちきれなくなってきたし、今日は平日だし、映画館で見てくるか! と気持ちが高まってシュッと見てきた。
上映時間スケジュールの都合上、鑑賞が『呪術廻戦』(9:30-)→『チェンソーマン』(11:55-)の順になったんだけど結果的にはこの順で見て正解だった。何故なら後から見た『チェンソーマン』の方が圧倒的に満足できたから。
理由はネタバレなしの感想で。
原作厄介オタクと化してる僕は楽しめましたが、予備知識のない人が特別編集版だけ見て渋谷事変で何が起きたか理解することは困難だし、最初からターゲットじゃないんだろうなという感想でした。TVシリーズの映像が劇場鑑賞に耐え得るクオリティってことはよくわかったため、どうせなら脹相総集編とか宿儺総集編とかやってくれないかな……だめか。
いや~めちゃくちゃ楽しめた内容だった。「果たしてビーム君あんなに活躍していたかな」というインパクトがもの凄かった。たぶん存在しない記憶ではなく原作でもしっかりと活躍していたんだろう。
「平日だから余裕っしょ~」とイオンモール常滑に着いたら今日は妙に混んでいて、どうもありが10デーなるポイ活デーと当たってしまったようだった。イオンの素人だから全く知らんがな状態。
あと、イオンシネマ周辺はガラガラだったけど一部行列できてるエリアがあって、何だろうと不思議に思ったら築地銀だこ食べ放題の予約列だった。映画を見終わってぶらぶらしてたら、列解消していて、11月25日~28日の食べ放題予約枠はもう完売御礼の貼り紙が出ていた。たしかに+275円で「ねぎだこ」「てりたま」「チーズ明太子」「カレー風味のチーズてりたま」「季節限定商品」も食べ放題はお得ではあるが、そこまでしてたこ焼き食べたいか、と中年の衰えた胃腸おじさんとしては思うのだった。
これからは俗世と切り離された生き方をして混雑とは無縁だぞ~と安直に考えていたが、全然そんな事は無かったのだった。取り敢えず乞食的行動経済学とぶつからない日かどうかは調べるようにしなければ。

最近のツッコミ
参号館
日記(ariyasacca)