本日で44歳になりました。まさか44歳の誕生日を無職で迎えるとは全く考えていなかった。定年前に早めの退職するにしても45歳以降かな~と想像していたので。突発的に退職にいたる病を発症して電光石火で辞めるとはね。退職カウンターによると、退職してから20日らしいよ。
近況としては、Apple Watchで計測する睡眠スコア100点を連発する日々が続いていて、暑すぎず寒すぎずの気候が影響しているのもあるけど、仕事のリリース計画とか緊急脆弱性対応といった心配事が発生しなくなった点もかなり大きい。けど市況で暴落でも起きたら絶対に睡眠スコア悪化するんだろうな~。勝間和代大先生の推奨するGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の構成割合と同じ4資産均等型バランスファンドにでも資金移せば暴落耐性のある睡眠時間が確保できるんかな。年率4%超のリターン、贅沢しない生活の原資として運用するには十分すぎる成績だし立派だよ。でも年金と同じポートフォリオを個人としても組むのって果たしてどうなんだろうと考え、躊躇してしまう面もあるな。
余暇時間できたら絶対やろうと考えていた『呪術廻戦』原作コミック1巻から読み返す行為をやっていて、リアタイで読んでいたときは脹相の登場時から面白さ加速したと書いていたけど結末を知ってる今となっては、脹相の出るずっと前(2巻くらい)の時点で、様々な伏線が張り巡らされていてめちゃくちゃ面白く感じるなぁ。「宿儺が伏黒に興味抱いたこの時からあの大技ぶっぱしようとしてたんか~」「漏瑚かなりの作中上位なのに対戦相手が悪くて噛ませ扱いかわいそう」「真人ずっと最悪すぎる」「登場1コマ目から本当に気持ち悪いよ東堂葵……」と、情報量がとても多い。やっぱりキャラとしては脹相お兄ちゃんが僕は一番好きだな。死滅回游編のアニメ、今から本当に楽しみ。Nintendo Switch 2とか箱から出して触るのは、もうちょっと先ということで。
会社を退職する際に、給与天引きだった住民税をどうするか質問事項があり、選択肢としては以下が示された。
僕はFIREに向けた準備として、あらかじめ住民税をクレジットカードで納付するメリットやその方法を解説といったページを調べてあって(まさかこんなに早く活かされるとは思っていなかったが)「普通徴収」にしておけばクレジットカードで納付できると事前知識があったため、会社側には「普通徴収」を希望する旨を提出しておいた。
早速自治体側から納税通知書が届き、住民税の金額の卒倒しながら納付の手続きをした。
手続きといってもやることは簡単で、Apple PayやGoogle Payにクレジットカードが登録してあるスマートフォン(登録してなくてもいいけど登録してあるとカード情報を自動入力してくれてべんり)でeLTAXの地方税お支払サイトにアクセスし、納税通知書に記載されているeL-QRコードを読み取ってちょちょいっと入力すれば完了だ。アメックスのカードでは税金の支払いポイントがたまるそうなので、今回はゴールド・プリファード・カードで決済した。
支払った税金は25万円弱で、システム利用料として2,020円かかった。以前はこういう別途システム利用料かかるの絶対に嫌だったから銀行窓口へ行って処理してた。が、一応長いことIT業界で働いていた身なので、手数料が必要なことは理解できるようになった。果たして料金として妥当かどうかは釈然としない部分もあるけど。
しかし退職してからまだ18日なのに、既に50万円くらいお金が出て行ってるよ。つら過ぎる。瞬間最大風速でお金が出て行く予定の来年を本当に正気で過ごせるのだろうか。俺が何したって言うんだよ。再就職の意思が無いまま退職しました。はい。
LINEヤフー株式会社を退職してFIREしました (たつをの ChangeLog)という記事を読んで、退職の前に副業で安定収入を確立して、会社設立までしっかり準備して、すごいなー100点満点のFIREだなと感嘆した。これに比べたら僕のFIREは完全な思い付きで実行されており自己採点20点くらいだ。まじで2日間で決断したからね……。軽率すぎる。
勤めていた会社の中でしか書けないことは一旦置いておいて、退職の決断までの流れを書いておきたい。
ターニングポイントが1億円事件に遭遇して2025-08-16からの土日2日間の決断で、「辞めないやつは何億たまろうと一生辞めない」を見ていなければ一旦は退職しなかった可能性は大いにある。
が、仮にタイムリープしてやり直しても結局ネクストキャリア支援制度に応募して辞めちゃっていたなという結論になる。何回やっても同じ結末に収束するのはタイムトラベル作品のお約束だしな。ただ僕のネクストキャリアがご支援されていれば、無職になる以外の選択肢もあったかなぁとは思ってる。爆速で動いたつもりが拙速になってしまったか~。仕方ないね。
余談だけどたつをの ChangeLogは僕がlivedoor Reader使っていた頃からフィード購読していて、中の人がヤフーに在籍していることも知ってはいたけど、対面で話したことは一度も無かった。逆に同僚として対面でよく話しているけどSNSでは繋がっていない人も沢山いて、インターネットの会社で働くのはこういうところが面白いよね。僕はあまり職場の人とは繋がらないようにしていた派です。
たつをさんの退職理由で書かれた
なぜ、LINEヤフー株式会社をやめるのかという理由ですが、前述のように「雇われて働く必要がないから」です。
この言語化が素晴らしいと思っていて、僕も今後は「働かないの?」って聞かれたら「雇われて働く必要が出るまでは無職でいるよ」と主張するのがいいなと。
