ここ1年くらい、ネットストーカーによって私の発言やブックマークから執拗に「億」「富裕層」といったキーワードを強調引用する嫌がらせ行為を継続的に受けており、迷惑している。本人は悪意なく無邪気にやってるっぽいが、周りがそれを信じ始めているのが厄介である。
ということで、反証エントリになるよう2025年夏時点における、金融資産の総点検を行った。
東海地方民ゆえ、銀行口座は高校生の頃にバイトを始めた頃から東海銀行または名古屋銀行で普通預金口座を作っていた。その東海銀行も合従連衡を経て三菱UFJ銀行という名前になっている。名古屋銀行の方はかなり前に解約した。この三菱UFJ銀行口座は現在の給与受け取り口座でもあるため、メインカードもポイントプログラムを強化してきた三菱UFJカードにした方がいいのかも知れないのだが、三井住友カードと違ってSBI証券のクレカ積立に使えないんだよな。
メイン普通預金の口座はだいたい1,000万円を残して投資に回す方針を基本としているが、直近ではMT車を買う(買う買う詐欺のまま買ってない)と言ったり、後述の一般NISA口座で米国ETFを全て現金化して400万円ほどこちらの口座に移動させたため、イレギュラーで多めの金額が入っている。
これとは別で何故かサブのPayPay銀行の口座を保持しており(もともとは会社の出張費を振込するのがジャパンネット銀行で指定されてた時期があって作ったのだが)、ほとんど引き出していて口座には15,000円ほど残っていた。
まぁほぼ空気のPayPay銀行の口座もあわせて、2025年夏の現金はざっくり1,740万円くらいと言ってよいだろう。
ベンチマークにしている指数であるTOPIXがキリのいいところを上回ったら、時々ログインしてそ~っと目を開いてMy資産を確認し、X(旧Twitter)に流したりしている、SBI証券に開設しているメインの証券口座である。
これだけ見るとすごくトレードの上手い人に見えるかも知れないが、含み益のうち3割近くはテンバガー達成したサンリオであり、内輪ウケで買ってただけだし、岸田NISAが始まってからは年初一括投資や毎月の積立投資で累計700万円くらい入金されているため、純粋に個別株投資だけで運用している資産ではない点に注意。また、この口座でも東証で売買できるETFについて調べ始めた2023年頃から、ETFを使ったインデックス投資も実践している。ETFの数字もSBI証券では「国内株式(現物)」に合算で計上されるようだ。
基本的には毎年100万円入るようになった配当金や、利益確定・損切りした現金余力でやり繰りしていて、数年に一度の「〇〇ショック」が起きた時は、メイン普通預金口座から1,000万円を残して入金し、落ちるナイフを思い切り購入しあとは長期間見ないフリをする気絶投資法を実践している。
仮に現物保有の株式で出ている利益3,000万円を確定した場合、600万円の税金を収めなければならないし、NISA枠で保有分のインド投信はそもそも利益が出ていないから免税の恩恵を受けられないなど、見た目どおりの資産額と言えないのだが、ざっくり8,270万円と評価しておこう。
次の営業日には任天堂の株価が2025Q1決算に失望して株価10,000円割れして評価額50万円くらい減るかも知れない。本当に不安定な資産だなぁ。個別株やめてぇ……。1489 ETFにした方が絶対に成績いい。
免税期間5年間の一般NISAを運用するために開設していた口座で、役割を終えて徐々にメイン普通預金口座またはメイン証券口座に資金移動させている。
2025年のトランプ政権2.0で米国株ショックが起きるのではという恐怖で、東証で売買できるS&P 500とNSADAQ-100に連動するETFを、それぞれ100万円くらいで買付したまま保有していたのを全て一般NISA保有期限5年を待つのを前倒して利益確定した。そしたら、どちらの指数も最高値更新を連発していてトレード下手くそ過ぎて泣ける。
幸い利益に税金がかからないNISAの特性は活かせたので、先述の通り400万円ほど普通預金口座に移動させ、このサブ証券口座に残っているのは204万円くらいである。
金融資産と呼んでいいのかわからんけどAmazonギフトカードに15万円ほどチャージ残高がある。
もともとは近年に発行したプラチナプリファードやゴールド・プリファード・カードという年会費の高いクレジットカードで高ポイント還元を受ける修行手段としてカード決済でAmazonギフトカードにチャージしていたのだが、意外とAmazon Payなる仕組みで提携ECサービス(私の場合は主にビール通販)で使えるのが便利だったから定着した。あとKindleストアでマンガを買うと、自動的にAmazonギフトカード残高から優先されて引き落とされてる。この引き落とし優先順位は設定で変えられるのか分からないから、そのままにしている。
「Amazonギフトカード」や「Apple Gift Card」のチャージ上限が“30万円”になった理由を解説! クレジットカードの“修行”に活用するときは残高に注意しよう!という記事を読んだ2025年7月初旬にログインして確認したときは35万円くらい残高があったんだが……。残高15万円ということは、この直近1ヶ月で20万円近くマンガと酒を買ったのか。こわい。
金融資産と呼んでいいのかわからんけどAmazonポイントが47万ポイントある。内訳として「期間限定ポイント」という悪い文明が30,000ポイントほどあるのが最悪で、いつも使い道に困って期限ギリギリで慌ててポチポチ買っている。
使い道の理想は、なかなか値崩れしないかつ生活で使って便利なApple製品がAmazonでセールになっている時に購入することだと考えている。2025年はiPad miniやApple Watchの最新版をポイントで購入して13万は使った筈なんだけどな……。買ってなかったら60万ポイントくらい残ってる計算になるのか。
金銭的価値がありそうだけど面倒だしそもそも金融資産と呼んでいいか謎だったもの、色々ある。まぁ端数だと思うからカウントしなくていいや。401kはそこそこありそうだけど。
上記を足して1億276万円、でも株式を現金化したら税金600万円支払うから1億円も無い! 反証完了!!
当初は「余裕で届いてないっしょ~」で締めるつもりで各種口座を点検しながら書き始めたのが、思ったより届きそうだったので、日記エントリのタイトルもそれっぽくなってしまった。私が調子こくと絶対暴落するので、メイン証券口座のMy資産が大台に到達したら、X(旧Twitter)でも大々的に調子こきたいです。果たしていつになるやら。
20代における貯金額の推移から15年、株式投資を始めたときから12年経ってるのか……。遠くまで来たな。現状のキャッシュ比率18%って、セミフルインベストメントくらい主張して良くないか? 皆どれくらいの比率で普段キャッシュポジション確保してるんだ。リアルで投資を語り合える友人が少なすぎて何もわからん。変なセミナーにも行きたくないし、フィナンシャルフィールド(笑)とかに自虐風自慢の相談をしたくもない。資産運用なんもわからん。
株式を最低単元数だけ現物保有しているテンポスホールディングスから株主優待が届きました。
2016年9月に買付たので、そろそろ株主10年選手になります。
東海地方で多く展開するステーキレストラン「ステーキのあさくま」を始めとする、多くのテンポス取引先飲食店で使える食事券8,000円分です。最近制度が拡充されて、食事券8,000円分が届く期末優待とは別の中間優待として謎のガチャ要素ある優待もあります。私は500円でした。
株主数が40,000人近く居ることを考えると、ほとんどの株主は実質8,500円の食事券ということになるでしょう。アホールドしていれば、いつか当たる時が来るでしょうか。
優待そのものは毎年ステーキを食べに行って、使い易くてありがたいです。あさくま以外でも使える店が多い点も魅力的です。居酒屋みたいな業態が多いようですね。
それなりの高値圏で推移しているようです。
業績も相応に好調なんだけど配当金をもっと増やして欲しい。10年ホールドしたらし利確してもいい気はします。