退職にいたるルートやFIREまでの準備は全然違ったけど唯一並べるところがあるとしたら、たつをさんも僕もFIREしてからも平然とウェブ日記をマイペースで更新できていることだろう。このメンタルは割と大事な気がする。
日本社会では会社員の身分がある方が何かと便利なことも多いから、働き続けながら資産運用するのもいいと思う。もし将来はFIREするか~の気持ちが1%でもある人は、会社に依存せず淡々と続けられるようブログ書いて慣らしておくのがいいですよ。退職にいたる病は突然カッとなって発作のように起きることがあるからね。
退職前からずっと朝の業務開始前にコーヒー2杯飲むルーティンがあって、今も続いている。ネスカフェのコーヒーカプセルで飲めるやつ。プリンタのビジネスが消耗品のインクで稼ぐように、コーヒーマシンも本体は安くてカプセルがメインの収入源だと思われる。もう10年以上これ使ってるのか。
カプセルの種類はもう「モカブレンド」と「リッチブレンド」の2つに定着して、この2つを1杯ずつ午前中に飲んでる。さすがに出社の日だけは電車移動中の尿意が心配だから飲んでいなかったけど。今はもう出社というイベントは発生しなくなったから、毎日飲んでる。

FIREを志向する人はケチが多いという。僕もケチな方かも知れない。カプセルを買うのは近所のスギ薬局で、必ず15%引きクーポンを適用して買うよう心掛けている。他の食品と同じく、ドルチェグストシリーズのコーヒーカプセルも徐々に値上げされた。クーポン適用で買った場合、2025年11月現在1杯あたりの値段は70円弱だ。毎回同じ味で満足な香り高いコーヒーが出来上がることから、テンプレ厨かつデフォルト厨である僕のストレスが軽減されることを考慮すると、そんなに悪くないコストであると言える。馬鹿舌というか貧乏舌だから、多分インスタントコーヒーでもそれなりに満足できるが、コーヒーカプセルの出費が許容できる間はこの習慣を続けたい。
もし計画どおりの資産取り崩しに不安が感じられた場合、やはり嗜好品から順に出費を削ると考えらえれる。優先順としてはこうなる。
余談だけどスギHD(ドラッグストアチェーンのスギ薬局を運営している会社)の株を手放さなければ良かったと後悔している。手放した当時は「優待で貰える商品券N年分の利益を取れたぞ! 俺は投資がうまい!」と全能感に浸っていたけど今やその時の2倍近い株価だ。全然うまくも何ともない。
個別株投資はこういう後悔の連続だから、皆インデックス投資やった方がいいです。
会社を退職して休日無限城編に突入したこともあって、そういえば『鬼滅の刃』劇場公開まだやってるのかなと思い出して近くのイオンシネマ常滑上映スケジュールを確認したら、まだ1スクリーンだけ公開中だったから、見に行くことにした。
イオンモール常滑の駐車場、来るたび料金ルールが変わっている気がするが、2025年10月現在は

かつての就業先(正確にはソフトバンクグループ各社の給与や社会保険を一手に引き受けているSBアットワーク社)から離職票(雇用保険被保険者資格喪失確認通知書)が届いた。「これ持って役場へ行って国民年金への届け出をするんだっけ?」と何もわからん状態だったため、ひとまずマイナンバーカードを所持して再び朝から役場へと出向いた。
結論から言うと、健保組合→国保組合への切り替え手続きをした時にセットで厚生年金→国民年金への切り替えも実施されていて、とくに追加で手続きは必要なかった。離職票が必要となるのは、次のようなケース。
ただ退職後も健保組合の方が掛金が安いから最長2年継続するケースもあると思っていて、この場合は国民年金への切り替えがどうなるのかは良くわかっていないし調べていない。元の雇用主側で上手いこと手続きしてくれるのかも知れない。会社員していた間は税金と社会保障の素人もいいとこで、本当に何もわからん。
とりあえずわかった事としては、いちいち某パワハラ担当大臣がX(Twitter)が元職員にいっちょ噛みするまでもなく、年金手帳や保険証がマイナンバーカードに一元化されたことで、行政のデジタル化はゆっくりとであるが着実に前進しているようだ。年金手帳なんてどこ行ったか分からんし(探せば出てくるとは思うけど)便利な時代になったものだ。
今日は朝から外出していて全く市場ニュース見てなかった。また日本株の指数が高値更新していたとは。
27日の東京株式市場で日経平均株価は大幅に続伸し、終値は前週末比1212円67銭(2.46%)高の5万0512円32銭だった。終値で史上初めて5万円台に乗せた。
東証株価指数(TOPIX)は大幅続伸した。終値は55.60ポイント(1.70%)高の3325.05と最高値を連日で更新した。JPXプライム150指数は続伸し、24.43ポイント(1.71%)高の1455.00で終えた。
「どうせ指数の上昇に劣後してるんだろうな~」と予想しつつもワンチャンを期待してメインの証券口座にログインしてみたら、+0.9%で「まるで成長していない……」だった。知ってた。もうインチキ指数だと悪口言わず素直に日経225のETF買って握っておけばいいのかも知れない。敗北しか知らない。
とにかく個別株50銘柄は管理し切れないこと確実なため、年内には半分の25銘柄を現金化してETF1~2本に移動させたい。利益にかかる税金は、まぁ仕方ない。
最近のツッコミ
参号館
日記(ariyasacca)
▼ いぶき [退職エントリからブログを拝見させていただいています。健康保険料に関しては、前年の所得をもとに算出されますので、202..]
▼ 雷悶 [いぶきさん、解説ありがとうございます! やはり健保組合を任意継続していた方が安く済んでた可能性が高いですね。扶..]