X(旧Twitter)でAmazonプライムデーで「Apple Watch SE(第2世代)」や「Apple Watch Series 10」がセールになっている有益乞食情報を知ったため、そろそろバッテリーの持ちが気になっていた、毎日利用中のSeries 8からSeries 10に買い換えた。以前にSeries 8へ買い替えた時期から、おおよそ2年使っていて「バッテリーの状態」を確認すると、容量は2年間で100% → 89%になっていた。
Series 10のセール価格49,900円のうち、全額をAmazonポイント(半分くらいは期間限定ポイントという、使いどころの難しいやつ)で支払ったら、また期間限定ポイントが3,000円ほど付与された。期間限定ポイントのリボ払いが一生終わらねぇ……。
今ではスマートウォッチの選択肢も増えて、Apple Watch以外にも色々な選択肢はある。たまに出社すると同僚からも色んな意見を聞く(し、現在進行形で使っている人も多い)ので、思うところを書いておく。
他にはAppleの場合はプライバシー保護に熱心なので、いかにも無断で人体データ収集されそうな中華スマートウォッチはやっぱり嫌だなぁというのもある。近年のGoogleもかなりEvilなのでPixel Watchも何を送信されてるか分からん。
でもコスパと汎用性を考えると、発売1~2年経過したくらいのPixel Watchを新品で買って使うのが一番優れているのかも知れない。先日のプライムデーでも半額以下になってたし。買取に出さず使いつぶすつもりならこれでいい気はしています。さすがにGoogleも3世代続けたPixel Watchシリーズを簡単にはディスコンにしないでしょう。公式以外のアクセサリー製品もPixelブランドなら、まぁまぁ発売されているのではないか。調べたことなし。
ブラックゲイズというメタルのサブジャンルを確立したフランスのバンドAlcestの来日ツアー名古屋公演へ行ってきた。コロナ禍でキャンセルになってしまった日本ツアーのリベンジ公演、しかもサポートアクトとして日本のAlcestフォロワーとも言えるバンド明日の叙景が帯同とあっては行くしかない。明日の叙景、2023年に結束バンドと同じくらいリピートしたアルバムで大変気に入っていて、Alcestと一緒に鑑賞できるとあってはお得感がすごい。
会場は大須にある行き慣れた名古屋RAD HALL、と言っても前述のとおり、コロナ禍が開けてもライブが再開されたのは中~大規模のアリーナクラスが先行しており、ライブハウスに行くのは僕も本当に久しぶりであった。RAD HALLは半地下にあり、縦に長いのが特徴で、スタンディングフロアに柱などが無いから音の抜けが大変にいいハコである。
この日は東海地方で記録的な大雨(愛知県の津島市や三重県の桑名市では冠水)となっており、チケットは発券したものの行けるか心配であったが、運よく折り畳み傘を使うことなく往路・復路とも移動できた。
チケット代は前売り券8,800円 + 当日ドリンク代600円。2012年に行ったAlcestの初来日ツアーが3,800円だった事を考えると、世界的なインフレ・ユーロ円レート・人件費や光熱費の高騰が全て反映されてるのを実感する。今回の興行主がLOUD PARKなどでお馴染みのクリエイティブマンだから、という点も価格に影響しているかも知れない。その代わりプロフェッショナルなスタッフが帯同しているのか、バンド交代時の待ち時間も30分無かったくらいでむちゃくちゃありがたかった(メタルバンドのライブでは、これに1時間かかることもザラにある)。
まぁ僕はいい歳したおじさんであるため、これくらいは出すけど、学生さんには学割などで生演奏に触れる機会を増やしてあげて欲しい気はする。そういえばドリンクチケットは強い意志をもって水かウーロン茶にするぞ、と思っていたのにキリンのビールと交換しちゃった。やっぱり600円払ったら酒にしたくなる。
入場時に気付いたのは、チケットをもぎるのではなく、スマートフォンの画面を見せて通る電子チケットの人が結構増えていた(ざっくり半分くらい?)こと。時代だな~。単にコスト削減なのかも知れんが。ライブや劇を鑑賞した際の半券を記念に取っておく、って文化もそのうち無くなるのかもしれないね。
ということでオープニングアクトは日本のバンド明日の叙景。見るのは初めて。ブラックゲイズ + 日本のサブカル(アニソン風J-POPやヴィジュアル系)が程よくミックスされた雰囲気が海外でもウケてるのか、海外ツアーもやってるらしい。
もうすぐ3rdアルバムがリリースされ、10月に単独ツアーで名古屋にも来ますってMCがあって、行こうかなぁって思うくらいにはライブめっちゃ良かった。ヴィジュアル系の影響ありつつ、全員ファッションがもっさい黒シャツで、デスメタルやブラックメタルなルーツを感じさせるところも好感。曲もキャッチーだし、そのうちアニメのタイアップとかも取れないだろうか。頼むぞソニーグループ。
ステージの交代が完了してAlcestの出番になると、一層の客入りで、200人くらいは入ってるようだった。当日券も販売してて、それで仕事終わりに見に来た会社員メタラーも多かったようだ。
本当に言って良かったな~というライブだったのと、入場時から4~5時間立ちっぱなしになるスタンディングのライブって案外40代のおじさんになっても大丈夫だったなという気付きがあった。体重50kg台まで落とした恩恵がでかい気がする。50kg台をキープしてぇ……。体力が持つうちに色々見に行きたいなぁ。
ブラックゲイズのライブって、他のブラックメタルやメロデスのライブと違って、ツーバスドコドコ疾走パートになってもサークルモッシュ起きないし、まったり鑑賞できておじさんに優しい気がするわ。轟音の洪水にただ身を任せてまったりできて良かった。もう暴れ回るライブは身体が持たんのじゃ。
ファンでもないのに何故かずっと株主をやっている株式会社サンリオの株主優待が届きました。
「1,500株以上」かつ「3年以上継続保有」に該当し、
が届きました。テーマパークの優待券はいつも通り同僚に譲渡で処分できそうですが、アクスタどうするんだよこれ。譲渡しようにもレターパックライトに入るか微妙なサイズ。
どう見てもテンバガー達成です。本当にありがとうございました。
ただの内輪ウケで保有していただけの銘柄が、今や自分の個別株ポートフォリオにおける含み益で3分の1を叩き出す主力になるとは……。たまげたなあ。内輪ウケ狙っただけのどんでん三銃士も今から株価10倍になってくれんか? そうか、あかんか。
あらためてサンリオの株主優待ページを見ると、あと1,200株を買い増せば限定アクスタが限定ぬいぐるみに進化できそうだけど、さすがにそんな余力は無さすぎる。買い増し煽りスターにカッとなって実際に買い増しをした株式会社あみやき亭とは1単元あたりの必要資金が違い過ぎますね。株式会社サンリオ、とんでもねー会社に化けたなぁ。社長が変わると全てが変わる(こともある)のは、自分の会社員人生を振り返っても実際に思い当たるところがある。任天堂の株主総会でもこういう話を質問したかったんですが、質疑応答で当たらなかったのは残念です。
現物で株式を保有し続けているフランスベッドホールディングス株式会社から株主優待が届きました。
保有期間の長さから「プラチナコース」となり、届いたカタログから全ての商品が選べます。
前回に選んだ枕はまだまだ使えるため、今回は「LANCETTIフォルビート暖カバー」を申し込みました。布団カバーとしても使えるし、そのまま掛け布団にもなるっぽい。
永久に株価ヨコヨコ銘柄なので、1年前とほとんど変化がありません。これでも少しずつ増配してくれているし、プラチナコース修行完了した株主は毎年15,000円相当の優待品が選べるし、株価上昇が無くても握ったままで問題ないと判断しています。
最近のツッコミ
参号館
日記(ariyasacca)
▼ フランスベットン [ベッドパッドも枕もおすすめです。]
▼ 雷悶 [僕もベッドパッド前にもらって今も愛用しています。ヘタって来たらまた申し込もうかな。]